「行」はどうすべき?往復はがきの「消す」マナー【宛名】
往復はがき・返信はがきとは?
往復はがきは、往信はがきと返信はがきが一続きになった郵便はがきのことです。同窓会や結婚式の案内等でよく使用されますよね。しかし、返信はがきなどの使い方について、実は曖昧になっている人も少なくないのでは?その仕組みについて正しく覚え、就活でも使用するので、返信はがきや往復はがきを使用するときに備えておきましょう。
往復はがきを半分に切れば返信はがきになる
往復はがきを右開きの二つ折り状態にしてみると、以下の通りになります。
・最初の面が往信用の宛名
・その裏(右側)が往診の文面
・反対側(左側)が返信用の宛名
・最後の面が返信の文面
往信のときは送り先の宛名の面が表に出るよう二つに折り曲げた状態で送り、返信するときは半分に切って返信はがきのみを送ります。
返信はがきの下に「宛」もしくは「行」と書く
往復はがきの出し方として、就活でも、発信者は返信はがきの宛名の下に「宛」もしくは「行」と書きます。文面はできるだけシンプルにし、返信者が理解しやすいようにすることで、就活でもいい印象を与えられます。投函するときには、往診用の宛名と返信の文面外側になるように折ります。折り曲げていないと「往復はがき」と認識されないため、就活で送る際にも注意が必要です。
返信はがきの「行」は消すべき?
就活でも、返信はがきの宛名に書かれた「宛」や「行」をそのままにして送り返すのは、大変失礼に当たります。二重線を引いて、相手が個人の場合は「様」、会社等の場合は「御中」と書き直しますのが就活においてもマナーです。
また、返信はがきには自分に対しての敬称を削除することも忘れないようにしましょう。例えば、「御出席」、「御欠席」、「御芳名」、「ご住所」などの「御」や「御芳」、「ご」には二重線を引きます。
「行」は二重の斜線を引いて消す
「行」という字を消す際、修正液や塗りつぶして消さないようにしましょう。これは相手の記載が誤っているという意味に取られてしまい、相手を傷つけかねません。
「行」の正しい消し方としては、右上から左下にかけて二重の斜線を引きます。真下に向かって垂直に引いても間違いではありませんが、「行」という文字の都合上、垂直だと消しているのがわかりにくいと難点があるので斜線の方が良いでしょう。
「様・御中」は「行」の斜め下に書く
就活でもよくありますが、返信はがきでは「行」を消した後、「様」や「御中」を書く位置に戸惑うことはありませんか?
横書きの場合は、「行」の右側に書くことが一般的ですが、縦書きの場合、いろいろな意見があります。ただ、縦書きは右から左に書き進めていくものということを考慮すると、「行」の真下か左斜め下に書くことが自然でしょう。
返信におけるその他の注意点
いざ、はがきを投函するときの注意点として、返信の際は往復はがきを半分に切り、返信側のみを送ります。
また、基本的にはできるだけ早く返信することが大前提で、遅くとも1週間以内には返信するようにします。就活などですぐに対応が難しい場合は、少なくとも相手が設定した期限には間に合うように、返信はがきを投函するよう心掛けましょう。
出欠の回答マナー
返信はがきの文面は、出席・欠席に丸を付けるのが主流です。しかし、ただ丸を付けるだけでは失礼です。以下、出席・欠席の場合の回答方法について記載していますので、参考にしてください。
・出席の場合:出席に〇を付け、その下に「いたします」や「させていただきます」などを書き加えます。一言コメントを添えると相手に喜ばれるでしょう。
・欠席の場合:欠席に〇を付け、「非常に残念ではございますが、所用のため欠席とさせていただきます」など欠席の理由を加えると丁寧です。
加えて、空いたスペースやコメント欄があれば、メッセージを添えてあげましょう。
就活でも返信はがきは「行」を消すのがマナー!
大人になると、度々目にする往復はがきですが、そのマナーについてきちんと認識できている人は意外と少なかったりします。今回は、返信はがきで「行」を消すのかという点についてご紹介しました。
また、返信はがきでは「様」「御中」に気を付けたりと、就活などでも注意するポイントは他にもあります。発信者側には発信者側のマナーがありますので、よく理解した上で使用するようにし、恥ずかしくない対応を身につけましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません