満中陰志を貰った場合にお礼状を出すかどうかの対応基準
満中陰志とは関西における四十九日間の香典返しのこと
関東に住んでいる方はまず馴染みのない言葉ですが、満中陰志とは主に関西で使われる言葉です。仏教では後四十九日間を中陰の期間と呼びます。四十九日が過ぎると仏様になると考えられており、中陰があけて法要を終えた時に、香典を頂いた方へあてて「満中陰志」としてお返しを送るのです。この時にお礼状を送ったほうが良いのか、それともお礼状は不要なのか。対応に迷いますね。
満中陰志が届いた後の対応は千差万別
実は家庭によって、地域によって満中陰志を受け取った後の対応、しきたりは千差万別で驚くほど違う、というのが現状です。ある家庭では満中陰志が届いたらすぐにお礼状を出す事が当然とされ、別の家庭では満中陰志が届いても、お礼状はもちろん、電話もしないものという習慣になっていたりします。満中陰志を受け取った際、対応に迷ったら同じく満中陰志を受け取っているであろう親族や友人などに対応を確認するのが最も良いでしょう。
満中陰志の対応の多くは「お礼状は不要」
満中陰志にしても香典返しにしても、「お礼状は不要」と考えて対応するケースが多いようです。満中陰志は不祝事なので、早く断ち切りたい、という考えがベースにあるため、とも言われています。しかし先ほども述べたように、地域や家庭によって全く違う捉え方をしている場合がある他、「受け取った」という気遣いをみせてくれると嬉しいという人の心も当然ですよね。ですので、お礼状ではなくはがき等で連絡をする、という対応がよいとされています。
満中陰志への対応としてお礼状は無礼ではない
満中陰志に「お礼状は不要」という考えが多いとお話しましたが、お礼状を送ることはけして失礼ではありません。満中陰志が届いたというお礼と、故人の家族への気遣いをお礼状に書いて送ることは、一種の礼儀と思いやりでもあります。多くはお礼状を送ってこないが、すぐにお礼状をくれた方がいて、とても嬉しくほっとした、という方もいますので、故人の家族を思いやる優しさからお礼状を送れば、悲しみを癒す手助けになるかもしれません。
満中陰志に対してお礼状を書く場合は慎重な文面に
満中陰志にお礼状は送らなくて良いと考えられている、と知り、それでも連絡をしようかと迷うのであれば、いっそお礼状を書いて送りましょう。その場合、どのような文面でお礼状を書くのか、慶事ではないだけに悩ましいですね。そんな時は立場を逆に考えましょう。自分が満中陰志を送る立場だったとしたら、どんな文面の手紙が届いたら安心するでしょうか。
お礼状では品物のお礼と故人の思い出に触れる
満中陰志を送るまで、故人の家族は様々な法要や後片付けに追われ故人をしのぶ余裕もないと言われます。残された家族がようやく落ち着けるのが、満中陰志を送った後になるのです。お礼状では品物が無事届いたという報告とお礼、そして故人の思い出話しに少し触れると良いでしょう。そして家族の方々の健康を気遣う言葉で締めくくります。
満中陰志の対応は千差万別でありお礼状を出す必要はないが送っても失礼にはあたらない
満中陰志が届いた後のしきたりや対応は地域や家庭で千差万別ですが、多くの場合「お礼状は不要」と考えられています。しかし残された家族がようやく落ち着く事が出来るのは満中陰志を送った後くらいからですので、家族を労わる意味でもお礼状を送ることは失礼ではありません。届いたお礼状を読んでようやく故人のことをゆっくり思い出す事が出来た、という人もいますので、はがきでも良いので連絡をしてみましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません