「ご清聴」と「ご静聴」の違いと適切な使い方

2018年11月14日敬語

「ご清聴」と「ご静聴」の違い

Audience 868074 960 720

「ご清聴」と「ご静聴」の読みは同じで、どちらも「ごせいちょう」と読みます。読みは同じですが、意味はまったく異なる言葉なので注意しましょう。

まずは「ご清聴」と「ご静聴」の意味の違いから説明しましょう。

「ご清聴」は他人が自分の話を聞いてくれることを敬って言う

「ご静聴」は他人が自分の話を聞いてくれることを敬って言う、あるいは感謝する言葉です。挨拶やスピーチの最後に、よく「ご清聴ありがとうございました」と言いますよね。これはつまり、「自分の話を聞いてくれてありがとうございました」という意味になります。

「ご静聴」には謙遜のニュアンスも含まれているため、「ご清聴ありがとうございました」と言うと、謙虚な印象も与えられます。

「ご静聴」は話を静かに聞くこと

一方「ご静聴」とは、講演などで人の話を静かに聞くことを指します。講演や誰かがスピーチする際には、司会者からよく「ご静聴願います」と言われますよね。ここで言われているのは「ご静聴」であり、「ご清聴」ではありませんので注意してください。

「ご清聴」はどのような場面で使う?

Microphone 933057 640

「ご清聴」は主にどのような場面で使うのでしょうか。「ご清聴」の使い方について説明しましょう。

プレゼンを締める時

プレゼンを締める時によく「ご清聴ありがとうございました」と言います。「以上が私からのプレゼンになります」「ありがとうございました」だけだと、締めの言葉としては印象が弱いですね。

「ご清聴ありがとうございました」には、最後まで聞いてくれた人に対する感謝や気遣いのニュアンスも含まれているので、好印象かつスマートに締めることができます。

結婚式のスピーチを締める時

結婚式のスピーチを締める時にも「ご清聴ありがとうございました」を使う人が多いです。「ご清聴感謝します」とも言いますね。

締めの挨拶は簡潔に言うのが望ましく、「ご清聴ありがとうございました」は話を最後までいてくれたことに対する感謝や気遣いを一言で表現できる、非常に便利な言葉なのです。

「ご清聴ありがとうございました」「ご清聴感謝します」と言う際は、ハキハキと聴衆を見ながら言うとより好印象を与えられるでしょう。

「ご静聴」はどのような場面で使う?

Tie 690084 640

「ご清聴」の使い方は理解していただけたと思います。では、「ご静聴」はどのような場面で使う言葉なのでしょうか。

「ご清聴」と「ご静聴」は字面も似ているため、間違えないように注意しましょう。特に、「ご清聴」と言うべき場面で「ご静聴」と言うのは、聞き手に対して失礼になります。

司会者が場を静かにさせる時

講演やプレゼンなどの前に、司会進行役がよく「ご静聴願います」と言いますが、これは「静かに聞いてください」という意味です。「ご静聴願います」を使う時のポイントは、話し手以外の人が使うところです。

話し手が言うべきなのは、締めの「ご清聴ありがとうございました」であり、「ご静聴願います」「ご静聴ありがとうございました」ではありません。

話す本人が「ご静聴願います」と言うのは間違い!

これから話す本人が、話し始める前に「ご静聴願います」と言うのは間違いであり、聞き手側に対して失礼な行為にあたります。話し手から「ご静聴願います」、つまり「静かに私の話を聞いてください」と言われたら、少し不快に思いませんか?

話を聞こうとしてくれている相手に対し、「静かに聞いてください」と言うのは失礼です。「ご静聴ありがとうございました」も同様で、「静かに話を聞いてくれてありがとうございました」という意味になり、失礼にあたります。

「ご清聴」「ご静聴」の類語と関連語とは

「ご清聴」と「ご静聴」の意味や使い方を覚えるついでに、「ご清聴」と「ご静聴」の類語や関連語も一緒に覚えてしまいましょう。

「ご清聴」や「ご静聴」などは、厳粛な場でよく使う言葉ですから、いざという時に困らないよう、社会人として知っておくべきです。

類語は「傾聴」「謹聴」

「ご清聴」と「ご静聴」の類語には、「傾聴」や「謹聴」があります。

「傾聴」とは、耳を傾けて熱心に話を聞くことを指します。「傾聴に値する意見」「傾聴ボランティア」などといった使い方をします。

「謹聴」とは、謹んで聞くこと、または講演会などで「静かに聞こう」の意味を込めて聴衆側が発する言葉を指します。「講和を謹聴する」「感心して謹聴した」などといった使い方をします。音が同じである「緊張」と聞き間違えないように注意しましょう。

関連語は「拝聴」「陪聴」

Businessman 449927 640

「ご清聴」と「ご静聴」の関連語としては、「拝聴」や「陪聴」があります。

「拝聴」とは、謹んで聞くこと、あるいは「聞くこと」の謙譲の意味を指します。謙譲の意味がある言葉なので、「ご拝聴ありがとうございました」という言い方は間違いです。「御高説を拝聴する」などの使い方が正解です。「ご」はつけません。

「陪聴」とは、身分の高い人と同席して話などを聞くことを意味します。宮内庁用語であり、普段は一切使いません。「身分の高い人」とは天皇や皇后、皇族を指し、つまり「天皇や皇后、皇族とご一緒にご進講を聞かせていただくこと」という意味になります。

「ご清聴」と「ご静聴」は音は同じだが意味は異なる!間違えると失礼になることも

「ご清聴」と「ご静聴」はまったく同じ音ですが、意味はまったく異なる言葉です。「ご清聴」と言うべきところを「ご静聴」としたり、話し手が「ご静聴願います」というのは、聞き手側に対して失礼にあたりますので、誤字にはくれぐれも注意しましょう。

また、時々「ご拝聴ありがとうございました」と言う人もいますが、「拝聴」は謙譲の意味を持つ言葉なので、この言い方は間違いです。「ご」をつけるのもNG。「拝聴する」という使い方が正解です。

正しい日本語を使い、社会人として信用される人になりましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2018年11月14日ビジネス

Posted by BiZPARK