様々なビジネスシーンでの上座・下座の原則と例外【図解】
上座・下座はビジネスマナーの基本
同じ部屋の中でも、目上の人の座席である上座、目下の人が座る下座というように、席順・席次が決まっています。この上座・下座はビジネスマナーの基本ともいうべき知識の一つです。様々なシーンで、自分の座るべき席が把握できるようにしましょう。
入り口から遠いところが上座
シチュエーションによって上座と下座は変わりますが、席次の基本として「入口から遠いところが上座」というものがあります。まずはこの基本を押さえておきましょう。
安全・快適なところが上座
この基本があるとはいえ、上座の根本になるのは、目上の人に快適なところに座ってもらおうという考えです。ですから、入り口から近い席が上座になる場合もあります。例えば、正面に大きな窓があり、そこからの景色が楽しめる場合は、入り口に近いとしてもそちらが上座になると考えられます。
まずは自分から下座を選ぶ
他社を訪問するなどして応接室に通された場合、「お掛けになってお待ちください」と言われたら、下座を選んで座るとよいでしょう。そこで最初から上座に座っているのは、相手側に良い印象を与えないかもしれません。
上座を勧められたら断らない
相手にとって自分がお客様の場合、上座の席を勧められる場合があります。このようなときにお断りするのは逆に失礼です。上座であろうとなかろうと、自分が客の場合は相手に勧められる席に座るとよいでしょう。
宴会場でも上座・下座を忘れずに
席次のビジネスマナーを忘れてはならないシーンとして、宴会があります。会社を出た飲み会の場であっても、やはり上司や先輩を立てて自分は下座に座るようにしましょう。飲み会の場での下座では、入り口に近いために、お店の方とのやり取りがしやすかったり、料理をテーブルに並べやすかったりなどと、細かな気配りが求められます。
和室の上座・下座
和室にも上座・下座があります。基本的には上記画像左のように、入り口から遠い順に上座となり、入り口に最も近い席が下座になります。
例外:床の間がある場合
しかし、床の間がある和室の場合は注意が必要です。上記画像右のように、床の間がある場合には、床の間に最も近い席が上座になります。
床の間に押入れや神仏が接している場合も注意
また、床の間に神仏がまつってある場合には、神仏に近い方がより上座になります。床の間と押入れが接しているときは、床の間がある方が上座になります。
洋室の上座・下座
洋室の場合も基本通り、上座は出入り口から離れたところになります。上記画像を参考に、間違えないように座りましょう。
円卓での上座・下座
円卓の場合、最も出入り口から遠いところを上座としても、その次はどこなのか分かりづらいですよね。円卓の場合は画像の通り、上座に座っている人から見て、左・右・左・右という順番で上座が決まっていきます。
会議室での上座・下座
図右のように、出入り口が真ん中にあり、それと平行に席が続いているような会議室の上座もわかりにくいかもしれません。このような場では基本的に、議長から見てまず右手が上座になり、その後、左・右……と上座が決まっていきます。
例外:扉の位置によって上座が変わる
しかし、注意しなければならないのは出入り口が中央ではなくどちらかに寄っている場合です。図左のような位置に出入り口がある場合には、出入り口から遠い方が優先して上座となります。
なお画像にはありませんが、議長と平行して座る人が3名~7名ほどいる「コ」の字型の会議室の場合には、図左のような扉の位置でも、議長の右手側がまず上座になります。
応接室での上座・下座
応接室での上座・下座も、基本通りで構いませんが、上記2つの図のように例外があります。まず図左ですが、このように対面式の会議室にお客様をお迎えして応接室として使うときには、出入り口から遠い側の真ん中がお客様の上座、出入り口から近い方の真ん中が自社側の上座になります。
例外:事務室と隣接している場合
またオフィスによっては図左のように、事務スペースと応接スペースが間仕切りなどで区切られているだけで、同じ部屋内にある場合もあります。このような場合は、事務スペースから遠い方にお客様をお招きしましょう。
椅子の種類による上座・下座
また、応接室に限った話ではありませんが、椅子の種類によっても上座・下座が決まります。ソファがあればソファが上座になります。一人掛けの椅子と数人掛けの椅子では数人掛けの椅子が上座です。また、ひじ掛けや背もたれがある椅子は、ない椅子に比べて上座になります。
エレベータでの上座・下座
エレベータでの立ち位置にも上座・下座が決まっています。一番下座は操作盤を操作する位置ですが、上座は画像左のように、エレベータの中の右後ろ(向かって左奥)になります。これは西洋の作法である「右上位」の名残で、日本でもエレベータでは右側が上座とされているようです。
しかし、操作盤の対角の位置(②の位置)が上座であるという考え方もあるようです。この点については、会社の先輩などに聞いて、会社のマナーを身につけると良いかもしれません。
例外:操作盤が2つある場合
また、操作盤が2カ所についているエレベータも珍しくありませんね。この場合は迷わず「右上位」を優先してよいでしょう。画像右のような席次になります。
タクシー・車・バスでの上座・下座
車に乗る場合も、上座・下座に注意しましょう。このとき、運転手が誰かによって上座が変わるので注意しましょう。まずは画像左ですが、タクシーに乗る場合には、助手席は最も下座になります。これは料金の支払いなど、雑用がしやすいポジションだからです。上座は運転席の後ろになります。
例外:運転手も同行者の場合
しかし、運転手も同行者の場合には、逆に助手席が最も上座になります。しかし、例えば運転手も含めた合計3人で車に乗る場合、目上の人がゆったり座れる後部座席を望むかもしれません。こういった場合は、「後部座席でよろしいですか」などと一声かけるとよいでしょう。
バスでの上座は運転席の近く
あまりないことかもしれませんが、長距離バスなどで移動することになった場合には、運転席の近くが上座になります。最も後ろが上座というイメージがあるかもしれませんが、間違えないように注意しましょう。
電車・新幹線・飛行機での上座・下座
最後に、電車・新幹線・飛行機などでの上座・下座についてです。こういった乗り物では、「窓際が上座」という大原則を覚えておきましょう。一般的な座席の場合には、図左のように、窓際が上座、次いで通路側、最も座りにくい真ん中が下座になります。
例外:ボックス席の場合
新幹線によっては、図の真ん中のような、4人が2人ずつ体面して座るボックス席に座らなければならないケースもありえます。この場合は「窓際」の他に、「進行方向に向かって座れるかどうか」が快適さを左右します。図のように、進行方向を向いて座れる窓際が最も上座になります。
例外:長椅子席の場合
また、進行方向に対して横向きに座る、図右のような電車の長椅子席の場合は、角のスペースを使える①、②のような席が上座になります。①の席は、角を使ったときにより進行方向を向けるため、最も上座となるのです。
通路側を望む人がいる場合も
ところで、図左や真ん中のように通路と窓際を選べる席の場合、行動に自由が利く通路側の席を目上の人が望む場合もあります。携帯電話を使うためデッキに行く、体調が悪くトイレに立ちたいなど、通路側の方が便利なケースは多いのです。ですから、その点も一言確認するとよいでしょう。
上座・下座の原則に捉われ過ぎず、快適な席を判断しよう
ビジネスにおける様々なシーンでの、上座・下座についてご紹介しました。例外もたくさんありますが、重要なのは、ルールに捉われ過ぎず、状況に応じてより快適な席を判断してご案内することです。ときには一言声をかけて、相手を気遣いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません