葬儀に参列できない場合の香典マナーと後日の渡し方3つ

2017年7月4日冠婚葬祭

お通夜・葬式・葬儀・告別式の違いとは

Cemetery 51550 640

葬式・葬儀に参列できない場合の香典の渡し方と後日の対応マナーについて見ていきますが、まずはお通夜・葬式・葬儀・告別式の違いを簡潔に確認しましょう。私生活かビジネスシーンかを問わず、これらの式に参加することは避けられません。また「冠婚葬祭」と言われるほど、特別な場でもあり、しっかりとしたマナーが求められます。まずは、基本的な知識を確認しておきましょう。

お通夜は葬儀前夜に故人の成仏を祈る儀式

Church 1229136 1280

お通夜とは、葬式や葬儀前夜に親類や故人と親しかった友人・知人が集まり、死者に邪霊が入り込むことを防ぐために、夜を徹して故人と共に過ごし、別れを惜しむ儀式とされています。 お通夜に参列できる人は、この時に香典を渡すのが慣例です。

しかしながら、近年では告別式に出席できない人のための「お別れの場」としての意味合いに変わってきていて、一般の弔問客を迎えて、およそ1時間程度で終わる「半通夜」が多いとされています。お通夜は、僧侶が着座して始まり、遺族と参列者は焼香を行うのが儀式の内容です。

葬式と葬儀は同じで人の死を弔うための祭儀

Cementerio 948048 1280

葬式と葬儀は基本的に同じ意味で、故人をこの世からあの世へと渡らせる宗教的儀式のことです。遺族や親族、知人や友人が故人の冥福を祈るために行います。葬式では「授戒」という故人に仏弟子としての戒律を与える儀式と、「引導」という極楽浄土へと導く儀式を行うとされています。ちなみに、僧がお経を読むのもこの葬儀・葬式のタイミングです。

告別式は知人が故人と最後のお別れをするための儀式

Woman 1006100 1280

告別式とは一般的な意味合いとして、主催者ではなく弔問客である会葬者全員が焼香して、故人と最後のお別れをする儀式とされています。昔は、葬儀・葬式と告別式は別々の儀式でしたが最近では「 葬儀・告別式 」 として両方を同時に行い、一時間程度で終わることも多いようです。

全てに参列する場合も香典は一回きり

Candle 1068948 1280

親族はお通夜・葬儀・告別式に参列しますが、近年では忙しい人が多く、親族以外の人ですべてには参列できないといった人が多いのが実情です。ただし、もしすべてに参列する場合も、香典や記帳は一回きりにするように注意が必要です。というのも、何度も行うと「不幸が重なる」として、縁起がわるいことを連想させるからです。そういったマナーもおさえておきましょう。

行けない時に香典について気をつけるべきこととは?

Fold 63623640

お通夜や葬儀・葬式、告別式について見てきましたが、どちらの儀式に参加できない場合は、どのように対応すればいいでしょうか。出産・結婚と重なったとき、式場が遠隔地のとき、体調不良のときなどが考えられますが、いずれの場合も理由はあまり詳細にする必要はありません。

慶事と重なった場合は「やむを得ない事情で」とし、遠隔地の場合は「遠路につき」などとします。また、体調不良の場合は「療養中のため」などとします。では、お通夜に行けない場合や葬式に行けなかった場合、香典はどうすればいいのでしょうか。

渡し方に注意しよう

Writing 1149962 1280

お通夜に行けない場合や葬式に行けなかった場合は、手渡しが出来ませんので、香典を頼むことになります。先に述べたように、欠席してしまうことはやむを得ないので、誰かに頼んで香典を渡すことになります。欠席してしまったり、手渡しができない事は非常識と感じる人もいるかもしれませんが、きちんとマナーを守れば大丈夫です。では、お通夜に行けない場合や葬式に行けなかった場合の香典の渡し方を見ていきましょう。

後日うかがったり代理人に預けるのも可能

People 827903 1280

香典の渡し方ですが、どうしても当日に手渡しすることが一般的だと思う人が多いです。しかし、後日うかがうケースや代理人に預けるケースは往々にしてあります。後日うかがう場合は、きちんと故人を思いやっていることが伝わりますので、必ずしも後日行く事が悪いとは言い切れません。

葬儀に参列できない場合の香典の渡し方とは

Money 661584 640

悲報というのは、誰にとっても無いのが一番良いのは間違いありません。しかし、そういったもののほとんどは急に知らされるものです。そんな時、仕事や家庭の事情などで欠席しなくてはいけないという事態もあるかもしれませんが、お香典を渡す手段はどんな方法があるのでしょう。

香典の渡し方①:お通夜が遠方なら郵送

Mailbox 1497635 1280

お通夜や葬儀・葬式が遠方で行われて行けない場合、「弔電を打ち、香典を送る」あるいは「弔電を打ち、供花を贈る」などの手配をするのが相応しい対応です。大事なのは、手渡しかどうかではなく、送る心なのです。

