協調性を保つためにコミュニケーション能力を高める方法

2016年11月25日コミュニケーション, 協調性

協調性とは

Job interview 437026 640

協調性が大事だと社会ではよく言われるかもしれませんが、そもそも協調性とは何なのでしょうか。協調性の概念について考えてみましょう。

協調性とは協力し合う素質

協調性とは、違う環境・立場にある人たちが、お互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目的に向かって任務を全うする素質です。

例えば、職場で他者と接するとき、「自分は自分」と隔離して自分の業務に没頭し人とのコミュニケーションを避ける人は「協調性がない」と判断されます。一方、自分の業務や興味、関心に関わらず積極的に話しかけて誰とでも打ち解け、業務を成功させようとつとめられる人は、「協調性がある」と判断されます。

「協調性がある=自分を殺す」ではない

一般的に協調性とは、人とコミュニケーションをとるときに欠かせないもの。もともと農村社会の延長線上にある日本社会では、協調性を高めることが最重要視されてきました。そんな日本社会においては、高いパフォーマンス力があるけれどスタンドプレーが多い人よりも、飛び抜けた能力はないが協調性が高い人の方が評価される傾向にあります。

しかし、協調性とは「自分を殺すこと」ではないということも忘れてはいけません。

コミュニケーション能力を高める方法①:話の切り口

コミュニケーション能力を高めるのは、部下だけでなく上司にも必要なことです。他愛もない話でも良いので、コミュニケーションするように心がけましょう。

コミュニケーション能力を高める第一歩は天気の話

コミュニケーション能力を高めるための第一歩は、なんでもない会話ができるようになることです。相手を笑わそうとか、相手の為になる話をしようとかではなく、まずは他愛もない話を次々とつなげていける力を持ちましょう。他愛もない話の代表といえば「天気の話」。季節ごとに特徴があり、毎日変わる天気を話題にするのは、コミュニケーション能力を高めるための第一歩に最適です。

お礼を切り口に話しかけてみよう

仕事上だれかに助けてもらったり、一緒に食事に行ったりする機会があると思います。そんな時、お礼を切り口にして話しかけると、自然に会話を始められます。そのときのことを思い出して話しやすくなり、相手もお礼も言われているので悪い気がしません。前回築いた関係性のまま、前回の話の延長から入れるのでとてもスムーズに会話を展開していけるでしょう。

コミュニケーション能力を高める方法②:話し方

Lgf01a201402252300

ここまでは、話の内容に焦点をあててきましたが、コミュニケーション能力を高めるための会話で大切な話し方についても見ていきましょう。

会話はキャッチボール

「会話はキャッチボール」とはよく言ったもので、キャッチボールの要領、コツ、ポイントは、会話のそれと同じです。ボールのスピードが速すぎると相手は受け取れず、遅すぎても相手に届きません。このように会話力を高めるためには、キャッチボールの要領を会話にあてはめて活かしましょう。

声調や姿勢などを真似しよう

コミュニケーション能力を高めるための会話で持つべき意識として重要なものが2つあります。

「相手の声のトーン、口調、姿勢などをさりげなく真似する」

「相手と自分の呼吸をあわせる」

上記の2点を意識することで共感意識が芽生え、相手と心を通い合わせやすくなるのです。相手の潜在意識に働きかけることが、コミュニケーション能力を高めるうえで重要となります。

会話によるコミュニケーションは協調性を高めることにつながる

協調性を保つためのコミュニケーション能力を高める方法について見てきました。コミュニケーション能力を高める方法として、会話の切り口や、会話のキャッチボールを意識して相手の潜在能力に働きかけることが重要です。これらのコミュニケーション能力を高める方法を参考に、協調性を保つように心がけましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2016年11月25日ビジネス

Posted by BiZPARK