仕組みを知ることが重要!春闘の開始から終了までの期間とは?

2016年11月25日春闘

春闘では労働条件改善を求める

春闘というのは労働者が使用者に対して、賃上げや労働時間短縮などの労働条件の改善を求める交渉を行う仕組みのことを指します。日本ならではのイベントで、1955年頃から開始され長い歴史があります。

実際の交渉は個別に労働者がするわけではなく、労働組合が労働者を代表して行います。

また、春闘では全国の労働組合同士が協力しあって交渉を有利に進められるよう、時期を春に固定しているのが特徴です。

春闘の期間は毎年2月~3月

日本の企業の多くは4月が年度の区切りになっています。そのため、4月からの新しい年度に変更が間に合うよう春闘は2月から始まり3月末までに終わります。

具体的にいつからいつまでというのは予測できるものではなく、交渉の内容次第で毎年違ってきます。全ての労働組合が交渉を終了するまでが春闘の期間ということになります。

大きな会社から春闘を開始する

春闘は規模の大きな会社から順番にやっていくと決まっています。

通常は、自動車業界、電機業界の大手の会社が真っ先に春闘を始めます。

中小の会社は大手の会社の春闘の結果を分析してから、春闘を開始します。

賃金の良いところから交渉する戦術をとる

大手の会社からやる理由は、大手の会社の方がより交渉が成功しやすいためです。

大手の会社で賃金アップを引き出せれば、その結果によって他の労働組合の士気も向上し、中小の会社の交渉でも賃金アップが引き出しやすくなります。

逆に大手の会社でさえ賃金アップが引き出せないとなると、中小の会社は絶望的ですから、そうならないように大手の会社の労働組合はかなり頑張って交渉するような仕組みとなっています。

産業別に一斉に春闘するのはストライキのため

おおよそ規模順に春闘をやっていくのですが、同一規模で同じ産業であれば足並みを揃えて春闘を開始するようになっています。その理由は、バラバラに交渉する場合を考えると分かりやすいです。

仮に、ある会社が交渉不調に終わり、ストライキを起こすとしましょう。同産業の他の会社は通常営業していますから、客はそちらに流れストライキした会社だけが不利益を被ってしまいます。

その結果、会社がつぶれてしまってはストライキの意味もありません。

春闘で大切なのは使用者への圧力

結局、春闘ではストライキの余地を残すために産業別の交渉が必要となります。

使用者側もバラバラ交渉ではストライキの恐れが無いと考え、強気の態度をとってきます。

実際にストライキをするかしないかは重要ではなく、ストライキという選択肢をちらつかせることが使用者にプレッシャーをかけるために重要なのです。

春闘の期間は2月~3月末!足並みそろえた仕組みを把握しよう

春闘では産業別にグループ分けした上で、規模の大きな産業から順に交渉していきます。交渉開始は毎年2月で自動車業界や電機業界が先陣を切ります。

一方、交渉終了は毎年3月で、規模の小さい産業の中小の会社が最後になります。景気の状況や春闘で出す要望によって、交渉の進みやすさは変わりますから、期間の正確な予測は困難ですが、3月末までに終わるのは確かです。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2016年11月25日転職

Posted by BiZPARK