養老保険の仕組みと年末調整で控除にできる方法

2017年1月16日保険, 年末調整

養老保険の仕組みとは?

Calculator 385506 640

養老保険とは、生命保険のうち一定の保障期間を定めたもので、満期時に死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる保険のことです。

また、養老保険は、定められた期間納め続けた場合の満額と、被保険者が亡くなった場合に受け取れる金額が同じになっています。満額が3,000万円であれば、亡くなった際に受け取れる金額も3,000万円です。貯蓄と生命保険が掛け合わされた内容になっています。

養老保険は一括・月払い・年払いが選択できる

養老保険は一括と月払いと年払いを選択できます。一括払いをして、数年後に同額を受け取る方法もありますが、それでは保険としての充分な効果を期待できません。月毎か年度毎に保険料を支払って、満額に達したタイミングで全額を受け取ることが一般的です。

年末調整における養老保険の控除限度額は5万円

Https   www.pakutaso.com assets c 2015 05 n752 2senensatu thumb 1000xauto 14160

保険の支払い証明による控除額は、各項目別に限度額が設定されています。生命保険であれば5万円です。養老保険も生命保険として申請することになります。それ以上の支払額があったとしても、控除額は変わりません。

控除目的だけの養老保険加入は×

税金が控除されるために、保険に入ることを迷わずに複数の生命保険に入ってしまう場合があります。生命保険に関しては控除額が少ないので、複数の生命保険に控除目的で入っても、結果的に損になることがほとんどです。控除を保険加入の理由にしないようにしましょう。

年末調整で養老保険を控除にする方法とは?

養老保険の注意点と仕組みについて紹介してきました。では、実際に年末調整で養老保険を控除にする方法とは一体どうすればいいのでしょうか?控除の方法について紹介しますので、年末調整時に参考にしてください。

年末調整の書類へ記入する

Cat 602944 640

年末調整で、養老保険による所得控除を受けるためには、他の生命保険と同様に保険会社の名称や保険の種類、保険適応期間について記入しなければなりません。養老保険を含め、保険控除証明書はハガキなので、つい捨ててしまうこともあるので注意が必要です。全て保険控除証明書に記載されているので、誤字と脱字に気を付けて写しましょう。

限度額5万円までの控除申請にしておく

また、保険金の受取人は、本人以外でも配偶者や親族まで認められています。他の生命保険で、既に総支払額が10万円を越えている場合、それ以上の控除は受けられません。無駄に記入して誤字で訂正を受けないためにも、限度額までの申請に留めておきましょう。

保険控除証明書か領収書を添付する

養老保険の所得控除を受けるためには、年末調整時に提出する際に支払いを証明する必要があります。支払っていることを証明するためには、保険控除証明書を添付するか、支払い時に受け取った領収書を忘れずに添付するようにしましょう。

年末調整では限度額をまもって養老保険を控除申請しよう

年末調整で受けられる所得控除は、納税者に与えられた権利なので、最大限に活用して納税額を最小限に留めましょう。国としては、控除申請をされずに多く納税してもらえれば得になります。

国民としてはそういった損をしないためにも、しっかりと控除に関する書類を管理しておくことが大切です。控除対象が多ければ多いほど、結果的により多くの控除を受けて少ない納税額で済みますので、年末調整の際は参考にしてください。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK