お疲れ様とご苦労様の敬語としての使い分け
上司は部下にご苦労様とは言わないのが一般的
ビジネスの場面での敬語社内ではよく「お疲れ様です」という言葉を耳にします。メールでのやり取りでも頻繁に使用されているようです。部下から上司に対しては「お疲れ様です」でも十分なようですが、「ご苦労様です」とは言わないのが一般的です。上司から部下に対しては、「お疲れ様」や「ご苦労様」「ご苦労様です」などが一般的のようです。
お疲れ様は社外には使用しないほうが無難
ビジネスとプライベートの敬語は違うしかし、「お疲れ様です」という言葉は社外の人に対しては使用しない方が良いでしょう。特に取引先では、「お世話様です」や「お世話になっています」などを使用する場面が多く見受けられます。また、別れ際には「失礼します」が一般的かもしれません。日本語の敬語はビジネスで使用するものと、ビジネス以外で使用するものがあり、難しいところがあるかもしれません。仕事以外でもビジネス敬語を使用しないように、またその逆にならないように気を付ける必要があります。
「でした」を付けるだけでねぎらいと別れの意味に変わる
挨拶の意味も兼ねている敬語「お疲れ様です」という敬語には、挨拶の意味合いが強いようです。「ご苦労様です」も同じことが言えるでしょう。それに対して、「お疲れ様でした」や「ご苦労様でした」は、相手に対してねぎらいの意味も含めて、別れの挨拶としても使用しています。特に新入社員は社内や社外での敬語などの言葉使いに慣れていなく、戸惑う場面があるかもしれません。言葉使い一つによって、相手が自分へ対しての印象が変わってきますので、普段からきちんと話せるようにしておきたいものです。
謙譲語と尊敬語を敬語に混同しないことが重要
きちんとした敬語が話せることが必須社会人としてのスタートラインは、まずは敬語などの言葉使いがきちんとできることかもしれません。取引先に対して、社内の上司に敬語を使用するのもタブーです。時には謙譲後や尊敬語が敬語と混じってしまい、変な日本語になってしまう場合もあります。
自分の使っている敬語を普段から注意することが大事
間違えた敬語を使っていないか確認する慣習的に使われているビジネスでの敬語も、良く考えてみるとおかしな場合もあります。サービス業でのお客様と接する場面での言葉使いが問題になることがありますが、社内間のビジネスの場面でも十分にあり得ます。きちんとした敬語を使っていくためには、普段から自分が使用している敬語が正しいのかを確認していく必要があります。ビジネスで使う敬語も時代とともに変わってきています。
最初は失敗しても繰り返さないことが大切
一昔前の人と、今の若い世代では敬語の使用の仕方が変わってきている場合もあります。「お疲れ様」という言葉は、昔は「ご苦労様」だったという説もあります。いつの時代でも、きちんと場所をわきまえた正しい敬語を使用していくようにしましょう。「お疲れ様です」を始めとして、これらの敬語が話せるようになるためには、ある程度の実践が必要かもしれません。新入社員の最初のうちは失敗しても、同じ失敗を繰り返さないように気をつけましょう。
お疲れ様とご苦労様の敬語の使い分けは様々な場面に合わせて正しく使えるようにすることが重要
お疲れ様とご苦労様の敬語の使い分けについてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。ビジネスの場面での敬語の使い方は、日常会話とは違う言葉を使うことがあります。社内での挨拶で良く使用する「お疲れ様」もその一つでしょう。現在は部下が上司に対しての挨拶は、「お疲れ様です」が一般的です。他にも必要な敬語や尊敬語、謙譲語などの言葉を習得して、相手に対して失礼のないきちんとした言葉使いを心がけたいものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません