【年末の納会の式次第】このポイントを押さえれば幹事役は合格!
年末の納会の式次第1~開宴
まず、納会の開宴時の式次第から説明しましょう。開宴の時はまだだれもお酒を飲んでいませんから、ちょっとしたミスも目立ってしまいます。「初めよければすべて良し」と心得て、慎重にスタートすることをおすすめします。
開宴時の式次第のポイントは「人選」
一年を締めくくる納会ではまず、幹事か司会進行役の人が「開宴の辞」を述べます。何も特別なことではなく、「皆様お揃いになりましたので、只今より納会を始めたいと思います」というような挨拶でOKです。
次に、参加者の中でもっとも地位の高い人が挨拶します。たとえば部の納会であれば部長挨拶になるわけです。その後にナンバー2の人に乾杯の音頭を取ってもらいます。課長や主任などが適切な人選でしょう。幹事は事前に上司と相談し、誰が最初に挨拶し、誰が乾杯の音頭をとればいいのか、指示を仰いでおくといいでしょう。
乾杯が終わったら、幹事なり司会者なりが「では、ご自由にご歓談ください」と告げて、飲食に移ります。
納会に余興などは必要なのか?
開宴し、自由な飲食に移ったとき、たとえば忘年会ではほとんど場合、ゲームや演芸的な余興がプログラムされます。では、納会でもそれが必要なのでしょうか。
納会での余興はケースバイケースと心得
答えは、「ケースバイケース」です。納会の中には、会社内の会議室などで行われるものもあります。そういうタイプの納会はかなりコンパクトで、「仕事納め」という意味合いの大変強いものです。ですから、型通りの進行をして短時間ですませるのが、その主旨と考えていいでしょう。
中には忘年会的な納会もありますので、そういった納会は、余興やゲームなどの準備をする必要があるでしょう。要するに、会社や部署の「慣例」に従ってプログラミングすればいいのです。
年末の納会の式次第2~終宴
最後に納会をしめくくる、終宴の式次第について説明します。一年の最後を締めくくる納会の、最後の締めですので、きれいにお開きにしましょう。
「手締め」が一般的
日本の企業の納会の締めは、「手締め」が一般的です。司会者が、「宴たけなわではありますが、そろそろお時間となりました」と終宴を告げ、宴を締めることになります。その際、参加者の中でナンバーワンからナンバースリーまでの人に「手締め」の挨拶を依頼することになります。
指名された人が短いスピーチをして、「一本締め」「三本締め」などの手締めをして、宴はお開きになります。二次会を用意している場合は、そのあとで幹事がその案内をするのが、一般的な式次第です。
年末の納会は、タイプを事前にしっかり把握して式次第を決定しましょう!
説明したように、年末の納会には「純粋な納めの会」と「忘年会を兼ねた納めの会」があります。前者であれば、型通りの簡潔な式次第で問題ありません。しかし、後者であるなら、余興などを加える必要が生じるでしょう。ですから、幹事になったらまず、「どういうタイプの納会なのか」を正確に認識する必要があり、それにそった式次第を決定するべきでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません