独学では無理?栄養士の資格の取り方と条件

2017年1月16日栄養士, 管理栄養士

栄養士とは

Salmon 518032 960 720

まず、栄養士とはどのような仕事なのかを具体的に説明しましょう。栄養士についてよく知らない人は多く、実は栄養士志望者の中にも、具体的にどのような仕事をするのか、どこで働くのかまで詳しく知らないという人は少なくありません。

栄養士とはどこで、どのような仕事をしているのでしょうか。

栄養の指導や食事の管理を行う仕事

栄養士の仕事は、個人あるいは集団に対して食事や栄養に関する指導をしたり、人に提供する食事の管理です。食事の管理とは、献立の作成や必要な食材の発注、栄養素の計算などが含まれます。

栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格であり、健康な人を対象とした栄養指導や食事の管理を行っています。

栄養士の職場は、官公庁や保健所、教育委員会、病院、学校、福祉施設、スポーツ施設、大学、研究所、食品会社など、多岐に渡ります。研究者として活躍している人も少なくありません。

管理栄養士との違いは「栄養士法」で定められている

誤解している人も多いおうですが、栄養士と管理栄養士は同じ資格ではありません。栄養士と管理栄養士の違いは、栄養士法によって定められています。

管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格であり、健康な人だけでなく、病人や高齢により食事がしにくい人への栄養指導、食事の管理を行います。

栄養士のメリット・デメリット

栄養士のメリットとデメリットをまとめて紹介しましょう。

【栄養士のメリット】

・就職の幅が広がる

・就職が有利になる

・健康的な食生活を送ることができる

・資格があればいつでも栄養士として働くことができる

・飲食店の経営や食に関する活動をする際、栄養士の資格があると説得力が増す

【栄養士のデメリット】

・最低2年間は学校に通わなければ資格は取得できない

・職場によっては資格や専門性を活かせない場合もある

・長くある職場ほど経験年数が重視され、新人は働きにくい可能性もある

・資格取得にかかる時間や費用に対し、給料は良いとは言えない

職場によっては待遇が良くないところはあるものの、栄養士は資格職であり、まだまだ需要のある仕事なので、就職先には困らないでしょう。

栄養士になる方法とは

Restaurant 449952 960 720

栄養士の資格の取り方として、まず説明しておきたいのは、栄養士の資格は独学では取得できないということです。栄養士になるには、指定された養成施設に通い、卒業する必要があります。栄養士の資格試験などはなく、学校を卒業すれば資格がもらえます。

栄養士の資格の取り方について、詳しく説明しましょう。

厚生労働大臣指定の栄養士養成施設の卒業が必須

栄養士になるには、厚生労働大臣指定の栄養士育成施設を卒業しなければなりません。この栄養士育成施設とは、大学や短大、専門学校のことです。栄養士育成施設の受験資格は高卒以上になります。栄養士育成施設を卒業すると、栄養士の資格がもらえますが、卒業できなければもらえません。

栄養士育成施設は、短大あるいは専門学校の栄養士課程(2~4年)か、4年制の大学あるいは専門学校の管理栄養士課程の2種類あります。

免許取得後に実務経験を積むと管理栄養士試験を受けられる

栄養士の資格取得後、つまり栄養士養成施設を卒業した後に実務経験を積むことで、管理栄養士国家試験の受験資格を得られます。必要な実務経験の長さは、卒業した養成施設によって異なります。栄養士の資格取得後に管理栄養士資格取得を目指すなら、この点も考慮した上でキャリアプランを設計したり、入学する養成施設を選びましょう。

理数系の資格だが文系でも問題ない

栄養士は理数系の資格ですが、高校時代に文系教科の勉強しかしていなくても問題はありません。栄養士になるために必要な理数系の知識のレベルは高校1年生程度です。主に化学のモル計算やパーセント濃度などを使います。ある程度は入学前に勉強しておくと、入学後の講義で困らないでしょう。

管理栄養士になるには

Banquet 453799 640

管理栄養士も独学でなることはできません。管理栄養士になるには栄養士の資格が必須です。

管理栄養士の資格の取り方について、詳しく説明します。

受験に必要な実務経験は卒業した施設によって異なる

修業年限が2年の栄養士育成施設を卒業した場合、管理栄養士の国家試験を受けるために必要な実務経験の長さは3年以上です。修業年限3年の養成施設を卒業した場合は2年以上、修業年限4年の場合は1年以上の実務経験が必要となります。

管理栄養士育成施設を卒業すれば実務経験なしで受験可能

実務経験なしで管理栄養士の国家試験を受験できる方法があります。その方法とは、管理栄養士育成施設(修業年限4年)を卒業することです。

管理栄養士の養成施設を卒業して栄養士の資格を取得→国家試験に合格して管理栄養士資格を取得するという流れになります。管理栄養士を目指す人は、管理栄養士育成施設への入学をおすすめします。

栄養士の難易度はどれくらい?

Pencil 918449 1280

栄養士育成施設を卒業すれば栄養士になれるとはいえ、実際に栄養士になるのは、どのくらい難しいのでしょうか?栄養士の難易度について説明しましょう。

難易度は高くないが実習が多いためにレポートが多い

栄養士の難易度は、それほど高くはないと言われています。栄養士育成施設に入学後は、真面目に講義に出席し、各試験である程度の点数が取れていれば、問題はないようです。卒業できれば資格がもらえるという仕組みのため、卒業に必要な単位を確実に取得する必要はありますね。

ただし、栄養士になるには多くの実験や実習をこなし、その都度レポートを提出しなければなりません。レポートの出来が悪い、提出しないなどの理由で単位を落とす人もいます。レポートが苦手な人は、慣れるまで苦労するでしょう。

ただし管理栄養士の試験の難易度は高い

栄養士の難易度は高くありませんが、管理栄養士の国家試験の難易度は高いと言われています。試験は年に1度だけ。栄養士として働きながら管理栄養士を目指す場合は、働きながら試験勉強をして、国家試験に臨まなければなりません。

平成27年度の管理栄養士国家試験の合格率は、既卒の栄養士で約24%、管理栄養士育成施設の新卒で約95%となっています。

難易度が高い理由としては、試験科目の多さも挙げられます。管理栄養士の国家試験の試験科目は以下の通りです。

■社会・環境と健康

■人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

■食べ物と健康

■基礎栄養学

■応用栄養学

■栄養教育論

■臨床栄養学

■公衆栄養学

■給食経営管理論

栄養士になるまでにかかる費用は?

Business 18107 640

栄養士を目指すにあたり、気になるのは栄養士になるまでにかかる費用ですよね。栄養士になるには、いくらくらいかかるのでしょうか?

1年あたり国立は約70万~100万円・私立は約110万~160万円

あくまで目安であり、かかる費用は育成施設によって異なりますが、国立大学で1年間に約70万~100万円、私立大学・短大・専門学校で約110万~160万円ほどかかります。初年度の場合は、この額に入学金や教材費などがさらにプラスされます。金額的に余裕を持って用意しておくべきでしょう。

ただし、学校によっては入学金の免除制度や半額制度、奨学金制度などを設けていますので、よく調べてみましょう。

夜間の栄養士育成施設はある?

働きながら資格を取得し、キャリアアップや転職を目指す人もたくさんいますよね。資格の取得方法としては、独学で勉強するだけでなく、夜間学校に通うというのも人気です。

では、夜間の栄養士育成施設はあるのでしょうか?

栄養士育成施設に夜間はない!働きながらの取得は無理

Office 755189 960 720

夜間の栄養士育成施設はありません。そのため、働きながら学校に通って資格取得は不可能です。栄養士育成施設に夜間がない理由は、栄養士育成施設には実験や実習が多く、栄養士に必要な技術の習得が難しいためとされています。

社会人になってから栄養士になりたいと考えた場合、仕事を辞めてから入学する必要があります。

独学で栄養士になるのは不可能!育成施設を卒業してキャリアアップを目指そう

独学で栄養士になるのは不可能であり、栄養士育成施設の卒業が必須となります。卒業後、栄養士としてどのようなキャリアを積むかは、自分次第です。待遇があまり良くない職場もありますが、栄養士の就職先は多岐に渡り、職に困ることはないと考えられます。需要もますます拡大しているため、少しでも興味のある人は栄養士の資格の取り方をよく調べ、取得を目指していてはいかがでしょうか。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK