「事由」と「理由」の違いとは?比較から分かる意味

2017年10月20日事由, 理由

「事由」は法律において良く使われる言葉

Writing 336370 1280

法律においては、「事由」という言葉はよく使われます。そのため、司法書士や弁護士は、「事由」の意味をよく理解しています。しかし、社会には、「事由」を聞きなれていない人も多いため、明確な意味について全ての人が理解しているわけではありません。そこで、ここでは「事由」の意味について詳細に説明していきましょう。

「事由」とは事が起きた理由のこと

「事由」は、事が起きた理由のことです。つまり、事象となる出来事が発生した時、その理由が「事由」ということになります。また、法律においては、直接的な原因となる事実のことを意味します。そのため、社会一般で使われる「事由」と、法律的な意味で使われる「事由」とでは少し意味合い違うため、その点の理解が必要です。

「理由」はそうなった根拠を指す

では、「理由」の意味とはなんなのでしょうか。理由とは、そうなった根拠や事情を指すのです。事由が事実であるのに対し、理由は事情であるといえるでしょう。事由よりも一般的ですので、会社に遅刻したり転職したりするときは「遅刻した理由」「転職理由」などといった使い方をします。

「理由」と「事由」の違いとは?

Rope 1468951 1920

人々が理解しにくいのは、「理由」と「事由」との違いです。それぞれの言葉は、同じような意味で使われることも多いため、多くの人が混同しやすいといえるでしょう。双方の言葉の違いを理解しておかないと、いざという時に発言を間違えてしまう可能性もあるのです。

「事由」は「理由」に含まれる

「事由」の意味は、「理由」という言葉の意味に含まれています。「理由」には、物事に関する原因や根拠という意味があります。そのため、意味の範囲は非常に幅広く、日常会話でもよく使われます。一方で、「事由」の意味は、事象が起きた理由という範囲に限定されています。従って、「事由」の方が意味の範囲が狭いのです。

「事由」と「理由」は使い分けができる

「理由」に比べると、「事由」は、意味の範囲がより限定されていることが特徴です。しかし、その点における違いがあっても、生活の中でどう使い分けていけばいいのかわからないという人は多くいます。そこで、ここでは2つの具体例を示すことで、使い分けについて具体的に説明していくこととします。

「事由」と「理由」の使い分け方

例えば、

・「事由」:従業員が会社に遅刻してしまった場合の、遅刻の原因となった理由

・「理由」:従業員が会社を辞める場合、辞めることを決断した意図

このように、ケースごとに使い分けられるのが特徴となっています。しかし、普段の生活では、同様の意味として使われるケースも多いのが現状です。

「事由」は事実で「理由」は根拠という意味!違いとしては使う場面

「事由」と「理由」の意味は非常に似ており、同様の意味として捉えられているケースも多くあります。しかし、法律的な意味では、「事由」と「理由」はきちんと区別されることが基本です。そのため、双方の言葉の違いについて知っておくことは大切だといえるでしょう。より正確な日本語を使えるようになれば、生活する上で役に立つはずです。

こちらもあわせて読みたい!

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年10月20日転職

Posted by BiZPARK