退職者に感謝が伝わるメッセージの書き方と9つの例文〜自分との関係性別に適切な贈る言葉をご紹介
退職者へのメッセージとして寄せ書きを贈れば一生の宝物に!
退職する人へのメッセージとして、寄せ書きを贈れば一生の宝物として残ります。寄せ書きは形に残るものですから、そこに送別の言葉を書き込むことで、いつでも自分への叱咤激励として見られる大事なツールにもなるのです。
退職者への贈る言葉は、直接伝えるのも大事ですが、言葉の力を長く見せられるのは「文字」です。そういった意味でも、退職者には寄せ書き贈るのが何よりのプレゼントでしょう。
送別の言葉は「壁にぶつかったとき」に元気がでる内容を
退職して時間が経過した後も、定期的に寄せ書きを見直すという人は多いものです。それに、寄せ書きやメッセージを額に入れて飾る、または大事にしまっておいて人生の要所要所でそれを見る人も居ます。
退職してから数年、ふと昔を思い出した時や壁にぶつかった時、言葉の元気をもらいたい時などは、寄せ書きに書いてあるメッセージを見れば自然と勇気が湧いてくるものです。
退職者に寄せ書きのメッセージを贈る場合は、そういった場面を想定して言葉を選ぶと良いでしょう。
ただし暴露やきわどい話題をメッセージにするのはNG
とはいえ、いくら退職者が昔を思い出して元気が欲しいから、と感じてたいとしても、暴露やきわどい話題は退職者への贈る言葉としては相応しくありません。なぜなら、寄せ書きや退職者へのメッセージは、他の同僚や退職した人のご親族も見るからです。
自分が逆の立場だったとしたら、どう思いますか?
退職した人へのメッセージや寄せ書きは、自分が渡されたときに不快になるような表現はNGです。相手の立場にも立って考えた送別の言葉を送りましょう。
相手に気持ちが伝わる寄せ書きにするためのコツとは?
退職者をしっかりと送り出してあげられる、そしてこの会社にいて良かったと思ってもらえる寄せ書きには、相手が壁にぶつかったときに元気がでる言葉を書くのが良いのは分かりました。では次に、退職者への贈る言葉や感謝のメッセージを寄せ書きの書き方のコツについて、まとめてみました。
これから送別会を控えてる方などは、参考にしてみてください。
「労い→感謝→健闘を祈る」順にメッセージを書くと伝わりやすい
退職する人へのメッセージとして寄せ書きを作成する際は、何よりも文章の構成が大事です。しっかりと「あなた達の想いが伝わる」送別の言葉にするために、気を付けるべき点は以下の通りです。
■これまでの仕事を労う言葉から始める
■次にお世話になった事への感謝のメッセージ
■最後にこれからの健闘や幸せを祈る想いを贈る
このような構成を心がけて文章を書けば、メッセージが伝わりやすくなるので、退職者もきっと喜んでくれるでしょう。
感謝のメッセージがきちんと伝わる文章になるのはもちろん、まとまった文章にもなるのでぜひ実行しましょう。
具体的なエピソードを簡潔に盛り込んだメッセージも効果的
在職中に起こった、退職者との具体的なエピソードを簡潔に書いてあげるのも、「自分のことをしっかりと覚えてくれているんだ」と、うれしくなるでしょうし送別の言葉としては効果的です。
数年後に見た時に、ふと笑ってしまうかもしれませんよね?
相手に気持ちが伝わるというのは、見た瞬間だけの話ではありません。後々にも繋がるような場面を想像しながらメッセージを書くと良いでしょう。
「退職者への贈る言葉」として、書き込みたい内容については以下の例文でもご紹介します。
寄せ書きに書きたい「送別の言葉」の例文
では実際に、寄せ書きを作ろう!と思った際に、当たり障りのない文章にするのか、自分だけ個性を出すのか、どんな寄せ書きメッセージにするか悩みませんか?
ここはやはり、周りがどのような送別の言葉を贈っているのかを参考にするのが良いでしょう。寄せ書きに書きたい「送別の言葉」の例文をご紹介します。
退職する上司・先輩に向けて送りたい送別の言葉の例文
■○○さんが居たから毎日楽しく仕事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
■社会人としての基本的な心得から美味しいお酒の飲み方まで。たくさんの事を勉強させていただきました。今後もお体に気をつけて変わらずにいてください。
■いつも厳しく暖かく指導していただき、ありがとうございました。○○さんのおかげで成長できました。今後もよろしくお願いします!
■○○さんが誰よりも真剣に仕事に取り組んでいる姿は本当に印象的でした。長い間お仕事お疲れ様でした。寂しいですが、今後のますますのご活躍をお祈りしています。
■○○さんと共に事業部目標を達成できた感動はいつまでも忘れません。○○さんの言葉を胸に秘め、今後も精進していきます!
あまり親しくなかった人への寄せ書きを頼まれた際に使える例文
■今まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。これからも、お身体にご留意されましてお過ごし下さい。今後ともご指導の程よろしくお願い致します。
■短い間ですがお世話になりました。もっと一緒にお話やお仕事したかったのに残念です。寂しくなりますが、○○にいっても頑張ってください。
■○○さんがいなくなるのはとても寂しいです。たまには顔を見せに来てくださいね。どうぞお元気で!
■今まで本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
寄せ書きのメッセージは既に書かれている内容と被っても良いか?
寄せ書きに贈る言葉は、順番に書いて回していくケースが多いはず。そんなとき、自分が書こうとしていた退職する人へのメッセージと、同じ内容の言葉を書いている人がいたらどうしますか?
ですが、悩む必要はありません。基本的には、内容が重複しても問題は無いのです。なるべく、一字一句まで同じ文面というメッセージは避けた方が良いでしょうが、大事なのは気持ちを伝えるメッセージかどうかです。
退職経験者が語る「嬉しかったメッセージ」
では、退職する側はどういったメッセージに心を打たれるのでしょうか。実際に退職を経験した方から、当時思ったことを伺いました。
退職経験者の声
私は3度会社を退職したことがありますが、その中でも一番嬉しかったのは入社から退職するまでをまとめた5年間のアルバムでした。
1年ごとにページが分かれており、それぞれ写真とその時お世話になった方たちからのメッセージがついていました。 忙しい日々の中で正直何度も辞めたいと思いましたが、その時々で支えになってくれた方がいてくれたからこそ、ここまで続けてこれたということに改めて気づくことができました。
また最後には私に対してのメッセージではなく、これまでに言った言葉の中で一番印象に残ったものをそれぞれメンバーが書いてくれており、私がこの会社で何かを残せたという誇りと実感を持つことができました。
例文を参考に気持ちが伝わるメッセージを寄せ書きに込めて退職者を送り出そう
本ページでは、退職者へのメッセージ・寄せ書きの例文と送別の言葉の書き方について見てきました。
寄せ書きに書く内容に悩んでいたなら、ぜひ今回ご紹介した例文を参考に、気持ちが伝わるように最大限の努力をしてみてください。それがどんなに不器用なものだったとしても、退職者からすればこの贈り物は一生物の宝物になるはずです。
退職者へのメッセージや送別の言葉で大切なのは、何を書くか?ではなく、どう書けば伝わるか?という点です。感謝の気持ちを込めて、受け取る側にも配慮をした退職する人へのメッセージを寄せ書きにしたためましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません