部下の評価を報告する際の適切な書き方
部下の評価の書き方①:ヒアリングを元に工夫を記す
部下の評価の書き方で重要なのは、何をどんな風に工夫していたかというのを書くことです。ですから、部下の評価を書く際には、何をどんな風に工夫していたということを書かないとなりません。しかしそれはなかなか、はたから見ていたのでは正確に把握できませんよね。そのために部下とのヒアリングの時間を設けるのです。
工夫が分かれば正当に評価できる
そうしてヒアリングを参考にそれを書くという書き方をしていけば、部下は自分の仕事への工夫が正当に評価されて、やりがいを感じることでしょう。さらに上の上司にしても、そうして具体的な工夫が正確に分かれば、その部下の評価の報告に納得せざるをえません。ですから、まずはヒアリングをしてどのような工夫をしていたか聞きだしてみてください。
部下の評価の書き方②:その工夫による結果を書く
ただ工夫しないと評価されないのかというと、そんなこともないはずです。きちんと指示に従い、その中でしっかり成果をあげているということであれば、それも評価されるべき事柄です。もちろん結果がでなくても手段は手段として評価されるべきですが、結果を出しても評価をされないことはあってはなりませんから、事実を評価しないとなりません。
手段の工夫とその結果で評価しよう
その点の評価は誰にでも平等で分かりやすいので、結果をそのまま評価として書くという書き方をしていけば、誰もが納得してくれるでしょう。手段の工夫のところと、それによる結果。この二つで部下の評価を書いていくという書き方をしていくと良い報告が出来るようになるでしょう。部下の評価を書く際には、まずこの2点を記載していってください。
部下の評価の書き方③:欠点をポジティブな言い回しで書く
部下の評価を書く際に特に困るのが、ここはもうちょっとこうして欲しいと思うような、部下の欠点についての書き方でしょう。そのまま、「欠点は○○」と書いても部下の反発にあったりする可能性もありますが、欠点のない人なんていませんから、何かしら記載しないと今度は上司の反発に合うはずです。そのどちらにも納得してもらうためには、欠点はポジティブな言い回しで書くことをお勧めします。
欠点を書くときはポジティブな書き方をしよう
「○○の点を改善していけば、より前進できる。」というようなポジティブな書き方をしていけば、お互いにすんなり受け入れられるでしょう。上記の2点に加えて、こうしたポジティブな言い回しの反省点を記載することができれば、部下の評価の書き方としては問題ないでしょう。これでいい報告をすることができます。
部下の評価報告の書き方のポイントはどんな工夫をしていたかを盛り込むこと
以上、部下の評価を報告する際の適切な書き方のご紹介でした。評価は成果が出れば書きやすいですが、すべてがいい結果ということはまずないでしょう。そのため、その結果に至るまでにどのような工夫をしていたかという点も評価の対象にしてあげることが大切です。上記のポイントを意識して書いていくと、上からも下からも納得してもらえる報告が出来ることでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません