供花料と香典の違いと受付で確認すべき注意点
供花料とは葬儀でお花代としてお金を包みたい場合に通夜の受付で渡すもの
供花料というのは、葬儀会社が準備してくれる供花を故人の追悼のためにお供えしたい場合に香典とは別に包むお金のことです。供花には札名がついており、祭壇の回りに並べられますのでとても目立ちますし、数が多いと華やかになります。供花は1つの場合を1基、2つ並べることを1対と言いますが、1基の金額が1~2万円ほどします。供花料をいただくときに注文が1基なのか1対なのかをきちんと確認しましょう。また、その通り供花が準備されているかも確認しましょう。
供花料と香典は別のものであることに注意
供花料と香典についてですが、たまに受付で供花料を渡す方がいらっしゃいます。受付の人が供花料の知識があり気付けたのであれば、その場で供花料なのか香典なのか確認できますが、基本的に遺族は葬儀中に受付に行くことができません。もし、供花の注文を頂いているのに供花料をいただいていない場合はそれが供花料となりますし、香典とは別で供花料をいただいているのであれば問題はありません。ここで注意が必要なのが、供花料を払ったら香典はしなくても良いという考えになりがちですが、これは大きな間違いです。供花料は供花料、香典は香典できちんと出さなくてはなりません。
香典に供花料と書いて受付に出してしまう人もいるので確認が必要
供花料を通夜の受付でもらった人が気づいた時には供花を注文している人なのかどうか確認してくれますが、気づかない場合は通夜が終わるまで供花料の存在はわかりません。ですが、通夜が終わって供花料という不祝儀袋を見つけた場合はその人が供花を注文しているかどうか確認します。注文している人であれば、そのまま供花料として受け取り、注文していないのであれば本人に確認して供花を供えるのかを聞かなくてはなりません。たまに勘違いで香典なのに供花料と書いてしまう人がいますから、きちんと受付で確認しましょう。もし供花をお願いしますと言われた場合はすぐに葬儀会社に連絡し、次の日の葬儀に間に合うように供花を手配します。
供花料を葬儀の受付で貰った場合は仏壇に供えるお花代として使う
供花料を葬儀の受付でもらった場合は葬儀が終わるまで芳名帳を見ることができませんから、葬儀が終わってからの確認になります。そうなると葬儀も終わってしまっていますので、もし供花をお供えしたかったとしてもどうすることもできません。ですが、これも故人に対する気持ちですので、もし供花が間に合わない場合でも仏壇などに供える供花を買う時に使わせていただければ良いですし、その方が香典の代わりに供花料と書いていたのであれば香典がないことになりますので、その供花料を香典として扱い、香典返しをするのがマナーです。
供花料と香典を一つの袋で渡すのはマナー違反
供花料と香典を一緒に受付で渡すというのはマナー違反です。供花料が1万円であれば、香典の金額にプラス1万円でお渡しするのはやめましょう。また、不祝儀袋の表書きに「御香典」と書いて、そのうちの1万円だけ別の中袋に包み入れて一緒に渡すのもマナー違反です。供花料と香典を一緒にすると会計の時に困ります。供花料は葬儀会社に、香典は親族に行くことになりますから、必ず別々の不祝儀袋に入れて渡す必要があります。
供花料を入れる不祝儀袋は結び切りの水引のものを準備する
供花料と香典を入れる不祝儀袋は必ず2つに分けなければなりません。香典は香典のみを、供花料は供花料を別々に包んで渡すのがマナーとなります。不祝儀袋は香典、供花料ともに、白黒の紐で、「結び切り」の水引のものを準備すれば問題ありません。香典の表書きには「御香典」もしくは「御霊前」と書き、供花料はそのまま「御供花料」でかまいませんので必ず2つ不祝儀袋を準備しましょう。
供花料とは香典と違いお花代として渡すものであるため受け取ったら受付で確認することが大切
供花料とは香典とまったく別物ということがわかったかと思います。受付側の人が供花料に対する知識を持っているのも大切ですが、相手が香典と供花料を同じ物だと思っている場合もあります。受付でどちらかわからない供花料があった場合は、その場で早いうちに確認をすることが大切です。また、1基と1対どちらなのか注文した人に聞くことも大切です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません