御樽・寸志を包む封筒の表書きと相場マナー
御樽・寸志とはなにか?
まず初めに御樽と寸志の言葉に意味について紹介しておきます。
御樽(おんたる)とは、簡単に説明すると忘年会や親睦会、歓迎会などに招待された人が出すお金になります。幾ら歓迎会や親睦会に招待してもらっている立場と言っても、タダで飲食するとかなり気が引けます。その場合、招待して頂いた心付けとして、『御樽料』、『御樽代』など、幾らか支払うお金を『御樽』と言います。
続いて寸志(すんし)とは、わずかの厚意であったり、心ばかりの贈り物のことを言います。自分の気持ちをへりくだっていうことが多い言葉です。
御樽・寸志を渡す際に封筒の表書きには何と書くのか?
歓迎会で御樽・寸志、のし袋を渡す際はどのようにしたら良いでのしょう?また封筒の表書きの書き方は、どのようにすればいいのでしょうか?歓迎会の場で、御樽・寸志、のし袋の封筒の表書きの書き方を知らない人も多いはずです。知らない方はしっかりとおさえておきましょう。
「寸志」「薄謝」は目下の人に!目上の人には「御礼」と書く
「寸志」も「薄謝」も注意しなければならないのは、目上の人から目下の人に送る場合の書き方だということ。自分から見て目上の方に渡す場合は、寸志・薄謝は使わずに「御礼」とし、書き方に注意しましょう。
のし袋は「あか棒ののし袋」が適当
御樽・寸志を渡すときの、のし袋は歓迎会で幹事の人に渡すのであれば、水引が付いていない赤棒ののし袋が適当です。文具店には、始めから「寸志」や「御礼」と書かれた赤棒ののし袋が売られています。
そういった「のし袋」の書き方は、封筒に書かれた「寸志」の下に名前を記載するだけです。簡単に表書きができますね。表書きをする際は、黒インクの筆ペンを一本常備しておきましょう。
会社の慣習に注意
会社の慣習を一切しない会社もあります。逆にするのが当たり前の会社もあるでしょう。 会社の慣習はあらかじめ調べておきましょう。
分からない場合でも、用意しておくと幹事の人に渡す事ができます。御樽・寸志など、のし袋用意の際は会社の慣習に注意してください。
歓迎会でのし袋を渡す時の対処法
歓迎会でのし袋を渡す時の対処法について紹介します。意外と知らないマナーがありますので、注意が必要です。しっかりとおさえておきましょう。
主賓の役職によって形式は異なる・新入社員は基本的に出さない
主賓の役職によってのし袋の形式は異なります。渡す数が多い場合は、管理職が多く払って主賓の分をカバーします。平社員の負担が増えないように配慮するのが普通です。さらに、新入社員は基本的に出さないのがマナーです。以下のような体験談があります。
男性新入社員が、部署で開いた歓迎会に1万円を包んできました。
一応断りはしたのですが、新人さんが強く差し出してきたため、部署の幹事が預かりました。
その新人は早々に依願退職(転職)しました。
その時の送別会では、通常の餞別金に1万円を上乗せし、お返ししました。
新入社員は基本的に出さないのがマナーですので、注意が必要です。
マナーとしてのし袋の相場はいくらか?
のし袋に包む金額は人によって違います。水引のついたものではなく、白封筒でお渡しする方も多いようです。実際ののし袋にマナーとして包んだ方が良い金額について紹介します。
相場はキリのよい「1万円」がベスト!会費に上乗せも良い方法
のし袋に入れる額は、マナーとして1万円がベストです。後は、会費が5千円であれば8千円を支払うといった形でマナーを表すのでも良いでしょう。下の立場で高額を包むのは良くないので、配慮して包むようにしてください。
寸志は目下の人に・御樽は招待された人が出すお金、封筒の書き方も注意
寸志や薄謝は自分よりも目下の人に向けて送るものです。注意しましょう。また、寸志や薄謝の金額が多いと、幹事が扱いに非常に困ることがありますので、その点も頭に入れておきましょう。
また、御樽は歓迎会などに招待された人が心づけとして送るもの。ただし、新入社員は御樽を渡す必要はありません。のし袋の封筒の書き方にも気を付けましょう。寸志も御樽もややこしく感じますが、マナーを覚えて、いざというときに困らないようにしてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません