プロ野球の例えで”分かる”マッキンゼーの「7S」分析
マッキンゼーの7Sとは?
ビジネス用語は星の数ほどあります。ひとつひとつを覚えている人は恐らくいないでしょう。ただし、人よりひとつでも多くビジネス用語を覚えておけば、何かのシーンで役に立つかもしれません。今回紹介するマッキンゼーの7Sもそのひとつでしょう。
「マッキンゼーの7S分析」は一見難しそうな言葉に思ってしまうかもしれませんが、なるべくわかりやすく解説します。でははじめにマッキンゼーの7Sの概要についてみていきましょう。
組織全体の整合性を分析するための7つのチェックリスト
マッキンゼーの7Sとは、組織を考えるうえで経営資源として必要な7つの要素をチェックするためのリストです。マッキンゼーの7Sにより、企業の経営戦略の実現性を判断し、組織全体の整合性を分析することが可能となります。
経営資源とは、経営学用語のひとつです。企業が成長するに必要な有形財産である「ヒト」、「モノ」、「カネ」と無形財産である「情報」を合わせた総称です。
7S分析はコンサルティング会社のマッキンゼー社が提唱
この7S分析は、コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱しました。マッキンゼーがコンサルティングするにあたり、組織を構成する7つの要素の頭文字をとり、組織の7Sを開発しました。
7Sは「ハードのS」と「ソフトのS」に分けられる
7つの要素の頭文字が「S」のため、組織の7sと呼んでいます。その組織の7sは「ハードのS」と「ソフトのS」に分けられます。分類は以下の通りです。
●ハードのS
(1)Strategy(戦略)
(2)Structure(組織)
(3)System(システム)
●ソフトのS
(4)Shared Value(共有の価値観)
(5)Skill(スキル)
(6)Staff(人材)
(7)Style(スタイル)
7Sの「ハードのS」と「ソフトのS」
マッキンゼーの7Sの概要についてふれてきました。マッキンゼーの7Sは組織を考えるうえで経営資源として必要な7つの要素をチェックするためのリストでしたね。そして7Sはハードとソフトに分かれて分析します。では、ハードのSとソフトのSを具体的にみていきましょう。
組織の構造やシステムに関するものが「ハードのS」
さきに「ハードのS」からみていきます。「ハードのS」には組織の形態・構造や人事評価制度などのシステムに関するものが含まれています。
経営者としての意思と権限があれば、比較的短期間に変更可能でコントロールしやすいものと言えるでしょう。ここだけをピックアップして、変革しようとする傾向があります。
(1)Strategy(戦略):競争で優位に勝ち抜く・維持するための事業の方向性、方策
(2)Structure(組織):企業の組織の形態、構造、機構
(3)System(システム):給料制度、人事評価制度、インセンティブシステムなど組織内の制度
人に関するものが「ソフトのS」
一方で「ソフトのS」は「ハードのS」とは異なり、価値観などが含まれているため、その企業で働く人々によって決まるものであり、簡単には変更できず、経営者でもコントロールしにくいものが含まれています。
(4)Shared Value(共有の価値観):共有する価値観
(5)Skill(スキル):組織としての能力。技術力など
(6)Staff(人材):社員や経営者、人材の特徴
(7)Style(スタイル):経営スタイル
ハードは短期間・ソフトは時間がかかる
ハードのSは戦略やシステム、組織などのため、社長や経営者のトップダウンで変更できます。つまり短期間で変更可能です。一方、「ソフトのS」は価値観やスキル、スタイルのため、いくら経営者が「来週から●●すべき」といってもすぐに変わらないでしょう。ソフトのSは時間がかかるといえます。
組織の7S分析をプロ野球で例える
組織の7Sを分ける際に生じる「ハードのS」と「ソフトのS」についてみていきました。では実際に7S分析をプロ野球チームという組織に当てはめて考えてみましょう。文章だけではイマイチ想像できなかったことも、理解しやすくなるかもしれません。
横浜ベイスターズと巨人を7S分析
毎年Bクラスの横浜DeNAベイスターズとAクラスが最低条件の読売巨人軍。この2球団を組織の7S分析を行いましょう。日本のプロ野球では上位3チームを「Aクラス」、4位以下を「Bクラス」と呼びます。
・横浜DeNAベイスターズ
(1)Strategy(戦略):3点取られたら4点取り返す
(2)Structure(組織):ラミレス監督で成り立っている
(3)System(システム):活躍しても年俸は低い
(4)Shared Value(共有の価値観):目指せAクラス入り
(5)Skill(スキル):投手力は低い 攻撃力はトップクラス
(6)Staff(人材):選手層が薄い
(7)Style(スタイル):最後に逆転
・読売巨人軍
(1)Strategy(戦略): 王道野球
(2)Structure(組織):規律正しく、紳士
(3)System(システム):活躍すれば年俸はすぐにあがる
(4)Shared Value(共有の価値観):優勝しなければならない
(5)Skill(スキル): 能力が高い選手が多い
(6)Staff(人材):選手層は12球団一
(7)Style(スタイル):決まった役割の人が適材適所にいる
巨人は組織の7Sの整合性がとれている
上記の横浜ベイスターズと巨人を比較してわかるように、巨人のほうが組織の7Sの整合性が取れているといえるでしょう、つまり、個別にではなく、全体の整合性をとりながら考える必要があります。組織の7Sをバランスよく作り上げるのが重要です。
マッキンゼーの7S分析に関する注意点
組織の7S分析をプロ野球の人気球団「横浜DeNAベイスターズ」と「読売巨人軍」で比較しました。分析がすべてではありませんが、実際にその分析結果が順位に表れているのも事実です。
では最後にマッキンゼーの7S分析に関する注意点をみていきましょう。
分析する際は「なぜ?」の視点を持つ
組織の7S分析をする際に一番重要なのは、「なぜそうなったのか?」という視点を持つことです。例えば横浜DeNAベイスターズのStrategy(戦略)は「3点取られたら4点取り返す」です。なぜその分析になったのかをとことん突き詰めることで真の原因がつかめます。
マッキンゼーの組織の7S分析によって相互関係が容易にわかる
今回は「7Sとは?読めばわかるマッキンゼーの7S分析」と題してみてきましたが、参考になりましたでしょうか。組織の7S分析を使えば、組織の総合関係が容易にわかり、どこを強化すればいいのか明確になります。
その分析をするためにも「なぜ?そういう分析になったのか」を考えながら行うと真の原因がつかめるはずです。
今回はプロ野球で組織の7S分析を行いましたが、今後はご自分の会社で試してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません