祈念の意味と社会人なら知っておきたい正しい使い方
祈念とは心を込めて祈るという意味
祈念とは、「祈る」と「念ずる」が組み合わさっていることからも連想されるように、心を込めて祈るという意味です。本来は、神仏に対して心を込めて祈るという意味に用いられます。ですので、宗教的な儀式で使う祈念は、正しい使い方だといえるでしょう。他にも、ビジネスでの手紙やスピーチ、大事な取引先へのあいさつなどでも用いられます。
葬儀などの挨拶では用いない
祈念と似たような意味と使い方をする言葉に「お祈り申し上げます」があります。これは、「祈る」の敬語で、心から祈るという意味では祈念と同じ意味を持ちます。ただし、「お祈り申し上げます」は、「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」のように葬儀の際に使われますが、祈念を同様に葬儀のあいさつとして使うケースはありませんので、区別して使いましょう。
成功や活躍を祈る際に用いられる
話し言葉と違い、手紙やメールなどで書く場合には、意味をしっかり知っておきましょう。加えて、祈念の正しい使い方にも注意しなければなりません。ポイントとしては、心から祈っているかどうかを表しているかどうかです。基本的に相手の成功や活躍、発展、回復を祈念するというような使い方であれば問題ありません。
祈念は目的の達成を祈る意味で使う
祈念は、なにか目的があって、その目的の達成を祈る意味で使うのが正しい使い方です。相手への挨拶として、「貴社のますますのご活躍を祈念いたします」という使い方がされます。また、病気で療養中の相手にお見舞いに行くときに「一日も早いご回復を祈念します」という使い方もあるでしょう。さらに広い意味で「世界平和を祈念する」という使い方もします。
強い決意を表す意味で用いられる
祈念は、目的の達成に対するより強い決意を表す意味での使い方もあります。似たような意味をもつ言葉に「祈願」がありますが、こちらは宗教色が強い言葉で、神仏に願をかけるような使い方がされます。ビジネスなどにおいては、宗教的な儀式でない限りは祈念を使う方が多いでしょう。「会社の売上達成を記念する」「プロジェクトの成功を祈念する」などの使い方をします。
「祈念」と「記念」は発音が似ているので注意が必要
やや初歩的なミスとして、祈念と記念の使い方を間違えるケースもありますので注意しましょう。記念の意味や使い方は間違えないと思いますが、発音も一緒ですし似たような場面で使われるケースもありますので、念のため注意すべきです。「会社の記念行事」と「会社の成功を祈念する行事」は似ているようで違いますよね。簡単に「記念は思い出、祈念はお祈り」と区別して覚えておくと便利でしょう。
心を込めてお祈りするという意味の祈念は成功や活躍を祈る際に用いるのが正しい使い方
祈念は、日常用語としてはあまり使わない表現ですが、その意味を知れば、正しい使い方でスピーチを行ったり、手紙やメールなどの文章に使えるでしょう。似たような表現や意味をもつ言葉とうまく使い分けるのも大事です。同じ発音の「記念」や、似通った意味を持つ「祈願」との使い分けなどは特に覚えておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません