メンタルヘルス・マネジメント検定試験の内容と取得難易度|I 種・II 種・III 種に出題内容を紹介
メンタルヘルス・マネジメント検定試験は現代社会に必要な資格
情報化が進んだ現代社会は、以前に増してスピード感が重視されるようになっています。そのため、日々の業務の中で強いストレスを感じてしまう人が増えています。業務の遂行にあたって不安や悩みを抱えている人々に対し、心の健康管理の重要性が高まっています。メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、労働者の精神的な不調を防ぎ、働きやすい職場環境の実現のためにも、広く取得する流れが生まれています。
誰でも取得できる資格
医者などが行う専門的な内容とは異なり、精神的な不調による健康被害を未然に防ごうという考え方によるものです。精神疾患予防のために、医師や専門家との連携を行う際に必要な資格で、年齢や学齢に関係なく取得できるものです。
メンタルヘルス・マネジメント検定の難易度を確認
メンタルヘルス・マネジメント検定を受験する前に、まずはその種類を確認しておきましょう。以下の3種類のコースに分かれています。
I 種(マスターコース:人事・労務担当者向け)
II 種(ラインケアコース:管理職向け)
III 種(セルフケアコース:一般社員向け)
II 種・III種の難易度は低め
II 種のラインケアコースの場合は管理職クラスを対象にしており、部下が精神的な不調をきたさないように管理するとともに、何かしらの症状が出た場合は適切な対応が可能になる資格です。
II 種ライフケアコースの出題内容
【1】メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
【2】ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
【3】職場環境等の評価および改善の方法
【4】個々の労働者への配慮
【5】労働者からの相談の方法
(話の聴き方、情報提供および助言の方法等)
【6】社内外資源との連携
【7】心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
III種のセルフケアコースは一般の社員や新卒者向けのものであり、自分の精神的不調に素早く気付き、自分で対応できるようにするものです。
III種セルフケアコースの出題内容
【1】メンタルヘルスケアの意義
【2】ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
【3】セルフケアの重要性
【4】ストレスへの気づき方
【5】ストレスへの対処、軽減の方法
これらの投球は難易度によるものではなく、対象者の地位によって区別されるものです。ただし、III 種よりもII 種、そしてI 種が一番難易度の高いものとなっています。
メンタルヘルス・マネジメント検定I 種が一番難易度が高い
企業の人事担当者などを対象にしたI種マスターコースは出題範囲が広く、難易度は高めになっています。
I 種マスターコースの出題内容
【1】企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
【2】メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
【3】ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
【4】人事労務管理スタッフに求められる能力
【5】メンタルヘルスケアに関する方針と計画
【6】産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
【7】相談体制の確立
【8】教育研修
【9】職場環境等の改善
コースごとに合格ラインが決められている
メンタルヘルス・マネジメント検定は、大阪商工会議所の規定の点数以上の獲得で合格になります。I 種は選択問題:100点が2時間、論述問題:50点が1時間の系3時間で行われます。合格するには、選択問題と論述問題で合計105点以上取る必要があります。そのうち、論述問題で25点以上取らなくてはなりません。II 種とIII 種は100点の配転中、70点以上の獲得で合格になります。試験時間は2時間です。
メンタルヘルスマネジメント検定はI 種が難しく、Ⅱ・Ⅲ種は比較的に取得しやすい
メンタルヘルスマネジメント検定はⅡ・Ⅲ種は比較的取りやすくオススメです。受験資格は職場内での役職によって変わります。I種の難易度が最も高く、Ⅱ種やⅢ種よりも勉強が必要です。ストレス社会を生き抜くためにも、もっておいて損のない資格。自分や同僚を支えていくためにも、取得してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません