年功序列と成果主義の意味とメリット・デメリット
年功序列と成果主義の意味を解説
では、まず「年功序列」と「成果主義」、それぞれのシステムをご説明します。しっかりと理解できていない人は、ぜひこの機会に意味をしっかり把握しましょう。
年功序列の意味とは「勤続年数」や「年齢」に応じて報酬を上昇させる人事制度
年功序列とは、官公庁や企業などにおいて、勤続年数や年齢が増すにしたがって、地位や賃金が上がっていく雇用のシステムを意味します。一概には言えませんが、日本の典型的な雇用システムと言えるかもしれません。
年功序列を採用する企業では、勤続年数や年齢が上がるにつれ、それだけスキルやノウハウが積まれ、組織内での存在価値が高まると考えるのでしょう。
しかし、実際には必ずしも勤続年数や年齢が会社への貢献度に比例していないことから、個人の能力や実績に関わらず、年数のみで評価する仕組み一般を意味することもあります。
成果主義の意味とは「業務の成果」によって報酬を決める人事制度
対する成果主義は、年功序列とはまさに真逆の意味となります。勤続年数や年齢は関係なく、業務の成果のみによって評価を下し、報酬や人事を決定する雇用システムです。
近年では、ベンチャー企業などを中心に、成果主義をとり入れる企業も増えてきたようです。歴史のある大企業の中にも、一部成果主義をとり入れる企業も出てきたようですが、まだまだ年功序列を採用するケースが多いと言えるかもしれません。
年功序列のメリットとデメリット
では、年功序列のメリット・デメリットを考えてみましょう。年功序列と成果主義には、それぞれに良い面・悪い面があり、賛否両論あるようです。
年功序列のメリット①昇給しやすい安心感
年功序列のもっとも大きなメリットは、役職を得やすく昇給しやすいこと。マジメに働いて大きなミスをしなければ、勤続年数や年齢に応じて自然と昇給し、それに伴って報酬も上がっていくことでしょう。長くコツコツとがんばっていれば報われると思えば、自然とモチベーションも上がるという声も聞かれます。その安心感がなによりのメリットです。
年功序列のメリット②チームワークが保ちやすい
つづいての年功序列のメリットは、チームワークが保たれやすいこと。年功序列の場合、自然と上司が年長者となり、部下や後輩は年下になる場合が多いので、心理的な抵抗が少ないと言えるでしょう。
必ずしもそうとは言いきれませんが、年下の後輩にえらそうに命令されるよりは、年配者からの命令のほうが素直に聞けるという人が多いはずです。
年功序列のメリット③教育する姿勢が育ちやすい
最後の年功序列のメリットは、部下や後輩を育成する姿勢が自然と育ちやすいこと。部下を育成しても追い越される心配が薄いため、年功序列では自然と教育する雰囲気が生まれます。
組織が大きく成長するには、教育が欠かせません。そういった意味では、年功序列で積極的に教育する姿勢が生まれることは、大きなメリットでしょう。
年功序列のデメリット①実力がある人のモチベーションが下がる
年功序列のデメリットは、実力を持っている人のモチベーションが下がってしまいやすいこと。これは、当然ですよね。勤続年数が長いだけで、自分よりも仕事の成果を出していない年上の社員が給料を多くもらい、成果を出した自分は昇給が見込めなければ、どうしても「不公平感」が生まれてしまいます。それが、モチベーションのダウンにつながってしまうのは、企業にとってはデメリットでしょう。
年功序列のデメリット②勤続年数が長くなると手を抜きやすくなる
つづいての年功序列のデメリットは、長くいればいるだけ手を抜いてしまう社員が出てくること。年功序列とはいえ、まったく実績を残さずとも昇給できるわけではありませんが、そこそこの成績でも昇給できてしまうという現実はあるでしょう。
そうなると、勤続年数が長くなってきた年配者たちの中には、手を抜いてしまう人もいます。やる気や実力のある若者がその姿を見ると、がんばることに意味を感じられなくなり、モチベーションが落ちていくという悪循環も生まれやすいでしょう。
成果主義のメリットとデメリット
つづいては、成果主義のメリットとデメリットについて。真逆の意味である成果主義には、どんな良い面・悪い面があるのでしょうか?
成果主義のメリット①成果が報酬に直結する
成果主義のなによりのメリットは、もちろん成果を出したぶんだけ報酬に直結すること。成果を出せない人にとっては、プレッシャー以外のなにものでもありませんが、努力して結果を出したぶんだけ報酬につながるというのは、多くの人にとって魅力的な一面にまちがいないでしょう。
がんばって結果を出したら評価してもらえるのは、単純にモチベーションアップにつながりますよね。
成果主義のメリット②熟考することで経営革新につながる
成果を出したぶんだけ評価される成果主義では、年功序列に比べ、「どうしたら良い成果が出るか」をより熟考する姿勢が必要となります。
それが、いい意味で個々のライバル心をあおることになり、ひいては会社全体を活性化させる要素になり得ます。そういったチャレンジ精神から経営革新が起こるはずです。成果主義は、いい意味での刺激となり、競争力の高い勢いのある会社を作ることにもつながるのです。
成果主義のデメリット①無理な目標を求めなくなる
一方で、成果主義のデメリットひとつめは、失敗を恐れ達成がむずかしいような高い目標を求めなくなること。成果主義は成果を出せばそのぶん評価されますが、失敗にも厳しい一面があります。
そうなると、失敗の可能性が考えられるような大きなチャレンジを避け、無難な目標設定に終始する人が現れる場合も。チャレンジ精神が失われてしまう場合があるのは、デメリットと言えるでしょう。
成果主義のデメリット②教育体制が崩れやすい
年功序列は教育する姿勢が育ちやすいのに比べ、成果主義では、どうしても積極的に教育する姿勢が育ちづらくなってしまいます。「追い越されるかもしれない」という心理が自然と働くからです。
競争心に火がつくのは成果主義のメリットですが、そのぶん教育体制が崩れやすいのは、企業にとっては痛手となり、大きなデメリットになるでしょう。
年功序列と成果主義は真逆の意味!どちらにもデメリットが存在する
年功序列と成果主義は、真逆の意味を持つ雇用制度となります。近年では、年功序列を廃止し成果主義をとり入れる企業も以前より増えてきたようです。
そして、どちらにもメリットとデメリットが存在します。そのため、一概にどちらがいいとは言えません。企業の雰囲気や扱っているサービスや事業内容によって、賢い判断を下すのが賢明かもしれません。
就職活動や転職活動の際は、そういった雇用システムも踏まえて、自分が求める価値観とズレがないか確認することも必要でしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません