「尋ねる」の敬語の正しい使い方【尊敬語・謙譲語】
「尋ねる」の意味とは?
「尋ねる」という言葉は、普段何気なく使っていますが、複数の意味を持っています。その意味をまずは確認してみましょう。
意味①:所在不明のものを探し求める
「尋ねる」の一つ目の意味は、所在が明らかでないものを探し求めることです。「行方不明の母を尋ねる」といった使い方をします。
意味②:物事のおおもとなどを調べたり考えたりする
二つ目は、手がかりをたどりつつ、物事の深淵・道理・おおもとを調べたり、考えたりするという意味になります。「真理を尋ねる」のような使い方になります。とはいえ、この意味の「尋ねる」はあまり使うことはありませんね。
意味③:人に質問する
そして「わからないことを誰かに問い聞く。質問する」という意味です。「駅までの道を尋ねる」といった使い方で、私たちにはもっとも馴染み深い意味かもしれません。
敬語で使われることが多いのは「質問する」
では、「尋ねる」の敬語について見ていきましょう。ビジネスシーンなど敬語が必要な場面で「尋ねる」を使うとき、基本的には上記の③「質問する」の意味で使うのではないでしょうか。そこで、「質問する」という意味の「尋ねる」について、尊敬語・謙譲語の表現を見ていきましょう。
複数ある「聞く」の意味に注意
ところで、「聞く」にも「質問する」という意味がありますよね。そのため、これからご紹介する敬語には「聞く」を変化させたものも含まれています。しかし、「聞く」にはもちろん、「声を聞く」「言葉を聞く」といった意味があります。
「拝聴する」のように、「言葉を聞く」という意味でのみ使われる「聞く」の敬語表現と、「質問する」という意味の「聞く」の敬語表現も混同しないように注意してくださいね。
「尋ねる」を尊敬語に変換すると?
それでは、「尋ねる」の尊敬語を見てみましょう。尊敬語は、相手の行為を立てて表すことで、相手へ敬意を示す敬語です。「尋ねる」の場合は、敬意を表すべき相手が何かを尋ねたことを表すときに、尊敬語を使うことになります。
「お聞きになる」「お尋ねになる」
「尋ねる」の尊敬語は「お聞きになる」「お尋ねになる」といった言い方になります。この言い方を応用して、「お聞きください」「お尋ねください」といった言い方もできますね。
「尋ねる」の尊敬語表現の例文
それでは、「質問する」という意味の「尋ねる」について、尊敬語の例文をご紹介します。使い方の雰囲気をつかんでみてください。
【例文】
◆何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
◆発表後、いくつかの疑問点について、教授が学生にお聞きになった。
「尋ねる」を謙譲語に変換すると?
次に、「尋ねる」の謙譲語を見ていきます。謙譲語は、自分の行動をへりくだって表現することで、間接的に相手を立てて敬意を示す敬語になります。ですから、自分が質問する際に「尋ねる」の謙譲語表現を使いましょう。
「お聞きする」「お伺いする」「お尋ねする」
「尋ねる」の謙譲語は「お聞きする」「お伺いする」「お尋ねする」といった表現になります。「お聞きする」「お尋ねする」に関しては、尊敬語と似ていますから混同に注意してください。
「お伺いする」は二重敬語の例外
二重敬語という間違った敬語の使い方があります。「お伺いする」は「お」と「伺う」で二重の謙譲表現になっており、二重敬語にあたります。しかし、二重敬語の中でも、すでに一般的に定着している「お召し上がりになる」「お見えになる」などはよく使われています。
「お伺いする」もその一つで、厳密には二重敬語になっていますが、すでに一般に定着しているため、使用しても問題ないとされています。
「尋ねる」の謙譲語表現の例文
では、謙譲語表現についても「尋ねる」の例文を見ていきましょう。
【例文】
◆2点、お聞きしたいことがあるのですがよろしいでしょうか。
◆何か気になる点があれば、お伺いしたいのですが。
◆前回と同じく○○についてなのですが、もう一度お尋ねしてもよろしいでしょうか。
「尋ねる」を敬語で使うときのポイント
「尋ねる」の尊敬語・謙譲語表現についてご紹介しました。最後に、「尋ねる」を敬語で使う際の注意点や、よりよい言葉遣いをするためのポイントをご紹介します。誤用を避け、自然な敬語を使いこなすために、ぜひ参考にしてみてください。
丁寧語と組み合わせて使う
敬語には「です・ます・ございます」などを使う丁寧語もあります。尊敬語や謙譲語を実践で使うとき、私たちは無意識に丁寧語と組み合わせて使っています。「お伺いしてもいいですか?」の「です」の部分ですね。改めて意識するまでもないことですが、「お伺いしていい?」などと言っても敬意は伝わりません。
尊敬語と謙譲語の混同に注意
「尋ねる」に限らず、敬語を使う際に常に注意を払わなければならないのは尊敬語と謙譲語の混同です。とくに、自分の動作を指して使うべき謙譲語を、尊敬語を使うべき場面で使ってしまうミスが多いです。
「お伺いください」はNG!
「尋ねる」について、尊敬語と謙譲語の誤用で注意したいのは、「お伺いください」という表現です。「何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお伺いください」などとついつい言ってしまいそうですが、これは相手の行動に謙譲語を使ってしまっており、誤用になります。
「訪ねる」との混同に注意
「尋ねる」の同音異義語に「訪ねる」があります。「質問する」という意味で使う際には混同しないかもしれませんが、「人をたずねる」際には、以下のような違いがあります。
尋ねる:所在のわからない人を探す
訪ねる:会うためにその人のいるところに行く
ビジネスメールなどで「お訪ねします」などと書く際は、変換を間違えないように注意しましょう。
言い換え表現も検討しよう
これは「尋ねる」に限らないことですが、敬語を使う際は、別の表現で言い換えたほうが分かりやすく、自然になる場合があります。「尋ねる」の場合には、「質問」という言葉を使って「ご質問なさる(尊敬語)」「質問がございます(謙譲語)」といった言い方ができます。
また、そもそも「質問する」という言い方をせず、「○○については、□□という理解でよろしいでしょうか?」「○○についてご確認いただけますでしょうか」などと、自分の考えを示した上で相手の確認を求めるという方法もあります。
「尋ねる」の敬語は【尊敬語=お尋ねになる|謙譲語=お尋ねする】など
「尋ねる」の敬語表現について、尊敬語・謙譲語をご紹介しました。「尋ねる」の尊敬語は「お尋ねになる」「お聞きになる」、謙譲語は「お尋ねする」「お聞きする」「お伺いする」などとなっています。
尊敬語と謙譲語の混同など、敬語には注意したい点がたくさんあります。「尋ねる」の敬語に関しては、「お伺いください」という誤用にとくに注意してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません