送別会で締めの挨拶を行う際のマナーと例文【定年退職他】
送別会の締めの挨拶のマナーとは?
定年退職や異動、寿退社など、あらゆるきっかけで開催される送別会。そんな送別会も終盤になりますと、一度区切りをつけなくてはいけません。そこで行うのが締めの挨拶です。「送別会での締めの挨拶なんてした事がない…どうしたら良いの?」と悩む人もいるでしょう。
締めの言葉が分からない人のために、送別会で話す締めの挨拶について、いくつかマナーとポイントを紹介していきます。きちんとマナーを押さえて、感動的な送別会にしましょう。
マナー①:締めの挨拶の前に、送別会の主役を紹介する
送別会では、主役を立てるのが必須マナーです。定年退職される方のための送別会なら定年退職する人を、寿退社する人を送り出す会ならば寿退社する人を立てる必要があります。ここでのポイントは、送別会の主役は誰なのかを説明し、簡単に紹介する事。例えば
「□□さんにはいつも助けていただきました」
「○○さんは社内でもトップの成績を誇る優秀な方です」
「△△さんは定年退職されるこの日まで、常に全力疾走されてきました」
等を加えるのがオススメ。しかし、だらだらと話すといつまで経っても締めの挨拶に入れませんのでポイントを絞って簡単に紹介して次に移りましょう。
マナー②:知らない人がいる送別会では、自分の紹介を軽くする
締めの挨拶に入る前にまずは、送別会を一時中断する旨を伝えましょう。ここでは「宴もたけなわでございますが…」「この送別会も程よい時間となりましたので…」のような言葉を挟むのがポイント。それまでの宴会の流れを変えてしまうので、タイミングに注意して言うのがポイントです。
また、自分の素性を紹介をして、締めの挨拶の言葉に移りましょう。社内であれば特に名乗る必要性はありませんが、外部の人や本社の役員クラスが来られている送別会は必ず名乗るのがマナーです。
送別会の締めの挨拶例をパターン別で紹介!
ようやく締めの挨拶に入ります。いきなり締めの挨拶をするのではなく「締めと致しまして一本締めでお願い致します」と前置きの言葉を添えた上で行うのがポイントです。
では、締めの挨拶の例文を紹介します。今回ご紹介する例文は5つです。
・一旦、会を終えるとき
・雨の日のご足労に感謝するとき
・送別者が定年退職のとき
・送別者が寿退社のとき
・異動・転勤のとき
例文の挨拶は、どんな職場でも通用しやすい一般的な締めの言葉になりますので、ご自身が参加する送別会の参考にしてください。
送別会の締めの挨拶例①:一旦、会を終えるとき
【締めの挨拶例】
「宴もたけなわでございますが会場のお時間も迫っていますので一旦締めさせていただきます。(もし部外者・本社の役員クラスがいた場合はここで自分が誰かを名乗る)
本日は大変お忙しい中、○○さんの送別会にお集まりいただき誠にありがとうございました。
○○さんのように実行力・行動力・統率力があるお方がいなくなるのは大変心苦しいことではありますが、○○さんの更なるご活躍をお祈りして三本締めで締めたいと思います。
それでは○○さんのご活躍を祈ってお手を拝借。
(ここで幹事は「いよ~」等の掛け声を言って皆と三三七拍子を打ちましょう)
ありがとうございました」
送別会の締めの挨拶例②:雨の日のご足労に感謝するとき
【締めの挨拶例】
「ご指名に預かりました○○と申します。僭越(せんえつ)ながら締めの言葉とさせて頂きます。皆様ご起立をお願いします。
本日は、雨の中○○ご参加頂きまして誠にありがとうございます。また、このような素晴らしい会を儲けて頂いた○○の皆様ありがとうございます。
それでは、本日お集まりいただいた、皆様のご健康と益々のご活躍を祈念して一本で締めさせて頂きます。
お手を拝借、よー(一本締め・三本締め・一丁締め)」
送別会の締めの挨拶例③:送別者が定年退職のとき
【締めの挨拶例】
「この度、○○さんが定年退職されることになりました。長い間、本当にお疲れ様でした。
事前に分かっていたものではありますが、○○さんがいない会社なんて想像出来ないのが今の心境です。とうとう、その日がやってきてしまいました。
○○さんからは仕事を通じて多くの物事を学ばせて頂きました。その中でも特に、「自分を信じろ」という一言が忘れられません。私が仕事の決断で迷っていた時に、○○さんに相談したことがありました。その時に言われたのが先の一言です。あの言葉のおかげで迷いが吹っ切れ、その後の仕事で大きな成果を出すことが出来ました。本当にありがとうございました。
これからの人生も○○さんらしく、強くたくましいものであってくれることを望みます。いつまでも人生の先輩として仰がせて頂きますので、たまには会社にも顔を出してくださいね」
送別会の締めの挨拶例④:送別者が寿退社のとき
【締めの挨拶例】
「○○さん、この度はご結婚おめでとうございます。○○さんとは、入社以来5年間、同じ部署で一緒に仕事をしてきました。また同期入社ということもあり、辛い時・困った時もお互い励まし合い、時にライバルとして切磋琢磨してきたかけがえのない仲間でした。
○○さんとは、公私共にお付き合いさせて頂いておりますが、仕事の時でもプライベートの時でも、周りに対する気遣い・元気にさせてくれるパワーにいつも救われていました。○○さんとこういった関係を築けたことは、私にとって大きな宝物です。本当にどうもありがとう。
これからは別々の環境で過ごすようになるけれど、お互いに頑張っていこう。ご結婚、本当におめでとう。そして、これからもどうぞ宜しく」
送別会の締めの挨拶例⑤:異動・転勤のとき
【締めの挨拶例】
「○○さん、ご栄転おめでとうございます。
新任地に行かれましても、ますますのご活躍をお祈りしています。どうか、お体には気を付けて、頑張ってください。
また一緒に○○さんと仕事ができる機会を、心待ちにしています。それまでお互い頑張りましょう。
それでは、○○さんのご健勝とご活躍をお祈りし、そして、ここにお集りの皆さんのご多幸と○○社のますますの発展を祈念いたします」
送別会の締めの挨拶では、定年退職や寿退社など各シーンに合わせた言葉で主役を立てるのがマナー!
送別会で締めの挨拶を行う際のマナーと例を紹介しましたが、いかがでしたか?最大のポイントは、主役を立てる事、。定年退職者の送別会ならば、定年退職される人をきっちり立てましょう。退社の場合も異動・転勤の場合も、気持ちよく送り出す必要があります。
ここで戸惑ったり、ボソボソと何を言っているのか分からない締めの言葉ではせっかくの送別会も台無しです。きちんとマナーとポイントを押さえて、有終の美を飾れるようにしてください。言葉選びに困ったら、シーンに合った例文を参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません