公認会計士の予備校にかかる費用と通うメリット・デメリット

2017年1月16日公認会計士

公認会計士の予備校講座とは

Blank 792125 640

まず初めに、公認会計士の予備校講座での勉強法について見ていきます。公認会計士の勉強法とは一体どういったものなのでしょうか?

短期型は平日フルタイム、長期型は平日の夜間や土日に通学する

専門学校と呼ばれるスクール、あるいは会計士の予備校に通学する場合は、大きく分けると1~1年半程度の短期集中型と、2年前後の通学を要するコースがあります。また、短期集中型のコースでは、短期合格を果たして、改めて論文式に挑むというものです。こういった短期型の勉強時間というのは、基本的に平日フルタイムの通学となり、専門学校の学生としてその時間・期間を費やせる人でないと続けるのが難しいです。

また、長期型では平日の夜間と土日に通学して講座を受けるようになっており、学生のダブルスクールや社会人の受講生も多く利用しています。

公認会計士の予備校・専門学校スクールでの費用とは

公認会計士の目指す方のための予備校はたくさんあります。費用も企業によって変わってくるため、比較してみることもオススメします。

専門学校は60万~200万と企業によりけり

民間の専門学校の通学講座で学ぶコースと会計士の予備校があると記載しましたが、まずは民間の専門学校の通学講座で学ぶコースをご紹介します。

こちらは、入学金・授業料・テキスト代を合わせると60万~200万程度かかります。尚、この金額はどの企業が運営しているかによって変わってくるため、東京都地方でもまた授業料に少し差が出ます。

通学と通信講座の場合も、金額はあまり変わらないことが多いです。

公認会計士の予備校は約75万だが資格取得でも異なる

次は、公認会計士の予備校ですが、こちらも企業によって値段は変わります。

入学金が込みの場合もありますし、入学金の費用は別途で支払う必要のある予備校もあります。

公認会計士の予備校は、

大体期間は2年となっており、

学費は大体75,0000円です。

この費用に関しては、筆記や会計初心者など、何を受けるかでもまた変わってきます。

簿記2級修了者の費用は約72,0000円と、簿記を何級取得しているかによっても変わってきます。

公認会計士の予備校で勉強するメリットとデメリット

公認会計士を勉強するにあたって、なぜ通信教育ではなく予備校なのか?予備校に通うメリットとデメリットについて見ていきます。

予備校のメリットは主に4つ!

1 8 6 r

公認会計士の予備校に通うことがどうしてメリットに繋がるのか?

その理由は以下の4つです。

①専門の講師から直接指導が受けられる

②時間割に沿って計画的に学習できる

③疑問や質問などがその場で直接できる

④同じ目標を持った仲間と出会うことで自身のモチベーションアップにもなる

予備校のデメリットは主に3つ!

予備校に通うことは必ずしもメリットだけではありません。

こういったデメリットもあります。

①移動時間も含めて拘束時間が長い

②自分の都合で予定が組めないため、授業についていけなくなるといった不安がある

③予備校の費用や交通費など、トータルの費用が高くなる

公認会計士の予備校の費用は企業による!上記のメリット・デメリットも参考にしよう!

公認会計士の予備校にかかる費用とメリットとデメリットについて見ていきました。

費用は企業によりけりではあるものの、高額であるために、軽い考えで受講できません。

費用はきちんと調べて、比較しておくことをオススメします。

また、メリット・デメリットも再確認し、拘束時間や自分の都合を優先できないといったこともよく考えて、受講するかどうか決めましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK