公務員が受け取る年金の受給額とは

2016年12月16日公務員, 年金

これまで公務員は共済年金に加入していた

A0800 000653

年金は、国民年金・厚生年金・共済年金に分かれています。厚生年金と共済年金は、国民年金を基礎として、年金上乗せをする仕組みになっています。特に、共済年金は、職域加算というもう一段階上に上乗せする制度があるのです。公務員が加入していたのが、共済年金です。

共済年金は平成27年に厚生年金と一元化された

職域加算という最大の魅力があった、公務員が加入していた共済年金ですが、平成27年10月に厚生年金との一元化がされました。この一元化によって、職域加算はなくなりました。また、保険料の支払いも上がっています。

公務員の年金受給額は徐々に下がっていく

共済年金と厚生年金の一元化によって、公務員の年金受給額は徐々に下がっていきます。これまで加入していた共済年金の職域加算と、今加入している厚生年金の年金払い退職給付がしばらくは共存が続くからです。公務員の年金受給額は徐々に下がっていき、ゆくゆくは、民間と差がない状態になるでしょう。

平成27年9月以前に受給権が発生した方のために

平成27年9月以前に受給権が発生した方のための情報をお伝えします。体が不自由なまま将来を迎えるのはどんなに不安なことでしょう。公務員の年金で障害共済年金というものがあります。これは1級から3級まで3つの段階で支払われる年金です。月の受給額も障害等級や職業によって大きく変わってきます。

公務員が受給できる「障害年金」で広範囲の保障特徴

公務員の「障害年金」については、保証の範囲が比較的広範囲なのが特徴です。例えば、障害厚生・共済年金は報酬を比例する部分もあり、とても有利にまた手厚い保障が受けられます。将来を考えると切っても切り離せない年金の受給額ですが、額面はもとより公務員の年金システムを理解することでかなり不安な部分が解消されることでしょう。

公務員の家族が受給できる「遺族共済年金」もある

公務員であっても会社員であっても支給される遺族基礎年金。公務員に対しては「遺族共済年金」というものがあり、これは遺族である子供のある妻、もしくは子供に支給されるものです。この年金の受給額も簡単に算出できます。

公務員が受け取る年金の受給額は共済年金と厚生年金の一元化によって減少していく

公務員が受け取る年金の受給額についてご紹介いたしました。日ごろから安心して仕事ができるように、公務員に対しての保障はしっかりと安定していると言えます。しかし、これまで公務員が加入していた共済年金は、平成27年10月に民間企業が加入する厚生年金との一元化がなされました。そのため、受給額にも今後差が出てくるのです。これまで加入していた共済年金と今加入している厚生年金が混在するため、年金受給額は年々減っていくことになりますので、注意しておきましょう。

こちらもあわせて読みたい!

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2016年12月16日転職

Posted by BiZPARK