【予約はどうするの?】意外と迷いがちな健康診断の予約方法とは
健康診断の予約のステップ1:どの病院で受診するのか
健康診断は、 労働安全衛生法によって会社員や労働者の場合、年に一度の定期受診が定められています。会社によっては個人で健康診断を受けるよう指示されるところも。そんな時、意外と迷うのが予約の仕方ではないでしょうか。「個人で健康診断を受けるってことは、どの病院で受診してもOKなの?」なんて、疑問に思ってしまったりします。
健康保険組合の提携先の有無を確認
加入している健康保険組合で、提携先の医療機関がある場合もあります。提携先がある場合は、そちらの医療機関で受診しましょう。特に提携先がない場合は、健康診断を行っている医療機関を自分で探す必要もあります。予約を行う前に、はじめに提携先の医療機関の有無を確認しましょう。
健康診断の予約のステップ2:いつ頃から予約可能なのか
予約は、医療機関によって申込み方法も異なります。中には1年前から予約可能なところも。また、受診内容によっては最低1週間前までの予約が必要だったりするものもあります。例えば検便がある場合、1週間前からの予約必須の医療機関もあったりするようです。
予約は仕事との兼ね合いを考える
「仕事の関係からなかなか時間が空けられない!」「この日しか健康診断が受けられなさそう」なんて方は、あらかじめ仕事量を調節しつつ、健康診断を受診したい日程が決まり次第、早めに予約を行うようにしましょう。
健康診断の予約のステップ3:予約のやり方
予約は電話やインターネットで行うことができます。提携先の医療機関の場合は、予約時に会社名、氏名を伝えます。予約の際、健康保険組合名などを聞かれる事もあるので、保険証を手元に用意し、連絡すると良いでしょう。
提携先が特にない場合は、同じく予約時に会社名と氏名を伝え、会社から個人で健康診断を受けるよう指示されたという事である旨も伝えましょう。また、会社によって手続き方法が異なる可能性もありますが、健康診断受診後、医療機関からの領収書を会社へ提出するかと考えられます。領収書の発行を忘れないようにしましょう。
オプションの有無も問われる
「オプション」の有無も聞かれる事もあります。基本的に、健康診断は費用は主に事業者負担の為、支払う必要はありませんが、CTスキャンやマンモグラフィー等のオプションを選択する場合は自己負担がかかります。オプション選択の場合、費用も医療機関によっては金額が異なるものなので自己負担の金額も確認しておく事もお勧めします。
意外と知らない健康診断の予約方法のまとめ
健康診断の予約方法について取り上げましたが、会社によって受診方法も異なる為、自分の会社ではどのように健康診断の受診を進めているのかという確認が必要です。もし、会社で従業員の健康診断について担当する方がいる場合は、その方に健康診断を受診する場合の方法を聞いてから行うのが一番ベターかと思います。自己判断は禁物です。きちんと確認した後、予約や受診をしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません