「誠心誠意努力します」の正しい意味と使い方の活用
「誠心誠意」とは「私欲にとらわれずに心を込めて」という意味
まずは、「誠心誠意」という言葉の意味をはっきりさせておきましょう。言葉の定義は「私欲にとらわれずに心を込めて」という意味です。つまり、「誠心誠意努力する」とは、相手のために一生懸命努力するということをより相手の心に響くように言うという意味になるでしょう。例えば、「期待に添えるよう誠心誠意努力いたします」というように使います。
誠心誠意」と「誠意」の意味の違い
「誠心誠意」という言葉は「誠心」と「誠意」に分解できます。このうち、「誠意」は「誠意をもって努力する」とも使うことがあるように、「誠意」だけでも相手に対して真心を示す意味をもっています。「誠心」も同じような意味のようです。「誠心誠意」とは、例えば「冷静沈着」のように、同じような意味の言葉を重ねることによってより協調しているのです。
「誠心誠意努力」を使って相手にやる気と信頼をアピールできる
あなたのやる気をアピールする意味で「誠心誠意努力する」という表現はとても有効です。ただ「がんばります」とか「努力します」では、やや軽い印象を与えることがあります。はっきりした口調で「この仕事は自分が誠心誠意努力してやっていきます、お任せ下さい」などと言えば、上司や取引先からの深い信頼を得られることでしょう。もちろんその期待を裏切らないような努力は必要です。
「誠心誠意」をいい加減な気持ちで使わない
誠心誠意努力すると言っておいて、それだけで済ませてはいけません。言ったからには相手に対して約束したも同然だからです。「若輩者ですが、誠心誠意努力します」と言ったのであれば、若さを言い訳にできません。「御社の発展に誠心誠意努力いたします」と言ったからには、相手の会社の売上向上に貢献しないといけないのです。誠心誠意の意味も深く理解して使いましょう。
「誠心誠意」を謝罪に使う場合
「誠心誠意」という言葉は、仕事を努力してがんばる、という意味ではありません。ビジネスでよく使われるものとして、謝罪する場合があります。相手の会社に不利益な結果を与えてしまった場合、お客様に失礼があった場合、クレームに対する対応など、謝罪するときに「誠心誠意」という言葉は多く使われるのです。ただ「すみません」「ごめんなさい」ばかりではビジネスマンとしては頼りなく思われてしまいます。
謝罪に「誠心誠意」を使う場合の具体例
謝罪で「誠心誠意」を使う場合には、「誠心誠意努力します」とやる気をアピールするときのように元気よく答えてはいけません。申し訳ない、という気持ちで相手の感情を沈めるような口調で言いましょう。クレームに対しては「その問題については誠心誠意対応いたします。今しばらくお待ち下さい」など答えます。また謝罪にうかがうときには「今後はこのようなご迷惑をおかけしないよう、誠心誠意努力いたす所存でございます」など言い回しを使いましょう。
「誠心誠意努力します」という言葉の意味を理解して使い分けよう
あなたができるビジネスマンだと思われるか否かは、言葉使いに現れるものです。そして、それは言葉にどれだけ情熱が現れているかによるのです。「誠心誠意」という言葉には、あなたがどれだけ努力して仕事に情熱をもっているのかを表す一つの指標とも言えるでしょう。「誠心誠意努力します」という言葉が交渉や謝罪の時などに、言えるように意識しておきましょう。「誠心誠意努力します」という言葉の意味を深く理解しで活用してビジネスに役立てましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません