お盆の正式名称と「地獄の釜の蓋が開く」の意味
お盆の正式名称は「盂蘭盆会」
「地獄の釜の蓋が開く」について見ていく前に、まずはお盆とはいったいどのようなものか見ていきましょう。お盆というのは実は正式名称ではなく、本当の名前は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という名前なのです。盂蘭盆会は古代イラン後の「ウルヴァン(霊魂)」から来ており、ウルヴァンが日本に伝わって盂蘭盆会となったのです。
お盆はご先祖様が帰ってくるため感謝の気持ちを込めてお供え物などで供養すること
では再び「地獄の釜の蓋が開く」について見ていく前に、お盆の内容について見ていきましょう。お盆というのは関東方面では7月13~16日、関西方面では8月13~16日に行われます。年に一度、先祖・精霊・仏が現世に帰ってくる期間をお盆と呼び、彼らが帰ってきたら感謝の気持ちを込めてお供え物などをして供養を行います。お盆にはこういった意味があるので、昔から大切にされている行事の一つです。
「地獄の釜の蓋が開く」とは正月とお盆の16日ぐらいは仕事を休もうという意味
ではお盆のことわざである「地獄の釜の蓋が開く(じごくのかまのふたもあく)」について見ていきましょう。いったいどういった意味を持っているのでしょうか。地獄の釜の蓋が開くのですから縁起の悪そうなことわざのイメージがありますが、実は違います。正月の16日とお盆の16日ぐらいは仕事を休みましょうという意味なのです。
「地獄の釜の蓋が開く」には奥深い意味がある
「地獄の釜の蓋が開く」の意味について皆さん疑問を抱いているでしょう。何故そんな意味になっているのでしょうか。地獄では鬼が罪人を釜で煮ているのですが、1月の16日(お正月)と7月16日(お盆)にはそんな鬼も釜の蓋を開けて休み、閻魔様にお参りをしに行っているので現世でもその日ぐらいは休みなさいという事なのです。
お盆の迎え火の期間は13日で送り火は15日か16日
「地獄の釜の蓋が開く」の意味について見ていきましたので、お盆にとって大切な迎え火と送り火について見ていきましょう。迎え火と送り火というのはお盆の間、玄関の前やお墓で焙烙の上にオガラを置いて燃やすというものです。期間としては迎え火が13日、送り火が15日か16日です。では何故こういった事を行うのでしょうか。
迎え火には「ご先祖様が迷わないように」という意味がある
では、お盆にとって大切な迎え火と送り火の意味について見ていきましょう。この2つにも「地獄の釜の蓋が開く」と同じように、きちんと意味があります。迎え火と送り火をするのは、先祖が現世の家に戻ってくる際に、迷ってしまう可能性があるのです。そのため、迎え火で家がここだと照らしておけば先祖も無事に帰って来られるというわけです。そして送り火は先祖を見送る儀式として灯します。ご先祖様が迷って帰ってこられないというのを防ぐ意味で始められたのです。
お盆には「盂蘭盆会」という正式名称があり「地獄の釜の蓋が開く」には16日くらいは仕事を休もうという意味がある
お盆の正式名称と、「地獄の釜の蓋が開く」の意味について見てきました。迎え火・送り火の意味も、お分かり頂けたかと思います。最近ではお盆と言っても会社が忙しく、休めないという方もいらっしゃいます。そのような人に向けて使うのが「地獄の釜の蓋が開く」です。しかし、お盆は普段会えない親戚との楽しい顔合わせの場でもありますので、なんとか休みを取りましょう。地獄でも、普段忙しいはずの鬼が休んでいるのですから、休んでもきっとバチは当たりません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません