「指導を受ける」の敬語表現の正しい使い方【謙譲語・尊敬語・丁寧語】
「指導を受ける」の敬語表現と敬語の基礎知識
敬語とは、話し手が相手や他社に対して敬意を表す言語表現のことです。平成19年に国の機関が定めた「敬語の指針」では、敬語は以下の5種類とされています。相手を高める尊敬語、自分を低くし話の相手などを高める謙譲語Ⅰ、丁重語ともいわれる謙譲語Ⅱ、丁寧語、そして美化語です。状況やお互いの立ち位置、自分の気持ちなど様々なことを考慮して、適切な敬語を用いるようにします。特に間違いの多い尊敬語と謙譲語の混同など、注意すべき点を挙げながら、状況に応じた「指導を受ける」の敬語表現を説明していきます。まずは、尊敬語を用いる際の表現です。
指導を受けるの尊敬語では「御指導下さる」
動詞の尊敬語には、尊敬語特有の形=特定形を使うパターンと、「お(ご)・・・になる」と応用できるパターンがあります。冒頭の「御指導下さる」は「くれる」を尊敬語の特定形である「下さる」にしています。尊敬語では名詞や形容詞も丁寧語にするとよいでしょう。ほかにも、「御指導なさった」という表現もあります。「なさる」とは「する」の尊敬語の特定形です。また、尊敬語を用いるときは文末も「である調」ではなく、「です・ます調」にすることが一般的です。冒頭の例でいえば、「御指導下さってありがとうございました」という文が、指導を受けるの尊敬語の敬語表現としての理想形です。
「指導を受ける」の敬語表現・謙譲語は「御指導いただく」
謙譲語には2種類あると冒頭で紹介しました。謙譲語Ⅰは、尊敬語と同様に特定語を用いて謙譲語にするパターンと、「お(ご)・・・する」と応用できるパターンがあります。指導を受けるを謙譲語Ⅰで表現すると、「御指導いただく」となります。具体的には、入社した会社への挨拶において、「業界未経験ですので、色々と御指導いただけますと有難く存じます」といった使い方ができます。「指導していただく」でも構いません。この場合は、指導するという動詞なので「御」はつけません。
謙譲語Ⅱにおける「指導を受ける」の敬語表現は「〜して参ります」
謙譲語Ⅱは、自分の行為を相手に丁重に述べるときに用います。指導を受ける、の表現は「指導いたします」「指導して参ります」となります。たとえば、塾の宣伝文句として、「未就学児からご年配の方まで指導いたします」「懇切丁寧な指導をして参ります」という表現ができます。謙譲語Ⅱはすっきりとして聞こえるため、好まれる人が多いようです。
「指導を受ける」を様々な敬語の表現の仕方
ここでは、尊敬語と謙譲語に限らず、具体的なシーンにおける使い方をご紹介します。ビジネスの場において「指導を受ける」という言葉を使うとき、次のような別の言葉で置き換えができることがあります。「諸先輩方のご指導賜りたく存じます」賜るとは、「もらう」の謙譲語です。そして、「与える」の尊敬語でもあるのです。たとえば、「博士は見習い弟子に研究手法を御指導賜った」と、少し堅苦しい表現にはなりますが、使うことができます。
助詞の使い方には注意が必要
自分が先輩から指導を受けたという内容を、「くださる」と「いただく」で表現すると次のようになります。私は先輩から御指導いただいた。先輩は私を御指導くださった。
よくある間違いとして、「先輩が指導していただいた」というものがあります。敬語で迷わないコツは、敬語の元の意味を考えることです。
・くださる=くれる
・いただく=もらう
と元の意味に戻して考えることで、敬語の間違いを防ぐことができます。
指導を受けるという表現は敬語・尊敬語・謙譲語があり使い方も多種多様
指導を受けるという意味を敬語で表現することについて、尊敬語、謙譲語の立場から様々な表現方法をご紹介しました。主語を誰にするのか、立場や、品詞など、考える要素は多々あるため、考え出すとわからなくなってしまうかもしれません。敬語表現を間違ってしまうと、鋭い人にはすぐに気付かれてしまいます。日頃から、本や新聞を読み、良質な日本語に触れることで自然と正しい敬語表現も身に着くものです。それでも混同してしまったときは、相手の立場になって、自分が言われる身になって考えてみるとわかりやすいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません