【人事の評価基準は?】昇進の制度は実力主義が多いのか、年功序列が多いのか?

2016年11月25日人事, 昇進

昇進制度・年功序列のメリットとデメリット

日本で最も多い昇進制度とされていたのが年功序列制です。年功序列制のメリットは、長く勤務しなければ昇進出来ないので短期の退職や転職を食い止めることができます。

しかし、優秀な人材が埋もれてしまって効率良く会社の業績を上げることが出来ない場合があります。人事としては基準は楽ではありますが、最近では会社そのものの底上げにならないという声も多くなってきています。

年功序列の会社での働き方

年功序列は会社にとってのメリットとデメリットははっきりしています。社員としては年功序列制は能力次第でメリットにもデメリットにも変わります。能力がある人物にとっては年功序列制は人生で昇進出来る回数や頻度が減ってしまうので、早期に実力重視の会社に転職する場合があります。

年功序列制の会社では、能力よりも勤続年数や年齢が大きく影響するので、あまり目立った行動をしないことが大切です。

昇進制度・実力重視の会社のメリットとデメリット

実力重視の会社であれば、若くして大きな役職を与えられることもあります。しかし、それによって年齢が高くて昇進出来ていない社員から不満の声が漏れる場合があります。

能力が低いからこそ昇進が出来ていないということですが、評価制度がしっかりしていないことが原因の場合もあります。現場で評価が最重要になりますので、直属の上司が人事へ報告をする形となります。

実力重視の会社に入社する際の注意点

実力重視の会社のメリットが活きてくる条件は、評価制度がしっかりしていて社員全員に上司が目を向けていることです。偏った評価をすることで、やる気と実力がある社員が埋もれてしまいます。実力重視に固執して入社を志す場合には、評価制度がどういったものか把握しておくことが大切です。あるいは人事課で数字の管理などを見て進捗を判断するケースもあります。

昇進の最重要ポイント・会社の制度を把握して、それに合わせて動く!

いわゆる内部昇進制と言われる評価方法です。年功序列と実力主義を掛け合わせた評価制度で、勤続年数と実力の両方を絶妙なバランスで評価されて昇進が決まります。同期がライバルとなって、実力がある人物がどんどん昇進していきます。出世争いに負けてしまうと、競争相手が後輩になってしまって中々出世出来なくなります。

負けてしまった人物の今後の昇進に関する人事の評価制度がしっかりしていることが重要です。

内部昇進制はあらゆる要素が絡む

内部昇進制の場合は、上司からの評価やリーダーシップなどあらゆる要素が絡みます。どれだけ実力があっても、コミュニケーション能力やリーダーシップが無ければ昇進は見込めません。最も平等な評価制度でもありますが、数値化出来ない部分も評価に加えられるので、人間的に総合点が高い人物が昇進できます。人事の評価方法が問われる部分ですね。

自社の人事の評価制度をしっかり把握して、昇進を目指そう!

評価制度は会社によって違うので、入社後にそれを知った場合には人生設計をしなおす必要があります。年功序列の会社で我慢して昇進を目指す手段もありますが、思い切って実力重視の会社に転職をした方が生涯賃金に雲泥の差が生じます。昇進の制度が自分に合っていない場合は、早期に見切りを付けて自分に合っている会社に転職しましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2016年11月25日転職

Posted by BiZPARK