どこで受けると安い?健康診断の料金に差がある理由

2017年1月16日健康診断, 選考対策

健康診断はどこで受けるかにより「高い・安い」の違いがある

Cat 602944 640

健康診断を自分の費用負担で受ける場合、絶対に知っておきたいことが一つあります。それは、どこで健康診断を受けるのかによって高い安いの料金が異なるということです。

とりあえず近くの病院で受けておこう、なんて考えでいると、知らない間に損してしまいかねません。調べるのは手間ですが、その分の見返りはちゃんとあります。

ぜひ調べてから健康診断を受けるようにしましょう。どうせなら安い料金で健康診断を受けたいですからね。

そもそも健康診断はどこで受けるの?

Nutrient additives 505124 640

自分で健康診断を受ける場合は、自分で健康診断を受ける場所を探す必要があります。ここで悩んでしまう人もいるのではないですか?そもそも健康診断ってどこで受けるのでしょうか?

病院・クリニックなど専門の病院以外ほとんどの医療施設で受けることができる

健康診断を受ける場所といって、一番最初に思いつくのは病院でしょう。病院であれば、名前が総合病院であれクリニックであれ、眼科や小児科など専門の病院でない限り、概ねどこでも健康診断を受けることができます。

保健所などでも健康診断を受ける事ができる所もある

しかし、そのほかにも保健所などで健康診断を受けることができる所もあります。また、市町村などが実施している健康診断もあります。これは市民ホールなどの場所を借り切って行われることが多いです。

健康診断を受ける場所で料金に違いがある理由とは?

Medic 563425 640

調べてみると、病院や保健所、市町村の健康診断では料金が異なります。また病院によっても料金が異なります。なぜ統一されていないのでしょうか。その疑問に答える前に、健康診断の料金について知っておきたいことが一つあります。

健康診断は健康保険の対象外で独自に料金設定できるため

それは、健康診断の料金は「健康保険の対象外である」ということです。健康保険の対象外であるということは、かかった費用を全額負担しなければなりません。

かかった費用の一部を保険が負担してくれるのであれば同じ料金になりますが、保険が適用されないため、それぞれの病院等が独自に料金を設定しているのです。そのため、料金に高い安いという差が出てきているのです。

検査項目は健康診断を受ける医療施設によってバラバラ

もう一つ、健康診断について押さえておくべきポイントがあります。それは、一口に健康診断、といっても調べる項目がバラバラであるという事です。

検査項目が多くなれば、当然それだけ料金が高くなります。また、検査に費用がかかる、たとえばガン検診などが含まれていると、その分だけ料金が高くなることになります。

Medical 563427 640

健康診断の前に必要な項目は確認しておく

会社に入社する前の健康診断であれば、会社からどのような項目について検査してもらうべきか、指示があるはずです(最低限検査すべき項目は法律でも決められています)。

その指示項目がもれなく検査してもらえることを、健康診断を受ける前に確認しておく必要があります。また、会社からの指示がなくても自分で調べておきたい項目があれば、それも含まれていることを確認しておく必要があります。

健康診断は病院の設定料金や検査項目によって費用に「高い・安い」の差が生まれる

健康診断を受けられる場所は病院以外にもいくつかあります。そして、どこで受けるのかによって料金は変わってきます。しかし料金の違いには、検査項目が異なるため、という理由もあります。

自分が必要としている(会社から指示されている)項目がちゃんとすべて含まれている健康診断を選んで受けたいものです。ただ「高いからやめておこう」「安いからここにしよう」と料金だけで選ぶと、二度手間になったりする可能性もありますので注意しましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK