人間関係に疲れたときの心構えと効果的な6つの対処法

2017年1月16日コミュニケーション, 人間関係

職場の人間関係に疲れたトラブル例

Lgf01a201405121100

まずは、職場で起こりがちな人間関係のトラブルの例をご紹介します。いい大人であるにも関わらず「なんでこんなことが起こるの?」と、驚いてしまう内容もあるかもしれません。

実際にあったトラブルの体験者の声を集めてみました。これは、思わず「人間関係に疲れた」とぼやいてしまいそうです。

職場の人間関係に疲れたトラブル例①:イジメ

最初の人間関係に疲れたトラブルは、職場でのイジメ。なにをもってイジメとするかはむずかしいところですが、本人がイジメだと感じた体験談は以下のとおり。

・先輩と反対意見を言ったら、次の日から完全に無視され、仕事を教えてもらえなくなった

・新入社員のとき、右も左もわからない状態で、挨拶をしたが無視され、仕事も振ってもらえなかった

・お局さまと馬が合わず、身に覚えのない悪口を言いふらされた

・ヒステリックな先輩に、意味もなく八つ当たりされつづけていた

・とくに何をしたわけでもないのに嫌われたのか、休憩室にいたら電気を消された

・ひとりだけ食事に誘われず、仲間はずれにされた

思わず、「人間関係疲れた」とつぶやいてしまいそうな体験談ばかりですよね。

職場の人間関係に疲れたトラブル例②:パワハラ・セクハラ

つづいては、被害がよく聞かれる「パワハラ」。イジメとは、またちがった人間関係に疲れたというトラブルです。

・上司から仕事の効率が悪いと言われ殴られた

・仕事を失敗したときに「おまえ脳みそ腐っているのか」と罵声をあびた

・好意がない人から告白され、しつこくつきまとわれて、ものすごい迷惑だった

・仕事帰りに出口で待ち伏せされ、いつも話しかけられて、とても困った

聞いただけで「疲れた」と思ってしまいませんか? 職場の人間関係は一筋縄ではいかないようです。

職場の人間関係に疲れやすい人の特徴

Computer 768696 640

人間関係に疲れたと感じる理由は、職場でのトラブル以外にも、その人の性格であるケースもよく見られます。その人の性格が原因で人間関係のトラブルを起こしたり、自分自身を追いつめて傷つけることもあります。人間関係に疲れやすい人の特徴とは?

疲れやすいのは自分にも他人にも厳しい人

職場の人間関係で疲れやすい人は、自分にも他人にも厳しい人です。

自分に厳しい人の中には、「自分はこれだけやっているのだから、相手も同じようにして当然」と考える人が少なからずおり、他人にも厳しくなります。「自分の期待に相手が答えてくれない」ことがストレスとなり、人間関係に疲れてしまうのです。

実際、職場やそれ以外の場で人間関係のトラブルを起こすのは、仕事ができて評価が高い人である傾向が強いと言われています。「自分もやっているのだから、相手もやって当然」という考えは捨てて、他者に対して寛容になりましょう。

他にも、ネガティブ思考の人、他者からどう見られるかが気になって仕方ない人、思い込みで判断する人も人間関係に疲れやすいでしょう。人間関係に疲れる原因は自分自身の考え方にあるケースが多いため、人間関係に疲れたなと思ったら原因がどこにあるのかをよく考え、場合によって自身の考え方を変えるべきす。

人間関係に疲れたときの心構え

Portrait 1324072 960 720

あ人間関係に疲れたとき、これまで通りの人間関係を保とうとするとますます疲れるだけです。そのため、意識を少し変える必要があります。人間関係に疲れたときは、自身の人間関係を見直す機会とも言えるでしょう。

人間関係に疲れたときの心構えとは?

心構え①:人との距離をあける

あ人間関係に疲れたときは、まず人との距離をあけましょう。できれば物理的に離れられるといいですね。心理的、物理的に距離をとると気が楽になります。

人間関係は近づけば近づくほど難しくなるもの。近づくほど遠慮がなくなり、相手に甘えてしまうのです。「どうせ許してくれるだろう」と簡単に約束を破ったり、無神経な発言をしたり、相手のプライバシーに首を突っ込むなど、信頼関係を崩す原因となる行為を重ねてしまいます。

人間関係に疲れたと感じるときは、人との距離が近すぎている場合もあります。親しい間柄だとしても、一定の距離感を保って接することが大切です。「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、相手が誰であっても距離感と礼儀を大切にしましょう。

心構え②:いい人をやめる

Iphone 500291 960 720

人間関係に疲れたと思う人の中には、他者から嫌われるのを恐れ、無理して「いい人」を演じる人が多く見られます。「仕事ができないと思われたくない」「優しい人だと思われたい」という気持ちから、無理をした結果、人間関係に疲れたと感じるようになるのです。

人間関係を良好に保つために努力をするのは悪いことではありませんが、度が過ぎると逆に人間関係は悪化するもの。「いい人だと思われたい」と思えば思うほど、素の自分を出せなくなります。

その状況はストレスになるだけでなく、自分の意見をまったく言わない人はあまり好かれません。

いきなり「周りからどう思われても気にしない」と意識を変えるのは難しいと思いますが、いい人ぶるのをやめて、少しずつ自分の意見を言うように心がけてはどうでしょうか。

心構え③:人間関係を整理してみる

人間関係に疲れたときは、これまでの人間関係を見直すいい機会でもあります。人間関係に疲れた場合、すべての人間関係に疲れているわけではないケースがほとんど、と言われています。まずどこの人間関係に疲れているのかを考えましょう。

現在の人間関係を整理するときは、「断ち切りたい人」「距離を置きたい人」「今まで通り付き合いたい人」に分けるとわかりやすいのでおすすめです。メモに書いて可視化すると、考えがまとまりやすくなり、頭がすっきりするはずです。

職場の人間関係に疲れたときに効果的な対処法とは?

職場の人間関係に疲れたトラブル例をいくつか見てきましたが、こんなことが毎日起こったら、気が滅入ってしまいそうですよね。ここからは、こんな職場の人間関係に疲れたトラブルを解決するための対策をご紹介します。人間関係に困っているみなさん、職場環境を変えるチャンスです! ぜひ実践してみてください。

対処法①:元気な挨拶

Ac4aecda3ead08e17c34984619748059 m

最初の人間関係のトラブル解決策は、元気に挨拶をすること。それだけ? と思うかもしれませんが、明るく元気な挨拶は、実は誰もができていることではないのです。

とくに苦手な人に対しては、下を向いて目を合わせなかったり、暗い声で挨拶をしてしまっていませんか? 相手の目をしっかり見て、笑顔で明るく挨拶するだけでも、人間関係は変わってきたりするものですよ。そこから、雑談ができるようになれば、さらに、人間関係は良好になってくるはず。

対処法②:しっかりした返事

こちらの解決策も、大げさなものではありません。苦手な相手に「嫌い」ということをアピールするのに、もっとも効果的なのは、「相手を無視すること」。イジメのトラブル例にもありましたが、無視は、人間関係悪化の発端になりえます。

職場でとくに苦手な人相手には、徹底してしっかりした返事をすることをオススメします。こちらも挨拶と同様に、明るく笑顔で返事をすることで、相手の信頼感が増すことにつながっていきます。相手から嫌な顔をされても、こちらは笑顔で返事をしてみましょう。

対処法③:相手の機嫌を観察

こちらは、ヒステリックな相手に試したい解決策。基本的に不機嫌な状態の人であっても、少なからず機嫌がいい瞬間があったりします。職場で人間関係のトラブルを極力起こさないようにするには、その機嫌のいい瞬間を見逃さないこと。

少し表情が柔らかかったり、声がやさしくなったことに気づいたら、チャンスとばかりに話しかけましょう。これで、職場の人間関係のストレスがいくらかは軽減されるはず!

対処法④:話の腰を折らない

こちらの解決策も意識次第で、高い効果が見込める方法です。苦手な相手とは、なにかと意見がぶつかって疲れたりしますが、そんなときでも話の腰を折らず、一通り話を聞くことを心がけてみましょう。

たとえば、何度も聞いている同じ話であっても、適度にあいづちを打ちながら、しっかりと話を聞いているアピールをしてください。それだけで、相手の印象は十分良くなるはず。また、こちらの要件は、できるだけ少ない言葉でシンプルに伝えるように意識してみましょう。

対処法⑤:お菓子を配る

Lgf01a201311211700

こちらは、職場にひとりはいるであろうお局様に試したい解決法。女性が多い職場などでは、お局様が大きな顔をして、好き放題仕事をしていることも少なくありません。そうなると困るのは、周りにいる人たちですよね。

お局様の機嫌次第で仕事がはかどらなかったり、聞きたいことを教えてもらえなかったり、単なるイジメでは済まずに、仕事上のトラブルに発展する場合もあるかもしれません。そんなお局様との人間関係を良好にするには、単純ですがお菓子を配ること。

お局様もさすがに好意でお菓子を配れば、嫌な顔はできないはず。お菓子を配ったついでに、サッサと仕事の用事も済ませてしまいましょう。

対処法⑥:上司や窓口に相談

最後のトラブル解決策は、最終手段として、上司やトラブルの窓口に相談をもちかけること。大きな会社になると、職場専用のホットラインが設けてあることもあるため、そちらの窓口に人間関係の悩みを相談するのもいいでしょう。

また、そのような窓口がない職場でも、個人レベルではどうしようもない問題は、上司に相談するしか手がありません。もし、上司がトラブルの元である場合は、先輩や周りの頼れる人に相談をしてみてください。パワハラやセクハラなどは、大きな問題になる前に、早期解決を図ることをオススメします。

人間関係に疲れたときに知っておきたい「パレートの法則」

「パレートの法則」を知っていますか?

人間関係に疲れた人に知っておいてほしい法則なのですが、知っておくと人間関係に対する考え方が変わるのでおすすめですよ。

「全体の数値の大部分は一部の要素が生み出す」という法則のこと

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則であり、経済において全体の数値の大部分は、全体を構成する中の一部の要素が生み出しているという考え方です。80:20の法則、8:2の法則、ばらつきの法則とも呼ばれています。現代では経験則として扱われることが多いようですね。

この法則は経済以外にも、自然現象や社会現象、そして人間関係においても当てはめることができます。

法則的に人間関係に100%はありえない!

Woman 690036 960 720

パレートの法則から考えると、人間関係に「100%」はありえない、つまり自身が望む完璧な人間関係はありえないとも言えます。世の中の事象は平均的ではなく、ばらつきや偏りがあって当然です。

にも関わらず、人間関係が上手くいかずに疲れた人、悩んでいる人は、他人からの100%を求めている、または期待しています。それなのに期待通りのアクションがないために、イライラしたり「あの人はわたしが嫌いなんだ」と思い込みます。このようなことを繰り返していたら人間関係に疲れるのも当然ですよね。

他人に100%の労力をかけて100%のお返しを期待するのはやめ、20%の労力で80%が返ってくるよう求めるくらいにしておきましょう。そう考えれば、相手に何かしたときにちょっとしたリアクションがあれば納得しますし、「理由に関係なく自分を嫌う人は絶対に2割くらいいる」と開き直れますよね。

職場での人間関係トラブルは相手を立てて乗りきろう!困ったら誰かに相談する

人間関係のトラブルで悩む人は、思いの外たくさんいるようです。職場の人間関係に悩んでも、誰に相談していいかわからないですよね。もしもストレスが溜まって爆発しそうになったら、近くにいる同僚や上司に相談してみてください。

人間関係に疲れたと感じないためにも、他人に100%の労力をかけて100%のお返しを期待するのはやめるべきです。人間関係においても100%はありえないですし、思い通りにならないために無駄にイライラするのは自分自身です。他人にたいしてもっと寛容になりましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK