「祈念する」の意味とその使い方
「祈念する」は神仏に目的の達成を祈ること
使い方の例として、相手の会社へ送る書状の結びとして「ますますのご繁栄と貴社のご隆盛を祈念いたします」のように「祈念する」という言葉が使われます。何となく敬意を表している事が伝わる表現ですが、しっかりと意味を把握しておきましょう。祈念の意味とは「神仏に目的の達成を祈る」です。上記の結び文は使い方として正しいことが分かります。
「祈念する」は定型表現
きちんとした意味のある「祈念する」という言葉ですが、現在では定型文のような使い方をする場合が多いと言えます。いわゆる決まり文句というもので、ご隆盛やご繁栄、ご成功やご多幸といった言葉の後には決まって「を祈念いたします」や「を祈念しております」のように続くわけです。言葉としては形骸化した趣もあるため使い方として、定型表現を覚えると良いかもしれません。
「祈念する」は普段使わない表現
私達は普段「祈念する」という言葉を耳にすることはありません。例えば「資格試験の合格、祈念してるよ」とは言いませんし「新記録が出るように祈念しよう」とも言わないのです。ではどこで使われているかというと冒頭で述べたように会社の挨拶や祝辞、会合の案内や尊重しなくてはいけない相手への文などとなります。使い方の他に使う相手もよく考えなければいけない表現と言えるでしょう。
「祈念する」は相手と距離を保つ表現
「祈念する」は個人的に尊敬する相手や個人的に付き合いのある人に対して使う表現というより、社会人としての振る舞いが求められるときに使う表現です。もし、会社の挨拶状を送る際に「君の会社の成功を祈ってるよ」ではフランクすぎます。この場合は「貴社のご繁栄を祈念いたします」が適当な使い方なのです。相手と距離を保ちつつ不快にさせない表現なのです。
「祈念する」は昔から使われていた表現
現在では、会社の文書ぐらいでしか見ることの無くなった「祈念する」という表現ですが、これは古くから使われていた表現でもあります。古典「平家物語」内において登場人物が弓を射る際に「心のうちにきねんして〜」という表現があるのです。古くから使われている言葉なので、格調高い表現と言う意味合いも備わったのかもしれません。使い方は現在と同じく祈る意味合いがありました。
類語はあるが「祈念する」がより相応しい
「祈念する」に似たような表現には「祈祷」「祈願」というものがあります。これは、どちらかというとより神仏に願うという意味合いでの使い方の方が強くなります。また「祈請」という表現もありますが、余り見かける事がないため使った場合、相手に意図が通じないかもしれません。やはり習慣化した「祈念する」という表現の使い方は公式な文書に使うのが相応しいと言えるでしょう。
目的の達成を祈る「祈念する」の使い方はビジネスシーンでの挨拶が正解
「祈念する」の意味とその使い方について見てきました。「祈念する」の意味は「神仏に目的の達成を祈る」というものとなります。使い方としては、会社の挨拶などで「貴社のご発展を祈念しております」などのように習慣的に使われているものです。普段使わない表現ですが、ご隆盛やご成功などとセットで覚えれば簡単に使えます。祈願や祈請といった類語は存在しますが、文書に書く際には習慣化した表現である「祈念」としての使い方が最も相応しいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません