退職願・退職届を封筒で提出するときの正しい折り方
退職願・退職届を封筒で提出する際の折り方はサイズに合わせるのが大事
まず退職願や退職届を入れる封筒は、退職願や退職届の用紙サイズに合わせて選びます。B5サイズの退職願・退職届の場合は角3封筒か長4封筒を、A4サイズの場合は角形2号封筒か長3封筒を用意します。
用紙がB5サイズとA4サイズのときでは、使用できる封筒のサイズが異なるので注意しましょう。B5サイズの場合とA4サイズの場合の封筒の間には互換性はありません。
折り方は3つ折りか4つ折りにする
この封筒の中で退職願や退職届を折り曲げる必要があるのは、長4封筒と長3封筒です。このときの折り方は、3つ折りか4つ折りと決まっています。
4つ折りだと封筒に入れたとき、封筒が分厚くなってしまうので、一般的には3つ折りにする場合が多いですが、3つ折りか4つ折りどちらの折り方でもかまいません。自分が折りやすい方法で退職願い・退職届を折り、封筒に入れましょう。
退職願・退職届を封筒で提出する際の折り方② 3つ折りは3分の1ずつ折り曲げる
最初に、退職願・退職届を封筒に入れる際に3つ折りにするときの折り方について紹介します。まず、退職願い、退職届の書き出しが右上(縦書きの場合)にくるように文面を表にして置きましょう。
あなたにとって正しい向きで退職願い・退職届を置きます。置いた用紙の下から3分の1を上に折り上げます。次に上の3分の1(残りの上半分)を下に折り曲げ、さきほど折った部分に重ねます。
下の部分から折り曲げるのは、退職届を封筒から出して開いたときに、退職届の上の部分から目に入るようにするためです。折り方の工夫で相手にとって読みやすくなります。
3分の1ずつ折り曲げるのが難しい方は定規で測り爪で跡をつける
3分の1ずつ折り曲げるのが難しい方は、定規で3分の1をはかり、爪の先などで軽く跡をつけておくとよいです。縦書きの退職届の場合は、封筒に入れるとき、「退職願」「退職届」という書き出しが封筒の上になる向きで入れましょう。
退職願や退職届が横書きの場合は、退職願・退職届の用紙の右上が、封筒の裏面から見て右上にくる向きに入れます。
退職願・退職届を封筒で提出する際の折り方③ 下から半分に2回折る
次に、退職願や退職届を封筒に入れる際に4つ折りをするときの折り方について紹介します。まず、最初の退職願・退職届の向きは3つ折のときと同じです。あなたにとって退職届の上下が合っている向き、つまり、あなたが読みやすい向きで置いてください。
次に退職願、退職届を下から上に半分に折り曲げます。このとき、角と角をきちんと合わせるように気をつけましょう。ここがずれていると、退職届を封筒から出したとき、相手の目にだらしなく見えてしまいます。半分に折ったら、もう一度下から上に半分に折って、完成です。
3つ折の折り方より失敗が少ない
3つ折の場合と違って、半分に折っていけばよいだけなので、失敗する心配はありません。封筒に入れる際は、3つ折の場合と同様、「退職届」という書き出しが封筒の上になる向き(縦書きの場合)で入れましょう。
退職願・退職届を提出する際の折り方は封筒のサイズを確認して3つ折りか4つ折りにする
退職願、退職届を封筒で提出する際に心がけたい折り方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?以上が、退職願・退職届を封筒に入れる際の折り方についてです。折り方は封筒のサイズを確認して3つ折りか4つ折りにしましょうね。
3つ折りをするとき、もし失敗して、退職届に折り目がついてしまったときは退職届を新しく書き直しましょう。また、退職届を封筒に入れたら糊やテープで封をする必要はありません。封をしない状態のまま、上司や人事部に提出しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません