厄入りのお祝い場での挨拶の例文
厄入りのお祝いの場を開き少しずつ厄を持ち帰ってもらうという風習がある
厄年は数え年で男性なら25歳、42歳、61歳、女性なら19歳、33歳、38歳です。厄年になると、神社で厄払いをしてもらうことが一般的ですが、地方によっては厄入りの宴会や厄入りのお祝いの宴会を開いて、友人や知人を呼んで厄を少しずつ持ち帰ってもらうという風習があります。あるいは物を贈って厄を分散させるという風州もあります。
厄入りの行事で使える厄入り挨拶の例文とは?
厄年なのに、お祝いなんて不思議ですよね。「厄年おめでとうございます」「厄年ありがとうございます」なんて言えませんよね。ここでは厄入りの行事で使える厄入り挨拶の例文を紹介します。厄入り挨拶の例文を参考に厄払いの行事で周囲の人達とこれまで以上親しくなれるようなに楽しいものにしてください。
よく使われる厄入り挨拶の例文
よく使われる厄入り挨拶の例文を以下に紹介します。
「お陰様で厄入りを迎えることになりました。
この度の厄入りを機に、仕事や家庭、健康になお一層と心を配ろうとおもいます」
厄入り挨拶の例文で大切なポイントは二つ
厄入り挨拶の例文で大切なポイントは二つあります。それは、「厄を持って帰ってもらうことに対して謝ること」「厄年を前向きにとらえること」です。
厄入りのお祝いの宴会では、厄年の人の厄をみんなで少しずつ分散して持って帰るというものです。参加者からしてみたら有難迷惑な行事です。そのことに対して申し訳なく思う姿勢を見せましょう。昔の日本では相互互助の精神が強かったですが、現代ではなくなりつつある傾向です。厄年を前向きにとらえるということは、厄年まで無事に人生を歩んでこられたことを感謝したり、健康に気を付けるようにするという内容が相応しいです。
挨拶では厄入りにあまり触れない方が良い
現代ではあまり、厄入りのお祝いを単体ですることはありません。多くの場合、新年会や還暦祝いと一緒にやります。厄入りのお祝いより、新年や還暦を祝うことがメインになることがほとんどです。厄入りは基本的におめでたくありません。なので、宴会の雰囲気にもよりますが、あまり厄年であることに触れずに宴会に参加しているみんなと一緒に楽しめることを喜ぶ挨拶をするのも良いでしょう。
あまり厄年に振れない厄入り挨拶の例文
あまり厄年に振れない厄入り挨拶の例文を紹介します。
「あけましておめでとうございます。またこのメンバーで新年を祝えるのをとても嬉しく感じております。
私は今年は厄年なので、より一層健康に気を付けて過ごしたいと思います。みなさまもお風邪などひかぬようにすごしてください」
こういった厄入り挨拶の例文を参考にすれば、あまり厄年を強調しないので、場の雰囲気を損なわずにすみます。
例文を参考に厄入り挨拶は前向きなものにしよう
厄年は良くないことが起こると昔から言われていますが、男も女も家庭や仕事や健康で節目になりやすい年です。厄入り挨拶の例文を参考に、厄年を前向きにとらえる挨拶をし、気を引き締めて厄年を過ごしましょう。物を贈る時は身につけるものが良いとされています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません