退職届を入れる封筒の選び方・封入時に必須のマナー
退職届は封筒に入れて提出する
退職届や退職願は、用紙を裸のまま上司に提出するわけにはいきません。
退職届を提出するときには、必ず封筒に入れたうえで上司に渡します。このとき、退職届を入れる封筒の色や種類、のり付け、表書きや裏書きにもマナーがあります。しっかり確認しておきましょう。
退職届を入れる封筒の選び方
まずは、退職届・退職願を入れる封筒の選び方を確認しましょう。封筒には色々な種類がありますが、退職届を入れる場合も、マナーとして選ぶべき種類があります。間違えないように注意してください。封筒の色や、大きさについて理解しておきましょう。
退職届は「無地で白色の二重封筒」に入れる
退職届を入れる封筒は、白色のものを選びましょう。封筒によっては、表面の上部に郵便番号を書き入れる枠が書かれているものもありますが、それは避けるのが無難です。白くて無地の封筒を選ぶのが良いでしょう。また、茶色の封筒はNGなので注意してください。
また、封筒の中が紫色などの紙で二重になっているものを選ぶとよいでしょう。これは中身が透けて見えないようにするためです。
用紙に合った大きさの封筒を選ぶ
次に、封筒の大きさにも気を払いましょう。中に入れる退職届の、用紙の大きさに合った封筒を選べるようにしてください。退職届の用紙は、B5、またはA4が一般的です。以下のサイズを参考にしてみてください。
B5の用紙:長形4号の封筒
A4の用紙:長形3号の封筒
こういった封筒は、コンビニでも気軽に手に入れることができますから、チェックしてみましょう。
封筒に書く表書き・裏書きの内容と書き方
次に、封筒に書く表書き、裏書きのマナーをご紹介します。退職届・退職願の用紙を入れた封筒には、適切な表書き・裏書きをする必要があります。何も書かずに提出することのないように注意してください。
表に「退職届 」裏に「所属部課・氏名」を書く
まずは表書きを見ていきましょう。封筒の表には、そのまま「退職届」と書きます。このとき、大きく書きすぎないように注意してください。書く位置は、中央の少し上になります。退職願の場合は「退職願」と書いて問題ありません。
次に裏書きです。裏書には、自分の所属している部署、課、そしてフルネームを、裏面左下に書きます。まず「○○部○○課」と書き、改行して少し下げた位置からフルネームを書くとよいでしょう。住所などの情報は不要です。
使用するのは黒のボールペンか万年筆
表書きや裏書きを書く際、使用する筆記用具にも気を付けたいマナーがあります。退職届の封筒の場合、黒のボールペンや万年筆を使って書きます。
このときに使う筆記用具として、筆ペンなどの毛筆やサインペンはNGです。これは、筆ペンやサインペンで書くと、「退職届」の文字が目立ちすぎてしまうためです。退職届は、あまり目立たせるべきものではありませんよね。ですから、ボールペンや万年筆を使って、大きすぎないサイズで書くのがマナーなのです。
封筒の表書き・裏書きは退職届を封入する前に書く
封筒の表書きや裏書きは、退職届を封入する前に書きましょう。書き入れた際の筆跡や染み出たインクが退職願にうつってしまうのを防ぐためです。
また、のりや両面テープで封をする場合には、退職届を封入した後に表書きをすると、誤字脱字などのミスをしたとき、のり付けした封を開けてから退職届を取り出すという手間がかかります。
このような手間を省くためにも、封筒の表書きは退職届を封入する前に行うようにしましょう。
退職届の折り方と封の仕方
最後に、退職届の用紙の折り方と、封筒への入れ方、封をするかどうかについて確認していきましょう。実は、退職届の用紙の折り方や、封筒に入れる向きにも、意識しておきたいポイントがあるのです。気持ちよく退職できるよう、封筒のマナーをしっかりと理解しておいてください。
封入する前に退職届の内容に誤字脱字がないか確認する
まず、退職届や退職願を封筒に入れる際に、内容にもう一度よく読み、誤字脱字などのミスがないかを確認しておきましょう。以下にご紹介する通り、封筒に封をする場合もあるのですが、一度封をしてしまうと確認できなくなってしまいます。後になって不安になることのないよう、先にしっかり確認しておきましょう。
退職届は三つ折りにして封筒に入れる
退職届を封筒に入れる際は、3つ折りにしましょう。まず、用紙の下部3分の1を上に折り、次に上部の3分の1を下に折ります。文面が内側になって見えなくなるようになります。このとき、折り目がずれたりしないよう、きれいに折ることを意識してください。
折った用紙を封筒に入れる際の向きにも注意しましょう。取り出したときに読みやすい入れ方が基本です。折る前に用紙の右上だった部分の裏側が、封筒の裏面から見て右上に来るように入れます。右手で取り出すと、そのまま開いて読める向きになるはずです。
封の部分にのりやテープがついていないときはのり付けせず提出する
退職届の封筒を提出する際、のり付けをするかどうかも迷うところかもしれません。基本的に「のり付けはしない」と覚えておいてよいでしょう。退職届は、上司に提出してすぐに読まれるものですから、のり付けで封をする必要がないのです。封が開いたままの状態で上司に提出しましょう。
しかし、封筒のフラップ(ふたの部分)は折り曲げおくのがポイントです。しかし、のり付けはしませんから、退職届の封入後「〆」を書く必要はありません。
封筒にのりやテープがついたものは封をして「〆」を書く
封筒に、もともとのりやテープがついているものがありますが、こういった封筒の場合は、それらを利用して封をするとよいでしょう。これは、それらが残ったままだと見栄えがよくないためです。そして、このような場合に封をするときは「〆」を書くとよいでしょう。
また、「〆」に関するよくある間違いなのですが、「〆」は「×」ではありません。「〆」のようなものを封字と言いますが、「×」を封字として使うのはマナー違反なので注意してください。
カバンに入れる際はクリアファイルを利用してしわや汚れを防ぐ
退職届を入れた封筒は、そのままカバンに入れてしまうと折れたり汚れたりしてしまいます。クリアファイルに挟むなどして、退職届の封筒にしわや汚れがつかないように気をつけましょう。とくに、ご紹介した通り退職届の封筒は白封筒なので、汚れは目立ってしまいます。綺麗な状態のものを提出できるよう、注意してください。
退職届は白無地の二重封筒に入れる!表書きにはボールペンか万年筆を使う点に注意
退職届の封筒の選び方と、提出に伴って押さえておきたいマナーをご紹介しました。
退職届や退職願を入れる封筒は、白無地のものを選びましょう。二重になっていて中身が透けて見えないものがよりおすすめです。表書きや裏書きには、文字が目立たないようボールペンや万年筆を使います。のり付けでの封は基本的にしなくてOKですが、もともと封筒にシールなどが用意されている場合は、封をして「〆」を書きましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません