電験3種を取得するための効果的な勉強法

2017年1月16日資格

電験3種は4科目から構成されており独自のシステムがある

Writing 828911 640

電験3種の勉強法について述べる前に、少し電験3種という資格試験のシステムについて紹介しておきましょう。電験3種という資格については理論・電力・機械・法規という4つの科目から成り立っているのが特徴です。そして、この電験については科目合格制度というシステムがあるため、1つの科目に合格すると2年間、その科目の受験が免除されることになります。

4科目それぞれ必要な勉強時間が違う

電験3種は、合格するために必要な勉強時間が科目により異なります。数学が得意かどうかという点も大きく関わってくるでしょう。また、社会人になると学生のころのような計算能力を発揮できない場合もあるため、受験の時点での基礎学力によって勉強時間は異なります。以下が、科目ごとにかかる勉強時間ですので、参考にしてみましょう。

■理論:100~300時間

■電力:100~200時間

■機械:150~350時間

■法規:50~150時間

電験3種の勉強法①:理論から手をつける

電験3種に合格するためには、まず理論について勉強しましょう。理論に関する知識は、他の科目でも必要になってきます。理論は計算問題が多いため、計算が苦手な人にとっては難しく感じる可能性があります。理論は目に見えない電気を数字で表しますので、論理的に考えなければなりません。公式を使って計算をしますが、問題にあわせて形を変えながら答えを出すというものが多いのです。参考書と過去問を参考に、しっかり勉強しましょう。

電験3種の勉強法②:法規の内容を暗記する

法規は暗記科目です。電験3級は1つの科目に合格すると2年間その科目の受験が免除されますので、1年目に理論と法規を受験するという人が多いです。理論は電気数学の基礎について勉強する必要があり覚えることも多いので、比較的勉強時間が少なくて済む法規と組み合わせると良いでしょう。出題されそうな条文を覚えることが大切です。

電験3種の勉強法③:電力に関する専門用語を理解する

電力については、身近な電力を話題にしている科目ということもあり、勉強の初心者でもとっつきやすい科目になっています。ただし、注意したいのはたくさんの専門用語がでてくる点です。このような用語を分かった気になってどんどん進めていくと、それらの用語が積み重なっていき、勉強内容がちんぷんかんぷんになっていくので、分からない用語が出てきたら、必ずその用語を人に説明できるくらいまで理解してから先に進みましょう。

電験3種の勉強法④:機械は参考書を使う

実はこの機械という科目についてですが、電験3種という試験の中では最難関とも言われているのです。この科目については、「これだけ機械」という入門書や「完全マスター機械」という参考書を使った勉強法がおすすめといえます。

電験3種の勉強法としては理論から始め残りの3科目を順番にしていくのが理想

電験3種の勉強法について述べてきました。勉強法としては、理論かあら始めるのが理想です。そのあと法規・電力・機械という順番の勉強法で進めていくと、理解しやすいでしょう。4科目の中でも機械の難易度は非常に高いと言われているため、おすすめの参考書を使った勉強法で、突破を狙ってみてください。

人気の転職サイト特集

  1. doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断

    転職人気企業ランキング上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。

  2. DYM就職:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

    エージェントが就職できるまで二人三脚!今からでも正社員としての就活が間に合います。

  3. ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い

    内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。

2017年1月16日ビジネス

Posted by BiZPARK