寒中見舞いを上司に出す際の正しいビジネスマナー

2017年7月21日上司, 寒中見舞い

寒中見舞いの役割とは?

Email 329819 640

そもそも寒中見舞いを上司などに送る目的とは何なのでしょう。寒中見舞いにはどんな役割があるのでしょうか。普段何気なく意味は知らないけど寒中見舞いを送っている、という人もいるかもしれませんが、この機会に寒中見舞いを上司に出す時のマナーについて知っておきましょう。そして、お世話になっている上司に寒中見舞いを送る際には、失礼のない、正しい書き方と送り方を身に付けておきましょう。

寒中見舞いは寒い季節に相手を気遣うために送る

まずは、「寒中見舞いとは何なのか」ということに焦点を当ててみましょう。

寒中見舞いとは、豪雪地や寒冷地において、相手の健康などを気遣って送る手紙を指します。寒中見舞いを出す季節というのは、新鮮な野菜や果物の入手が困難になったり、家に引きこもりがちになったり、風が流行したりなど、人が元気を失いがちな季節でもあります。

そんな中、相手を心配して「寒い中大変でしょうけど、お身体にお変わりはないでしょうか」送るのが寒中見舞いなのです。

寒中見舞いのその他の使い方

寒中見舞いにはその他にも役割があります。

以下に寒中見舞いが使われるその他の用途について挙げてみました。参考にしてみましょう。

・いただいた年賀状の返答

・節分などの冬の時期に行う行事の参加依頼

・喪中のため年賀状を出すことができない場合の新年の挨拶

・喪中に年賀状を出してしまった場合のお詫び

・お歳暮のお返し

寒中見舞いは一年の中で一番寒い季節を迎えた際に送るものです。寒中見舞いを書く時には、相手の体調を気遣うとともに、こちらの近況も伝えておきましょう。

寒中見舞いは1/7~2/4の期間中に出す!

Day planner 828611 640

まずは、寒中見舞いを出す時期を知っておくべきでしょう。寒中見舞いは、一年で一番寒い時期に気遣いの意を持って送るものですから、当然冬の一定期間になります。寒中見舞いを送るのは、松の内(1月1日~1月7日)が明けてからがいいとされています。立春である2月4日までには出すようにしましょう。立春とは「寒さが和らいでくる時期」を指しますので、それ以降に寒中見舞いを送る意味はないのです。

期間はあるがなるべく早めに寒中見舞いを送るのがマナー!

寒中見舞いを出す期間が設けられてはいますが、やはりなるべくなら早めに出すのがマナーと言えるでしょう。相手に1月7日に届くようにするには、1月5日または6日にポストに投函するのがベストです。

上司に寒中見舞いを出す時のマナーと注意点

お世話になっている上司に、寒中見舞いを送ると仮定しましょう。その際に、疑問に思ったことや気を付けたいことがいくつかあるはずです。基本的には「喪中」「お歳暮」が関わってくることが多いでしょう。これからお世話になった上司に寒中見舞いを出す時のマナーについて説明していきます。状況に応じて取るべき手段も変わってくるので注意しましょう。

上司が喪中の場合でも寒中見舞いは出すべき

上司が喪中と知った場合、もちろん年賀状は出してはいけません。と同時に、「じゃあ寒中見舞いを送るのかな?」という疑問が浮かぶ方は、もしかしたら少ないかもしれません。しかし、「寒中見舞い」は送るべきです寒中見舞いは季節のご挨拶という意味を持つので、喪中とは関係ありません。

先で述べたように、寒中見舞いには喪中の相手への年賀状の代用としての用途もあるので、1/7以降に相手に届くように、寒中見舞いを送ります。寒中見舞いが届く前に上司と顔を合わせるでしょう。その際にはしっかりと寒中見舞いを送った旨を伝えましょう。喪中だからといって、何もしなくていいわけではありませんよ。きちんと寒中見舞いを送りましょう。

喪中でお歳暮をもらったら寒中見舞いとお返しの品物を送る

お歳暮のお返し自体が寒中見舞い、というのは一般的なので特に問題ありません。

ただし、お歳暮のお返しには品物で返すのが普通なので、寒中見舞いのはがきに加え、3000円~5000円相当の商品を探しておくべきでしょう。

また、この場合、自身の喪中が重なってしまっているので、寒中見舞いのはがきに「喪中であること」を記載するのを忘れないようにしましょう。さらに、お歳暮のお返しとして「心ばかりの品を送らせて頂いたこと」も書いておくようにしましょう。

寒中見舞いを書く際は句読点の使用は出来るだけ避けよう

Furniture 998265 640

寒中見舞いの書き方において、意外と知られていないマナーがあることをご存知でしょうか。句読点の使用しないというマナーです。絶対使ってはいけないというわけでありません。ですが、寒中見舞いでは句読点の使用を避けるのが、正しい書き方のマナーとされています。

敬意を払うべき相手への文章や挨拶文には句読点は使用しない習わしがある

「、」や「。」は、その昔、文字をうまく読めない人のために使われた始めたもので、敬意を払うべき相手への文章や挨拶文には使用しないという習わしがあるのです。寒中見舞いや暑中見舞いなどの書き方においては、この名残が残っているのだそうです。長文になって寒中見舞いが読みにくい場合は、改行などで見やすくするといいでしょう。

状況別の寒中見舞いの例文紹介

上司に寒中見舞いを出すにあたり、「何をどのように書けばいいのか」気になることもあると思います。基本的な寒中見舞いから、上司に宛てたもの、喪中の場合のものと、3つほどご用意しましたので、うまく参考にしてください。

場合により、『年賀状のお礼として』『喪中で年賀状が出せなかったこと』『お歳暮のお返しであること』などをしっかりと伝えるようにしましょう。また、送る相手によって文頭の常とう句を変えるなどの工夫もしましょう。

Business 690675 640

寒中見舞いの例文①:喪中の上司へ出す場合

【例文】

寒中見舞い申し上げます

ご服喪中との由を賜り年始のご挨拶を失礼させていただきました。

●●さまいかがお過ごしでしょうか?

静かにご越年のことと存じますが、体調などご自愛のほどお祈り申し上げます。

日ごとに寒さが厳しくなっておりますので、お体を大切にお過ごしください。

寒中見舞いの例文②:自分が喪中で上司に出す場合

【例文】

寒中お伺い申し上げます。

寒さ厳しい折ではございますがいかがお過ごしでしょうか。

ご丁寧な賀状をいただき誠に有難うございました。

昨年十二月に母○○を亡くし喪に服しておりますので、

恐れながら年末年始のご挨拶は控えさせていただきました。

本年もご厚誼賜りますようお願い申し上げます。

寒中見舞いの例文③:相手が喪中の場合

【例文】

寒中お見舞い申し上げます。

ご服喪中のことと存じ年頭のご挨拶はさし控えさせていただきましたが、

寒冷の候いかがお過ごしでしょうか。

私どもは元気に過ごしておりますのでご安心頂ければと存じます。 

ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さもひとしおと存じます。

寒い日が続きますので、お風邪など召されぬようお体をお大事にお過ごしください。

上司に寒中見舞いを送る際には1/7~2/4の間に必ず送るのがマナー

寒中見舞いには様々な用途があり、それに応じて細かなルールやマナーがあるようです。上司に送る場合もまた然りです。

「こんな場合の寒中見舞いはどうするんだっけ?」という疑問が浮かんだ際には、またここでおさらいをしておくといいでしょう。

寒中見舞いのマナーは、知っておいて損をするものではありませんので、あやふやな知識があればしっかりと確認しておきましょう。なによりも、『送る時期』と『用途に応じて内容を書き分ける』ということを念頭に置いておくべきでしょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年7月21日ビジネス

Posted by BiZPARK