住民税を神戸市に納める場合の金額計算方法
住民税の計算方法は自治体によって違う場合もある
毎年請求が来るたびに、頭を抱えたくなる住民税。高いなあ、と思う方が多いのではないでしょうか。ところで、「住民税が高い地域と安い地域がある」というような話を聞いたことはありませんか?基本的には、どこへ住んでも住民税は同じになる、という前提があるのですが、住民税の計算の中で、一部市町村ごとに税額を定められる部分があり、その税率によって住民税の金額が変わってくるのです。
神戸市の住民税について理解しよう
こんな話を聞いてしまうと、神戸市に住んでいたり、神戸市内に事務所や事業所がある方は「それなら神戸市は? 安いの? 高いの?」と気になるのではないでしょうか。神戸市の住民や、神戸市内に事務所、事業所を持ってる方の住民税、いったいどのような計算をしていて、そして気になる税額はどのくらいなのか、みてみましょう。
住民税=兵庫県への県民税+神戸市への市民税
ひとくちに住民税、と言われても、その内容、内訳までご存知の方は少ないかもしれません。神戸市では住民税を「市県民税」と呼んでいますので、神戸市内の方でしたら、市県民税、という呼び名のほうを聞きなれている場合もあるかもしれません。この市県民税、つまり住民税は、兵庫県に収める県民税と神戸市に収める市民税が一緒になったものです。
住民税には均等割と所得割がある
住民税の中には、均等割と所得割という二つの税金があります。この二つを合わせて住民税として納めているのです。均等割というのは、所得の金額に関わらず、全員に定額が加算される税金です。県民税と市民税、それぞれに均等割があり金額が異なります。そして所得割が、前年度の所得から控除額を引いた金額に所得税を掛けた金額です。均等割と所得割で出た金額を足した額が、住民税として神戸市へ納める金額になります。
神戸市の均等割の金額は5,800円
それでは具体的に、神戸市に住む人の住民税をどのように計算すれば良いのかをみていきましょう。まずは均等割ですが、神戸市の均等割の金額が3,000円、兵庫県の均等割の金額が1,800円が基本の金額です。
しかし、東日本大震災を機に、各自治体が防災に使う財源を確保する法律が定められ、平成26年から平成35年度まで、それぞれの金額に500円が上乗せされました。この10年間は、神戸市の均等割の金額が3,500円、兵庫県の均等割の金額が2,300円で、合計5,800円が神戸市に住む人の均等割になります。
神戸市の所得割の税率は10%
次に、神戸市の所得割の税率をご紹介します。神戸市の所得割の税率は、市民税6%と県民税4%を合わせた、10%となっています。計算方法は、まず前年の所得から、住民税の所得控除を引き(所得控除の金額などは所得税の控除と異なるものもあるので注意が必要です)、その課税所得額にこの10%という税率をかけます。その後、税額控除を引くと、所得割分の納付税額となります。
神戸市の住民税の金額は5,800円の均等割と10%の所得割税率から計算
住民税を神戸市に納める場合の金額計算方法をご紹介しました。均等割額は神戸市に住んでいる人なら皆同じなのですが、所得割額は計算が必要なので少し難しく感じるかもしれません。しかし、住民税は一定の所得があれば必ずおさめるものですので、理解しておくと良いでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません