御用納め・仕事納め・大納会の違いと間違えがちな日にち

2019年8月6日

「御用納め」は行政機関で使われる

Gf01a201503290500

「御用」という言葉は、宮中や幕府などの用命や公務のことを言います。

よって現在でも行政機関など公務に携わる人は、年の最後の公務を「御用納め」と呼んでいるのです。しかし、近年の報道などを見ると、官公庁においても「仕事納め」という言葉が使用されているようです。

「御用納め」は12月29日から翌年の1月3日までの休日

官公庁では法律により、12月29日から翌年の1月3日までを休日と定められています。

よって最後の業務日となる12月28日が「御用納め」となります。28日が土・日曜日の場合は、27日または26日が「御用納め」となります。

「仕事納め」とは民間企業で使われる

一般的に官公庁に倣い、12月28日を「仕事納め」とする企業が多いようです。しかし、業務内容によっては年末が売り上げなどのピークを迎える時期であることから、あえてその時期を仕事納めとしていないところもあります。そのため、それ以降の日取りに仕事納めを行ったり、場合によっては年中無休で業務を行うところもあるでしょう。

「仕事納め」の日にちは企業で変わる

上記のように民間企業の場合、必ずしも12月28日が「仕事納め」とは限りません。

年内の業務を通常より早く終える会社さえあります。早めに取引先へ「仕事納め」と「仕事始め」の日にちを確認しておくとよいでしょう。

「大納会」は証券取引所で使われる

証券取引所では年内最後の取引を「大納会」と呼びます。

株価が下落した年は大納会でも下降する傾向にあり、逆に株価が上昇した年は大納会でも上昇すると一般的に言われています。取引終了後には、著名人などのゲストを招き手締めが行われています。

金融機関は12月30日まで

年末年始はお金の出入りも多いかとおもいます。そのため、証券取引所をはじめ、銀行など金融機関の窓口業務は、通常12月30日までとなっています。30日が土・日曜日の場合は、29日または28日で窓口業務は終了となるので注意してください。

「御用納め」「仕事納め」「大納会」のそれぞれ違いがあるので注意

いかがでしたでしょうか。

官公庁の年内最後の公務日が「御用納め」、民間企業の年内最後の業務日が「仕事納め」となります。違いは、「御用納め」が法律により日にちを規定されている事に対し、「仕事納め」は企業により異なる点にありますので、営業職で年末最後の挨拶をする場合などは、日にちを間違えないようにしましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2019年8月6日転職

Posted by BiZPARK