休暇を知らせるビジネスメールの書き方と例文【ケース別】
ビジネスメールの基本の書き方①:件名は用件が分かるように具体的に書く
ビジネスメールの基本の書き方一つ目は、「メールの用件が分かるような件名をつけること」です。多くのビジネスマンは、件名を見て、急ぎの用件か、すぐに返信をしなければならないのかを判断します。用件が分からない件名をつけてしまうと、受け取った相手はいちいちメールを開いて用件を確認しなければいけません。
連絡内容がどうでもよい用件だと相手が忙しいとき不興を買う
反対に急ぎの用件なのに、件名で急ぎの用件を伝えなかったために、後回しにされてしまうということもあります。なので、メールの件名は用件が分かるようにつけるのがビジネスメールの基本です。
急ぎの用件はメールだけでなく電話でも連絡する
ビジネスにおける連絡手段として、残念ながらメールが万能なわけではありませんよね。ビジネスメールの補足マナーとして「連絡方法がメールが最適な場合のみ、メールを使用する」という事が挙げられます。ビジネスメールのマナーのなかでも、これは最も大切なマナーで、たとえば急を要する用件の場合には、メールよりも電話で連絡をとった方が早く・確実に相手に用件を伝えることができるメリットがあります。
したがって、とても重要な用件を伝える場合には、単にビジネスメールで送るだけでなく、電話で「これから例の用件のメールを送ります」と先方にひとこと言っておくことをおすすめします。そうする事で、送信ミスや確認の遅れを防ぐことができるからです。ビジネスメールを作成するとき、途中で長文になりすぎてしまったときには、電話とメールを併用する、あるいは直接会って用件を伝えるようにするなど、臨機応変な対応を心がけましょう。
休みを取るなら【欠勤】や【休暇】と記そう
例えば会社で休みを取るとします。その場合には、件名に「休みを取る」旨を分かりやすく簡潔に入れなくてはいけません。なので、休みを取るときは
【休暇】~~/○○
のような件名にしましょう。
ただし、件名のフォーマットは社内で決まっている企業もあるかと思います。その時はこの限りではないので、社内規定(ルール)を順守してください。また逆に、社内のメールだったら件名も適当でいいのでは?と感じる人もいるかもしれませんが、社内メールも立派なビジネスメールです。休暇の申請をしたい、休みを取る、といった場合にはきちんとしたフォーマットで送信しましょう。
ビジネスメールの基本の書き方②:宛先を忘れずに書く
ビジネスメールの基本では手紙のような丁寧な時候の挨拶は必要ありません。「いつもお世話になっております」という書き出しで十分です。ビジネスメールの基本の二つ目は、本文の最初には宛先を書くことです。宛先を書いた後に、簡単な挨拶とメールの用件へと入っていきます。
誰に送っているメールなのかを明示するのがマナー
社会人のビジネスメールのマナーとして「相手が読みやすいメールを作成する」というのも挙げられます。本文が長すぎるメールは、それだけで相手の負担になってしまいますから、ビジネスメールでは、時候の挨拶や長い前置きは必要ないでしょう。その代わりに、誰に向けて送っているメールなのかを明示する必要があります。いきなり本題に入ったのでは、唐突過ぎて不親切です。なるべく分かりやすく・簡潔な用件をおさえた内容が、社会人のビジネスメールとして適切です。本文では、用件のターゲットをわかりやすくするために、必ず宛先を入れるように心がけましょう。
メールの宛先は2~3行程度で左揃えにする
たとえば、
○○会社
営業部営業課
田中太郎様
日頃はお世話になっております。
××会社営業部営業課の山田花子です。
という書き方にします。宛先は2~3行程度で左揃えで書きます。宛先と挨拶の間には空行を作っておきましょう。メールの最後に署名を貼りつけますが、メールの本文中でも名乗ります。メールでは最後に署名を貼りつけるのが、ビジネスメールの基本の書き方です。最後の署名には、氏名の他に会社名、部署名、メールアドレスや電話番号などの連絡先を入れておきましょう。
ビジネスメールの基本の書き方③:本文は段落と空行・箇条書きで分かりやすく書く
ビジネスメールの基本は、文章でだらだらと書くのではなく、段落や空行、箇条書きを効果的に使ってわかりやすい書き方にしましょう。ビジネスメールの基本は、メールを一目見たときに、本文を読む前に、視覚的に用件がどこにあるのかが分かるようなメールの書き方にすることです。
書き方の基本は、要件がどこにあるかパッと分かること
一つのメールにいくつかの用件があるときには、一つ目の用件と二つ目の用件の間に、空行を挟む書き方にしましょう。用件が変わったことが相手に伝わります。ビジネスメールの基本の書き方五つ目は「改行」です。文章の終わりや句読点、意味の区切れで短めに改行するようにしましょう。
ビジネスメールでは5W1Hを効果的に使用
ビジネスメールで用件をかくときには「5W1H」を意識して書くようにしましょう。ほとんどの人がご存知かとは思いますが、5W1Hとは「誰が、いつ、どこで、何を、どうして、どうやって」を意味する言葉です。社会人になると、ビジネスメールのマナーとして、一文をあまり長くしてはいけない、というのがありますよね。ですから、5W1Hを効果的に使用すれば、用件を分かりやすく際立たせる事ができるのです。
休暇メールならば「いつ」を特に分かりやすく!
もしも自分が休みを取る、休暇を貰うといった場合には、5W1Hのなかでも特に「When(いつ)」に注意しなければなりません。いつからいつまで休みを取るのかを示さなければ、相手も「はい…」としか言えないでしょう。休暇メールでは、いつからいつまで休みを取るのかを明示しましょう。
さらに質を上げたいのならば、5W1Hの他の要素も入れるといいでしょう。たとえば休暇の間の代理は「Who(誰)」がやるのか、休む理由は「Why(なぜ)」なのか、といった部分も記せる範囲で伝えれば、丁寧な対応と言えるでしょう。
休みを取るメールの例文をご紹介!
ここまで、分かりやすいビジネスメールの作り方・連絡の基本ルールを見てきましたが、例文も見ておいた方がイメージがわきやすいでしょう。ビジネスメールで連絡する機会というのは様々な原因が考えられますが、今回は休みを取る・休暇メールの例文で、その作り方を確かめてみましょう。
体調不良で休みを取る場合の例文
各位
おはようございます。
○○部(課)の△△です。
大変申し訳ありませんが、昨日の夜から体調がひどく、
本日の朝になってもあまり状況が改善しておりません。
また、喉が腫れていて声もでない状態ですので、本日は
通院含め静養したく、お休みさせていただきたく存じます。
最低限の連携はメールでできれば、と考えております。
なお、本日の○○に関する△△の件はTさんに別途、依頼
のメッセージを送らせていただきます。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒
よろしくお願いいたします。
署名
私用による休暇を取る場合の例文
件名:【休暇】/○月○日(x)
各位
お疲れ様です。○○です。
表題の件に関しまして、私用のため先日ご相談した日程において
年次有給休暇にてお休みをさせていただきたいと思います。
●●さんにはお伝えしてありますが、
担当業務に支障がないように引き継ぎいたします。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いします。
署名
休みを取ることを事前に知らせる場合のメール例文
件名:有給申請【○○】
(To 総務課の皆様 From 総務課映像センター ○○)
各位
お疲れ様です。○○です。
私儀、下記の日程にて有給休暇を取らせていただきたいと思います。
有休申請期間:○月○日(×)
不在の間は大変ご不便をおかけしますが、期間中の
メンテナンス等のご用命は、××さんまたは△△さんまで
お願いいたします。
署名
ビジネスメールによる連絡は基本的に短く分かりやすい書き方で済ませよう!
以上が、ビジネスメールによる連絡の基本と、書き方のポイントについてです。ビジネスメールを作成するときには、まず上記の用件の書き方の基本をおさえておきましょう。そのうえで、読みやすいメールになるように心がけます。送信する前に、誤字脱字、送信先のミスがないかを確認してください。
また社内宛に、休みを取る・休暇メールを送る際にも、連絡の際の注意点を守りましょう。そういった社内におけるビジネスメールから慣れていけば、正確な連絡が取れるようになります。連絡は相手に伝わって初めて目的達成となりますから、しっかり意識しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません