弊害って何?正しい言葉の意味とビジネスで使われるシーン

2016年11月29日言葉遣い

弊害という言葉の意味は?

Skyline 839795 640

弊害という言葉を使ったことがある方も多いと思います。基本的には、悪い内容を説明する時に使われる言葉ですが正しい意味を理解して使っていない方もいるようです。

ビジネスマンとして、言葉の意味を間違えて使うと信頼関係にヒビが入ってしまう可能性もあります。弊害の正しい意味を覚えておきましょう。

他の物事に対する悪い影響を意味する言葉

弊害というのは、他の物事に悪い影響を与えるという意味です。つまり、単体の悪い事象に使うにはふさわしくない言葉と言えるでしょう。

何かしらの物事が、他のものにまで影響を与える際に使う言葉ですので“悪い”といった意味だけで使うと誤解が生まれてしまいます。

ビジネスシーンだけでなく、一般生活を送る上でも「弊害」を使う際は注意しなくてはなりません。

「弊害」を使う時の代表的な日本語表現と類語を紹介!

弊害という言葉の意味を理解したところで、代表的な日本語表現を見ていきましょう。単体ではあまり使われることのない言葉ですので、“弊害”の後に来る正しい日本語表現を覚えておきましょう。

「生じる・もたらす」などがよく使われる表現

“弊害”の後に来る事が多いのは、以下のような表現です。

・弊害が生じる

・弊害をもたらす

・弊害が起こる

・弊害が生まれる

・弊害となる

いずれの表現も、「悪い出来事が生じる」といった意味で使われますので覚えておきましょう。

様々な職種で使われる可能性がある「弊害」という言葉

それでは、最後にビジネスシーンで“弊害”を使う際の例を見ていきましょう。営業、エンジニアなど、様々な職種で使われると予想される言葉ですので、一般的な使用例を見て、参考にしてみてください。

例:ビジネスシーンでの「弊害」の使用例

例1営業

「こちらのプランを選択していただくと、月々のランニングコストは安くなるのですが、3年以上の長期的な契約が必要になってきます。事務所移転などを検討されている場合は、長期契約による弊害が生じますので、ご注意ください。」

例2エンジニア

「新しいサービスを提供するために、このコードを導入することは可能です。しかしながら、コードを導入することによって回線速度が遅くなるという弊害をもたらしますので、あまりオススメできません」

ビジネスでもよく使われるので言葉なので「弊害」の意味を把握しておこう

いかがでしたか?“弊害”の意味を使用例とあわせて紹介しました。

言葉の意味を間違えていると、思わぬ誤解が生まれるものです。今回紹介した、“弊害”以外にも間違えやすい言葉はたくさんあります。正しい言葉の意味を知り、社会人として成長していきましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2016年11月29日ビジネス

Posted by BiZPARK