ハローワークで職業訓練を受ける際のポイント【適性検査】

2016年12月12日ハローワーク, 職業訓練

職業訓練は失業中に特におすすめ

Letters 772504 1280

ハローワークでの職業訓練では、失業期間中の人に限り、失業給付を受けながら転職のために勉強ができることになっています。このメリットがあることから、近年では利用者&希望者が増加しつつあるのです。

その為、職業訓練では選考試験が行われ、それぞれの職業訓練によって、適性検査を受ける場合があります。 国や都道府県が運営を行っており、一言に職業訓練といっても、「離職者訓練」、「在職者訓練」、「学卒者訓練」の3種類に分類されているのです。科目に関しても、機械や金属系、そのほか電気、通信、情報系など多様な科目が設けられているのが特徴となっています。

職業訓練を受ける為にもハローワークで情報収集を!

公共の職業訓練を受講するためには、第一に情報を収集しなければなりません。申込は最寄りのハローワークから行うことになりますが、そのハローワークでどんな講座があるのか、受講条件は何かについても調査しておきましょう。

そのためには、まずパンフレットを集めることをオススメします。

職業訓練の受験条件や対象者を知ろう

公共の職業訓練に申し込むには、受験できる条件などを知る必要があります。

ハローワークにおける職業訓練の受験条件は、ハローワークに求職申込をしていること、受講開始日から逆残して1年以内に公共職業訓練を「受講していない人」が対象となっているのです。

職業訓練には3コースある

「離職者対象コース」・・・これは離職者が必要な技能や知識を習得するための職業訓練コースになります。訓練の期間は3ヶ月から1年程度になっていて、なんと受講料金は無料(教科書代金は自己負担)になっています。

「学卒者対象コース」・・・職業に必要な専門的技能を修得するための職業訓練コースです。長期にわたる講座であることが特徴です。

「在職者対象コース」・・・ビジネススキルの向上、技術の向上、資格取得などの目的を持って、短期での講習を受ける職業訓練コース。

コースによって選考方法は面接・筆記試験・適性検査など異なってきます。

職業訓練を受けるには受講申込書と証明写真が必要

自分に必要な講座が決定したら、申込を行いましょう。申込を行う際に必要になる書類は、受講申込書、証明写真(縦3cm×横2.5cm)になります。

また、失業保険受給者資格証がある人は用意しておくことが推奨されているようです。これらの書類を用意した上で、ハローワークの紹介窓口に職業訓練の申込にきた旨の話をし、受理してもらえれば窓口の人から案内されるでしょう。

Euro 447209 1280

職業訓練では筆記試験か適性検査がある

ハローワークで職業訓練の申込を行い、希望した講座が長期にわたる場合、面接や筆記試験・適性検査が行われるケースがあります。筆記試験に関しては、国語や数学などの知識を測る試験、そして適性検査の2種類が用意されているのです。

双方が同時に出題されることはなく、どちらか一種類の出題になりますので安心してください。コースによって筆記試験か適性検査かは異なります。そして最重要なのは面接です。選考する人は、意欲のある人、就職に希望が見える人を選考しますので、自己アピールが必要になるでしょう。

ハローワークで職業訓練を受けるには筆記試験と適性検査の準備をしよう

ハローワークにおける、職業訓練と適性検査についてご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか?

職業訓練でも適性検査でも、ハローワークは全力で転職希望者をサポートしてくれます。適性検査などの選考試験を突破して、職業訓練を受けましょう。職業訓練にあたって受講希望者が用意するのは、受講申込書と証明写真、そして就職・転職への熱意です。ハローワークでの選考試験(面接・筆記試験・適性検査)においても、就職・転職への熱意が伝われば、高い確率で合格することが出来るでしょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2016年12月12日転職

Posted by BiZPARK