香典の渡し方②:代理人に預ける

N934 akusyusuruhutaribiz tp v

時間的にどうしてもお通夜や葬儀に参列出来ない場合は、参列する知人にお香典を預ける方法もあります。とはいえ、人づてに香典を頼むのであれば、その人とごく近しい関係の場合、自分の代わりに立てられる関係の方に限られるでしょう。

自分の代わりにお悔やみの挨拶に行かせるということなので、目上の人に頼むなどはあってはいけません。

香典の渡し方③:後日うかがう

Pier 339508 1280

お香典はなにも、絶対に葬儀の日に渡さなければならないものではありません。後日うかがうことも可能です。お香典は、お通夜や葬儀の日には予定が空けられなかった分、後日改めてご自宅の方へお参りにうかがえば良いのです。ただし、後日うかがう場合にはマナーが求められますので、その辺りについては以下でさらに見てみましょう。

気になる香典の金額とは?

Dollar 1362244 1280

いざ香典にお金を包むと言っても、いったいいくら包めば良いのかわかりませんよね。

香典に入れる金額を決める際には、自分の年齢が重要になります。

【自分の年齢】

◆20代:3,000円~30,000円

◆30代:5,000円~50,000円

◆40代:10,000円~100,000円

金額の幅が大きいですが、亡くなった人との関係性やお世話になった度合いによって金額を変えていきましょう。また、香典を渡す際のマナーとして、できるだけ新札を避けるという礼儀があります。これは「あらかじめ用意していた」という印象を持たれないためです。もし手元に新札しかない場合は、軽く折り目を入れてから香典として包むようにしましょう。

お金を包む香典袋の知っておきたいマナー

Letters 1390463 1280

香典として適した金額を用意したとしても、適当な封筒などにいれてはいけません。きちんと香典袋に入れる必要があります。そして、香典袋には表書きをきちんと書きましょう。香典袋の表書きは、亡くなった人の宗派によって変わります。

■仏教:「御霊前」「御香典」「御香料」

■キリスト教:「御花料」「御霊前」

■神式:「御神前」「御玉串料」「御榊料」

「御霊前」はどの宗派でも使うことができるため、亡くなった人の宗派がわからない場合は「御霊前」を使うようにしましょう。

預ける際や郵送する時に覚えておきたい香典のマナーについて

Bench 560435 640

どうしてもお通夜や葬儀に行けない場合の、香典の渡し方についてはお分かりいただけたでしょう。ここで、覚えておきたい点は、用意しないという選択肢はビジネスマナーに反するということでう。先ほど記述したように、どうしても参列ができない場合でも、香典も様々な手段でお渡しできますし、渡すという心遣いが重要視されているからです。では、その香典の渡し方別のマナーをご紹介します。

香典を郵送する際のマナー

Postman 253966 1280

香典を郵送する際は、送る前に香典辞退をしていないか、必ず確認するようにしましょう。そして、送付方法は普通郵便でなく、現金書留を使います。

香典を受付で出す時と同じ状態にして、現金書留用封筒には文書も同封できますので、参列できなかった点をお詫びする旨の手紙も用意するのがマナーであり、丁寧な対応方法でしょう。

代理人を立てて預ける際のマナー

Tsuyoshi 8 tp v

どうしても行けない場合に、香典を知人に任せるのであっても、必ず香典袋に入れるようにしましょう。これは、必要最低限のマナーです。

後日うかがう際のマナー

Holiday house 177401 1280

香典を持って後日うかがう際のマナーでも重要なのは、「四十九日法要が過ぎているかどうか」によって表書きが変わる点です。 法要の前であれば、葬儀の際と同様に「御霊前」とします。これが、四十九日移行は「御仏前」となります。 注意すべきは、四十九日というのは「お亡くなりになってから49日後」ではない、ということです。 たとえ死後数週間も経っていないときであっても、四十九日の法事が終わっていれば「御仏前」とと書かなくてはなりません。

葬儀に参列できない場合の香典は後日うかがったり代理人に預けて送るのがマナー

葬儀に参列できない場合の香典の渡し方と、後日の対応マナーについて見てきましたが、いかがでしたか?今回は、お通夜や葬式・葬儀に参加出来ない際の香典の対応例とマナーについてまとめてみました。仕事でお付き合いのあった方の訃報では弔意を表すために、香典を用意するのは最低限のビジネスマナーです。

しかし、お通夜に行けない場合・葬式に行けなかった場合というのは起こりうることなので、後日うかがったり代理人に預けることが必要になるケースもあります。渡すタイミングはお通夜・告別式が一般的ですが、行けない時でも香典を渡すことはできますので、マナー違反にならないように正しい香典の渡し方・対応例を知っておきましょう。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年7月4日ビジネス

Posted by BiZPARK