押印・捺印の違いと印鑑のキレイな押し方【ビジネスマナー】
「押印」と「捺印」の違い
印鑑の押し方と位置を見る前に、まず、書類へ印鑑を押す際には押印と捺印がありますが、この違いに押印と捺印の違いについて押さえておきましょう。
印鑑を押すという行為に変わりはありませんが、押印と捺印と印鑑の押し方を2つに分けている以上、その言葉にはそれぞれ違いがあるのです。
違いに関する有力な説は2つ
押印と捺印。2つの印鑑の違いについては諸説ありますが、現在有力なのは以下の2つです。
■「署名」に対しては「捺印」、「記名」には「押印」を使うという説
なぜ印鑑を「押印」と「捺印」のように使い分けるようになったのか、「署名押印」「記名捺印」という表現は日本語として間違っているのか、定かではありません。しかし、これら「押印」と「捺印」などは現在も残っている説としてはとても定着しています。
■日常的には「捺印」と使うことが多く、法律上は「押印」と使う場合が多い、という説
その根拠は、昔から「捺印」と使われていたのが、当用漢字が制定された当初「捺」が当用漢字に入らなかったため、公文書では「押印」を使うようになり、日常では「捺印」が残った、というものです。
現在では、この2つの説が有力視されていますが、ビジネスの場で確認しましたという承認の意味を表す印鑑は「押印」と呼ばれているのが一般的です。
契約書に押す印鑑の種類
押印と捺印の違いについて見てきましたが、この押印と捺印だけではなく、ビジネスシーンで使う印鑑には、更に多くの種類があります。
押印や捺印と合わせて、その全てをしっかりと把握してシーンにあった印鑑の押し方をしないと、マナー違反であるばかりか、印鑑の押し方一つで書類の再作成ともなりかねません。
ビジネスで使う印鑑の種類①契印・消印・割印
■契印
契約書の枚数が2枚以上になるとき、契約書を袋綴じにします。一旦、製本した契約書にあとで手を加えることができないように、ページの割れ目のところに印鑑を押します。これを契印と言います。原則として甲・乙の双方が、すべての綴じ目に押印します。
■消印
契約書に収入印紙を貼った場合、その印紙が再利用できないように、印紙に半分かかるように押印するのを消印と言います。
■割印
契約書は原則として二通を作成し、甲、乙が各1部ずつ保管します。その際に同じ書類だと証明する為に、書類を上下か左右にずらして押すことで、あとから形を合わせて同じ契約書である印にするのです。
ビジネスで使う印鑑の種類②訂正印・捨て印 ・止め印
■訂正印
契約書を作成してから、訂正する必要が発生した場合は、手書きで修正します。その場合、消す箇所は二重線で消し、正しい語句を余白に書きます。更に、欄外に「第○条中○字削除○字加筆」あるいは「第○条中○字削除○字加入」などと書きます。最後にすぐそばに、甲・乙両者の印鑑を押印するのを訂正印といいます。ここで用いる印鑑は署名捺印に用いたものを使用します。
■捨て印
内容を訂正する際、上記の「訂正印」にそった書き方をしなければならないが、その都度相手方に押印をお願いする手間を省く目的で、あらかじめ余白に押印しておくのを、「捨て印」と言います。
■止め印
契約書を作成した際、書面の最後に余白がある場合に、悪用を防ぐために、「以下余白」という文字を入れる代わりに押印するのを止め印と言います。
ビジネスで使う印鑑の種類③角印
角印については、これまで紹介した印鑑の種類とはやや違います。しかし、ビジネスの場で角印は使用する頻度の高い印鑑といえます。もちろん、押印や捺印とも区別すべきものなので、角印もしっかりと覚えておきましょう。
■角印
領収書や請求書など、日常発行される書類に押印される印鑑を角印と言います。契約書において、甲.乙署名捺印する欄には、社名のところに角印を押す必要はありません。請求書や領収書などに角印を押す場合は、会社名にかかる位置に押しましょう。
捺印や押印の適切な位置
押印と捺印の違いやその他の種類に関して紹介しましたが、次は捺印や押印を押す適切な位置について見ていきましょう。捺印と押印の位置は会社の契約書類、金融機関などに個人として提出する書類など、それぞれ場面によって印鑑を押す場所は異なるので、印鑑を押す場所のマナーなども社会人として覚えておくようにしましょう。
記名や署名に押印するなら「すぐ隣」
記名や署名は、押印と一体となって初めて当事者の意思の確認という意味になります。ですので、あまり間を離して押印すると、効力に疑問が残ります。
印鑑を押す場所として一番良いのは、文字に重なることなく離しすぎない場所で、記名や署名のすぐ隣が印鑑を押印する一番良い位置です。
法人印の押印は「相手の慣例に合わせる」
法人員の押印の位置については、法律の規定はありません。そのため、押印の位置も慣例的な決まりが様々出来ているのが現状ですので、押印の位置が常識を外れた位置でなければ、自社や取引相手の慣例に合わせれば印鑑を押す場所は間違いにはなりません。
また、別の慣例として角印を記名に重ねて、代表印を重ねずに捺印するケースが多いようです。
稟議書など社内文書に確認なら「一番右」
見積書や請求書、そして稟議書のような社内文書の印鑑を押す場所として、位置の指定が無ければ一番右に担当者印を押しましょう。 見積金額によっては、上司印が2つ3つ必要になる会社もあるので、いかなる場合でも印鑑を押す場所の基本は、一番右に押印すると考えます。
書類を完成させるための綺麗な印鑑の押し方
ここまでは、押印や捺印の違い、そして印鑑を押す場所のマナーについてみてきましたが、最後に一番重要な点である印鑑の押し方を紹介します。
押印や捺印といった印鑑は、綺麗な位置に押せて初めて書類としての効力を発揮して、そして完成ともいえます。たかが印鑑だと思って雑な位置に押してしますと、印影が分かりづらいばかりか、書類の再作成という最悪のケースにも繋がるため、捺印や押印の位置も印鑑の押し方もとても重要なのです。
朱肉は印面に万遍なく
印鑑を押す際に、押印や捺印がかすれているのは論外ですが、朱肉の付けすぎもまた不鮮明になるので印鑑を押すときは避けましょう。印鑑の押し方のポイントは、たくさんつけるのではなく、まんべんなくつけるのが理想です。
また、他にも印鑑の押し方として、ポンポンと軽く何回かつけるようにして、印鑑を押した場所の印面がまんべんなくついているか実際に見て確認するのが良いでしょう。
印鑑は「の」の字を書くように「はんこ」に押す
印鑑は、押した時にすぐ紙から放すのではなく、「はんこ」が動かない程度に軽く「の」の字を書くように押しましょう。もし、それで「はんこ」に印鑑が綺麗に押せなかった場合は、二本線で失敗した印影を消し、隣にもう一度綺麗に印鑑を押し直しましょう。「はんこ」に押した際に印影が薄かったからといって、もう一度「はんこ」の位置に重ねて押すのは印鑑の押し方としてマナー違反です。
印鑑は硬い場所で押さない
印鑑の押し方の最後は、印鑑は固い場所で押さないようにしましょう。硬い場所では鮮明な印影は得られませんし、印鑑そのものを傷つけてしまう恐れがあります。捺印マットがあればベストですが、ない場合は下にノートやメモ帳などを敷いて押します。
ビジネスでは捺印より押印がスタンダード!印鑑の押し方のマナーを守って書類作成をしよう
今回は押印や捺印という印鑑の違いやマナー、そして印鑑の押し方について見てきましたが、いかがでしたか?
押印の位置なども会社によって様々な場所があることが分かりましたね。
押印や捺印といった印鑑にまつわるルールは、個々の会社よる慣例的な部分が多く、押印の位置や場所なども法律や何かの規則で決められている物ではありません。そのため、捺印や押印の位置は慣例に従うのが一番といえますが、現代のビジネスシーンにおいては、捺印より押印の方が、幅広い意味で使われています。
印鑑の押し方のマナーを知り、押印や捺印などは位置や場所などに気を付け、常識のある書類作成を目指しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません