「ご助言」の意味とは|覚えておきたいビジネス用語の使い方を解説

2019年5月27日敬語

「ご助言」の助言とは「アドバイス・方針の提案」を意味する

4a04d127e2e11a65

ご助言という言葉の「助言」とは、具体的にどのような意味を持つのでしょうか。「ご助言」とは、進言や勧告などを含む「助言」に、丁寧語である「ご」を付けたものです。

ご助言の類似語にはご教授やご指導、ご意見やご提案などがあります。つまり、「ご助言」とは、自分の行動に対する相手からのアドバイスや、方針の提案を指します。

したがって、「ご助言」という言葉は、目下の者が目上の者に対し、アドバイスや指導を乞う際に使う言葉です。

「助言」は基本的に目上の人から目下の人に使用する

ビジネスシーンにおいて、「助言」は目上の者が部下に対して、アドバイスやヒントを提案する際に使用します。

新入社員や入社年数の浅い社員は、困ったことや分からないことが起こった際に、自分はどうしたら良いか悩む場面があるでしょう。そんな上司や先輩方の知識や経験に基づいたアドバイスをして欲しい時に「ご助言」を使います。

例えば、「この企画に対して、ご助言をいただいてもよろしいでしょうか。」といった具合です。また、「ご教授願えますでしょうか。」や、「ご教示いただいてもよろしいでしょうか。」と言った言い換えも可能です。このように、「ご助言」や「ご教授」などといった言葉を使って、目上の人に「分からないことに対してアドバイスを下さい」とお願いすることができます。

アドバイスのため社外の人には使わない

「ご助言」という言葉を使う際に注意すべきことは、社外の人間に対して使ってはいけないことです。それは、「助言」という言葉自体がアドバイスや提案という意味を持つため、社外の人に対して「ご助言」を使うと失礼になってしまう場合があるためです。

外部の人に「ご助言」を使用したことを問題視され、企業のイメージをダウンさせる可能性もありますので、注意が必要です。「ご助言」は、社内の目上の人に対する言葉遣いで使用する程度にとどめておきましょう。

社外の人からアドバイスや提案を受けた際は、そのお礼として「ご教授」という言葉を使用します。例えば、「先日提出した企画書に対してご教授いただき、ありがとうございました。」などといった言い方をするとよいでしょう。

「ご助言」のビジネス上での使い方

Lgf01c201409041500

次に、ビジネスシーンにおける「ご助言」の使い方について、例文を交えながら説明していきます。アドバイスが欲しいときには、「今回の事業計画に関して、ご助言をいただいてもよろしいでしょうか。」「お忙しいところ恐れ入りますが、○○様のご助言をいただきたく存じます。」というような使い方をします。また、「私が担当した企画書に関して、ご助言をいただければ幸いです。」といった言い回しもできます。

相手からアドバイスを受けた際は、「ご助言をいただきありがとうございました」のように、お礼の言葉を添えると良いでしょう。

「ご助言」の類似語は「ご教示」

「ご助言」の類似語には、「ご教示」という言葉があります。ご助言はアドバイスが欲しいときに使うのに対し、ご教示は業務内容などのやり方や知識、情報などを求める際に使用します。アドバイスというよりも、具体的な物事に対して教えて欲しいときは、「ご助言」ではなく「ご教示」を使うと良いでしょう。

例えば、「本日の日程をご教示いただいてもよろしいでしょうか。」「計画書の作成において、ご教示いただけましたら幸いでございます。」「先日の案件に関して、ご教示を賜りたく存じます。」などと言った言い回しがあります。

ご教示は、ご助言と同様に目上の人に対して使える用語です。その場のシーンや知りたいことに応じて、「ご助言」と「ご教示」を使い分けましょう。

「ご助言ありがとうございます」に続く言葉例

C7093dca13b8987d

目上の人からアドバイスや指導を受けた後は、お礼の言葉を伝えることが大切です。しかし、「ご助言ありがとうございます」と言うだけでは、少し物足りない印象を与えがちです。そこで、「ご助言」に対するお礼に付け加えると、より丁寧な言葉になる例文をいくつかご紹介します。

まずは、「勉強になります。」「仕事の励みになります。」といった、相手の助言が役に立ったことを伝えることです。さらに、「今後とも、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。」というような、今後の関係性を良好に保つためのフレーズも良いでしょう。

また、「ご多忙中にも関わらず、おご助言をいただきましてありがとうございます。」といった言葉を付け加えると、相手によりよい印象を与えることができます。

「ご助言」は目上の人からアドバイスをもらったときに使用する

先述したとおり、「ご助言」は目上の人にアドバイスをいただいた時に使用します。ご助言は、軽いアドバイスのような意味合いがあるため、社外の人に対して使うのはご法度です。社内の上司にのみ使用するようにしましょう。外部の人に使いたいのであれば、「ご教授」という言葉に言い換えてください。

ご助言の類義語には、「ご教示」や「ご指導」、「ご助力」などがあります。使う相手やその場の状況に応じて、適切な言葉を選んで使うと良いでしょう。目上の人からアドバイスをいただいた後は、お礼の言葉を伝えることも大切です。

相手の貴重な時間を割いて指導してもらったのですから、その点も踏まえて「お忙しいところ」というフレーズを付け加えると、相手にもより感謝の気持ちが伝わります。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2019年5月27日ビジネス

Posted by BiZPARK