お供えのお返しに付けるのしや表書きの書き方

2017年1月16日礼儀作法

四十九日の法要や年忌の際にお供えのお返しをする

Lgf01a201404291400

お供えのお返しが必要になるのは、四十九日の法要から、一周忌や三回忌といった年忌法要までと、何度も訪れる機会です。しかも、それぞれの場面で使うのしや表書きが違うようなので、お返しを相手の方に渡すとき、失礼のないようにしなければなりません。せっかくなので、その場面ごとに使うのしや、表書きを覚えておきましょう。

お供えのお返しで共通の表書きは「志」

お供えのお返しをする際、それぞれの場面で使うのしや表書きが違うようですが、逆にどんな時でも使える表書きもあります。それが、「志(こころざし)」です。これは、宗派、神道、キリスト教などの宗教も問わず使える言葉です。もし、表書きに迷った時は、この「志」を使えば間違いはなさそうです。困ったときには使いましょう。

お供えのお返しは四十九日の法要後にまとめて行う

四十九日までのお供えのお返しは、四十九日の法要が済んでからまとめて返します。その際ののしは、「満中陰志(まんちゅういんし)」か、「志」「粗供養(そくよう)」といった表書きにします。のしの水引は黒白か双銀の結び切りを使います。また、水引を挟んで下に、施主の家名を書きます。この時一緒に忌明けの挨拶状を添えます。表書きや名前を書くときは薄墨ではなく、濃墨を使用しましょう。

年忌法要のお供えのお返しの表書きは「粗供養」

一周忌などの年忌法要の場合、お供えのお返しののしの表書きは「志」か「粗供養」を使います。のしの水引は、一周忌までは黒白または双銀の結び切りを使います。三回忌以降は青白か黄白の結び切りを使いますので注意しましょう。また、名前は水引を挟んで下に、「○○家」といったように施主の家名を書きます。この時も、薄墨ではなく濃墨で書きましょう。

初盆のお供えのお返しののしの表書きは「初盆志」や「御初盆志」

初盆は、新盆とも言い、忌明け後(四十九日の法要以降)に初めて迎えるお盆のことを言います。その年のお盆に、まだ忌明けが済んでいない場合は、初盆(新盆)の法要は翌年に行われます。その初盆のお供えのお返しですが、のしの表書きは「志」「初盆志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」「初盆供養」「新盆供養」などを使います。水引は黒白または双銀の結び切りです。水引を挟んで下に、施主の氏名または「○○家」といった施主の家名を書きます。

お彼岸のお供えのお返しののしの表書きは「彼岸供養」や「粗供養」

お彼岸は、亡くなった方がお腹を空かせて飢えてしまわないように、という意味や、お仏壇の中心にいらっしゃる仏様に対しての感謝や敬意を表してお供えする、という意味があります。お彼岸のお供えのお返しをする場合は、のしの表書きに 「彼岸供養」「粗供養」「志」「粗品」などとします。また水引は、黒白または双銀の結び切りを使います。地域によっては黄白の結び切りのところもあります。水引を挟んで下に名字を書きます。

お供えのお返しに使うのしは水引が結び切りのものを選び表書きに困ったら共通の「志」を濃墨を書く

お供えのお返しは、のしの表書きにそれぞれパターンがあり、混乱しそうな部分もあります。それぞれを使い分けたいところですが、万が一のしの表書きに悩んだ時は「志」を使えば問題なさそうです。また、水引は結び切りで、濃墨を用いるようにしましょう。水引の色に関しては、地域によってしきたりがあるようなので、周りの人に一度確認してから用意するというのも一つの方法です。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK