履歴書に志望動機を書くときの文末ルール
履歴書の志望動機の文末のルール①基本は敬体
履歴書の志望動機欄のスペースは限られているので、簡潔に、的を絞って書くべきではありますが、最低限の敬語で書けば、印象がよくなります。
履歴書の経歴欄など、事実に関する項目は体言止めが普通ですが、志望動機部分はあくまでも採用担当者、ひいては企業の役員クラスと話しているようなイメージで書いてみてください。
文末は敬体、すなわち「です・ます」体
履歴書の志望動機の文末は基本的には敬体すなわち「です・ます」体で書きましょう。
採用担当者と話しているようなイメージを持つといいでしょう。
「わたしは~」といった一人称や、「御社では~」「貴社の~」などといった、省略しても意味が通るところは省略しても構いませんが、志望動機の文末が尻切れトンボのような感じになるのは避けなければいけません。
履歴書の志望動機の文末のルール②常態を使うときは注意深く
上記したように履歴書の志望動機の文末は、基本的には敬体、つまり「です・ます」体で書くものですが、常態、つまり、「だ・である」体で書いては絶対にいけないというわけではありません。
特に、企業側の指定した履歴書やウェブサイトを使用して比較的狭いスペースに志望動機を書きこまなければならないときなど、常体で履歴書の志望動機の文末を書きたくなることがあるかもしれません。
状態で文末を書くなら強い口調にならないように気を付ける
どうしても履歴書の志望動機の文末を常体で書きたい場合は、独りよがりな、もしくは強い口調にならないように気を付けて書いてください。
たとえば、「~だ。」と言い切るよりも、「~と思う。」とか、「~と感じる。」などといった文末のほうが謙虚に映ります。
企業の採用担当者、役員クラスが見ているところをイメージしてみると、上手な言い回しが浮かぶかもしれません。
履歴書の志望動機の文末のルール③過剰な敬体は避ける
基本的に履歴書の志望動機の文末は敬体で書きます。しかし、過剰な敬体は志望動機欄の少ないスペースの無駄遣いになりますし、履歴書の志望動機を読んでいる側にまどろっこしい感じを与えてしまうので、避けなければなりません。
さらに言えば、ビジネスライクな文章を知らないことを露呈してしまいます。 基本的に、ビジネスの場での敬語は一つの文に一つです。
最後の「ます」だけで十分!
履歴書の志望動機の文末は、最後の「ます」だけで十分です。よくある残念な文末例は「させていただきます」です。話し言葉の際にはそれほど気にならないかもしれませんが、文字で見ると大変まどろっこしいです。
「させる」という尊敬の助動詞のあとに「いただく」という謙譲の動詞、「ます」という丁寧の終助詞が重なっています。最後の「ます」だけで十分なのです。
履歴書の志望動機の文末はシンプルに「です・ます」体を使う!
以上が履歴書志望動機を書く際の文末ルールです。履歴書の志望動機の文末は、基本は敬体を使うこと、また、常体を使うときには注意深くつかってください。
そして、文末に過度の敬語をかさねるのは避けてください。 はきはきとした、礼儀と自信を兼ね備えた人柄がにじみ出るような文で履歴書の志望動機を書けるといいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません