初七日の法要の概要と挨拶の例文
初七日の法要とは仏教の風習
初七日というのは仏教での考え方です。仏教では、人が亡くなった後、7日目に三途のほとりにたどり着き、川を渡ると考えられています。この時に、激しい流れの箇所を渡るか、緩やかな流れの箇所を渡るかというのが、裁きで決まるのですが、初七日の法要では、遺族が「故人が緩やかな流れを渡れますように」と祈るのです。この時に喪主が挨拶を行いますが、どのような流れで挨拶をするのでしょうか。
初七日の法要は現在葬儀の直後に行われるのが一般的
初七日というのは、故人が無くなってから七日目を指しますが、現在では葬儀が行われる日にち自体が初七日に限りなく近い日付である事や、葬儀で多くの参列者が遠方から来ている事を考慮し、葬儀の後に続けて初七日の法要も行う事が多くなります。これを繰り上げ法要と呼びます。そのため初七日の法要の挨拶も葬儀の挨拶の後に続けて行い、実際には葬儀の後の会食の前の挨拶と一緒になってしまうケースもあります。
初七日の法要の流れは「火葬→遺骨の法要や読経」
葬儀に続けて初七日の法要が行われる事が多いため、法要の流れの具体的な流れは以下のようになります。まず、葬儀の後で火葬が行われます。その後遺骨を持ち帰り、遺骨の法要を行います。この時に合わせて初七日の法要の読経も行われます。別の日に初七日法要を行う場合は、遺骨を納めた祭壇の前で、読経や喪主の挨拶が行われます。挨拶では、お手伝いをしてくれた方々をねぎらい、また、参列したくれた感謝を述べます。
初七日の法要の冒頭は来場のお礼や故人について等を話す
それでは、初七日の法要での実際の挨拶例を見てみましょう。ご自身が挨拶をする機会があった時の参考にすると良いでしょう。まずは冒頭部分ら確認します。来場のお礼、初七日法要を追える事が出来たお礼、故人について、と話していきます。
初七日の法要の挨拶の例(冒頭)
以下が冒頭における初七日の法要の挨拶の例になります。
「本日はご多忙のなか、~~の初七日の法要にお集まりいただき、ありがとうございました。おかげさまで無事に初七日の法要を終える事が出来ました。故人も安心している事でしょう。」
以上になります。
初七日の法要の結びは家族の思いについて話す
続いて初七日の法要の挨拶で、家族の想いに触れ、結びへとつなげていきます。この際、参加者の人たちへの感謝の言葉を重ねて盛り込むようにしましょう。こういったルールに従って粛々と行うのが初七日の法要です。以下では、その結びの例文を見ていきましょう。
初七日の法要の挨拶(故人について、結び)
以下が、初七日の法要の結びの挨拶です。
「突然でしたので、今はまだ気持ちの整理もつかないのですが、一日も早く立ち直り、故人を心配させないように家族力を合わせていきたいと思います。心ばかりではありますが、お食事とお飲み物を用意してありますので、ぜひごゆっくりして行ってください。故人の生前の思い出話しなどをしていただけると、故人も喜びます。本日は誠にありがとうございました」
以上になります。
初七日の法要は仏教の風習で例文を参考にしっかり挨拶をするのがマナー
ここまで、初七日の法要の概要と挨拶の例文を紹介してきました。初七日の法要は現代では多くの場合、葬儀に続けて行う事が多いです。初七日の法要の挨拶では、無事に初七日の法要が済んだ感謝と、参列してくれた事への感謝、そして家族の想いや故人への想いを語ります。またその後に会食が設定されている事が多いため「ゆっくりして行ってください」と話し、最後に再び参列者へ感謝を述べて挨拶を締めくくります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません