「決裁」の意味と、混同しやすい「決済」「稟議」との違い
「決裁」とは?
会社員などとして働いていると、ときおり「決裁」という言葉に遭遇します。周りから聞こえてくる分には、文脈からなんとなく意味が想像できそうな言葉ですが、書類作成などでいざ自分が使う側になると、想像しただけの意味では使えないものです。
ビジネスシーンなどにおいて、決裁とはどのような意味の言葉なのでしょうか。本記事ではその意味と、「決裁」と混同しがちな「決済」「稟議」という言葉との違いをご紹介します。
責任者が提出された案の採否をきめること
「決裁」の意味は、上司などの責任者が部下などが提出した案を採用するか、却下するかを決めることを言います。「企画書を決裁する」「案件を決裁する」「決裁がおりないと話を進められない」といった使い方をします。
「おりる」の漢字は「下」
提案に対して上司がゴーサインを出すのを「決裁がおりる」と言いますが、このとき、書類やビジネスメールなどでは「下りる」という漢字を使います。「降りる」と迷う場合があるかもしれませんが、「下りる」には「認められる」という意味がありますので、漢字は「下」が適切です。「許可が下りる」などと同じですね。
決裁が下りないと案件は進まない
ビジネスの現場においては、話はまとまってきているのに、上司の決裁が下りないために案件が進まない、というケースがあります。自分が他社担当者と上司との板挟みになってしますのはつらいものですが、案件を成功させるためには、決裁が下りるよう努力しなければなりません。
そのためには、その案件を通す必要があると上司が思うだけの説得力が必要です。ポイントは「必要性」にあります。なぜそれが必要なのか、それが通ればどれだけ有用なのかをアピールしましょう。
決裁に関わる言葉
続いて、決裁に関わるいくつかの言葉をご紹介します。「決裁」という言葉とあわせて覚えておきましょう。
まず、上司などに決裁するよう求めることを示す「決裁を仰ぐ」という表現があります。「指示を仰ぐ」などの「仰ぐ」ですね。
そして、最終的に意思決定をする権限を「決裁権」といいます。そして、その決裁権を持つ人、つまり最終的な意思決定者が「決裁者」になります。
「決裁」と「決済」の違いとは
決裁の意味について押さえたところで、次に混同しやすい言葉との違いを見ていきましょう。まずは「決済」です。
決裁も決済も、ビジネスシーンでよく遭遇する言葉かもしれません。しかし、その意味はまったく違いますので、誤用してしまうと恥ずかしいだけでなく、大きな誤解に繋がってしまうかもしれません。
決済の意味:売買取引を済ませること
「決済」という言葉には「証券または代金の支払いによって、売買取引を終了させること」という意味があります。簡単に言えば支払いを済ませることです。また、「支払い」そのものを指して「決済」という場合もあります。「決裁」とは全く違いますね。
漢字の誤変換に要注意
これだけ意味が違うにもかかわらず混同してしまいがちなのは、やはり同音異義語であり、「決」の字が共通しているのが原因でしょう。私たちは普段、パソコンの漢字変換に頼って文字を入力していますから、間違っていても気付きにくいものです。見過ごしてしまいやすい誤変換なので、注意してくださいね。
「決裁」と「決済」それぞれの例文
それでは「決裁」と「決済」について、それぞれの例文を2例ずつ見ていきましょう。意味的には全く異なるので、意識してしまえば混同はしませんが、例文で雰囲気もしっかりと押さえておきましょう。
◆「決裁」の例文
・上司の決裁を仰ぐ。
・せっかく苦労した案件なのに、決裁が下りなければ水の泡だ。
◆「決済」の例文
・月末をクレジットカードの決済日にしている。
・通信販売を利用して、コンビニで決済した。
「決裁」と「稟議」の違いとは
続いて「決裁」と「稟議」の違いについてご紹介します。稟議(りんぎ)は、もしかしたら馴染みのない方もいるかもしれません。しかし、決裁とよく似た使われ方をする言葉であり、それだけに、両方の言葉に接する機会のある人にとっては、意味の違いがわかりにくい言葉なのです。
稟議の意味:案を関係者に回し、承認を求めること
稟議の意味は、以下のようになっています。
①会社などで、会議を開くほど重要でない事項について、主管者(管轄・管理の中心の人)が決定案を作って関係者に回し、承認を求めること。
②会社などで、所定の重要事項について、決定権を持っている重役などに主管者が文書で決裁承認を求めること。
どちらも決裁と似たニュアンスですね。
決裁方法の1つが「稟議」
ですが、上記②の意味を見ても分かるように、稟議は決裁方法の一つであると考えるとわかりやすいかもしれません。稟議は文書で回されたり、電子媒体上で回付されたりします。
この文書を稟議書と言いますが、会社によっては「起案書」「回議所」「伺い書」「立案書」などと、言い方が違う場合もあります。稟議という言葉が、そもそも一般的に使われていない会社もあるかもしれません。
より慎重な決裁が求められる案件を稟議する
決裁と稟議の違いとして、その内容をどう扱うかという点が考えられます。決裁は軽いものから重いものまでたくさんありますが、稟議はある程度の重要事項について使われるケースが多いようです。
決裁者を一人に定めてしまうと、案件が大きくなればなるほどその人の判断が大きな影響を与えるようになります。しかし、稟議という形で大勢の人の承認が必要なものにすれば、より幅広い立場からの審査が可能になるのです。
会社によって、これらの言葉をどう扱っているかは違いますが、複数の人の承認を必要とする形式では、より慎重な決裁が可能になるのです。
「決裁」と「稟議」それぞれの例文
それでは最後に、「決裁」と「稟議」を使った例文を、それぞれ2例ずつ見ていきましょう。
◆「決裁」の例文
・上司の決裁さえ下りれば、この案件を実行に移せる。
・上司の決裁なしに話を進め、失敗してしまった。
◆「稟議」の例文
・ひと月に20万円を超える物品を購入する場合には、稟議にかける必要がある。
・彼にはこれまでの実績があるから、彼の稟議は上司も迷わず通している。
稟議の例文を見ても分かりますが、「稟議にかける」「稟議が通る」などの言い方があります。「稟議にかける」とは承認を求めることであり、「稟議が通る」「稟議が下りる」は、承認されることを指します。
「決裁」は案の採否決定!同音の「決済」や類義の「稟議」に要注意
決裁という言葉について、その意味と「決裁」「稟議」との違いをご紹介しました。
「決裁」は、責任者が提案の採否を決めることを言います。会社では、部下の提案に対して上司が決裁するのが一般的です。
また、同音語である「決済」は「決裁」と混同しがちですが、こちらは支払いの意味なので、決裁とは全く意味が異なります。誤変換に注意してください。
「稟議」は、決裁の手段の一つと考えると理解しやすいでしょう。会社によって扱いが違う場合もありますが、複数の人の承認を必要とする稟議は、より慎重な判断が求めらえる決裁において、おこなわれるケースが多いようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません